山浦玄嗣とは? わかりやすく解説

山浦玄嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 04:37 UTC 版)

山浦 玄嗣(やまうら はるつぐ、1940年 - )は、岩手県大船渡市出身の医師詩人言語学者。

経歴

1940年東京市大森区山王生まれ。出生後すぐに医師であった母親の故郷である岩手県釜石市に移り、同県気仙郡越喜来村盛町に育つ[1]1966年東北大学医学部を卒業、1971年には東北大学大学院修了(学位医学博士)。その後、東北大学抗酸菌病研究所放射線医学部門助教授を務め、1986年に岩手県大船渡市で山浦医院を開業、2010年には山浦医院を運営する医療法人隆玄の理事長に就任した。

ケセン語の提唱者として有名で、1975年頃からケセン語の研究に取り組み、1990年に地方文化振興に尽力したことを認められ、岩手県教育表彰を受賞した。

カトリック大船渡教会信徒であり、キリスト教関連の著書も多数。「ケセン語訳聖書」はギリシア語の原典から翻訳し、ローマ教皇庁に献上され、ヨハネ・パウロ2世から祝福を受けた。2014年、小説『ナツェラットの男』で第24回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞(選考委員:伊藤比呂美)。

2019年文化庁長官表彰[2]

主な著書

  • 『ケセン語入門』(共和印刷企画センター)(1989年)
  • 『ケセンの詩(うだ)』(共和印刷企画センター)(1989年)
  • 『ヒタカミ黄金伝説』(共和印刷企画センター)(1991年)
  • 『みんなのケセン語』(共和印刷企画センター)
  • 『ふるさとのイエス』(イー・ピックス)
  • 『走れ、イエス!』(イー・ピックス)
  • 『父さんの宝物』(イー・ピックス)
  • 『イラムトゥイパ』(イー・ピックス)
  • 『ケセン語大辞典』(無明舎出版)(2000年)
  • 『ケセン語訳新約聖書』(イー・ピックス)(2002~2004年)
  • 『ナツェラットの男』(ぷねうま舎)
  • 『ホルケウ英雄伝 この国のいと小さき者』上下(KADOKAWA、2016/12、ISBN 9784041048283, ISBN 9784041050163)

脚注

  1. ^ 山浦玄嗣(プロフィール) 大船渡印刷、2013年11月29日、2019年8月20日閲覧。
  2. ^ 令和元年度文化庁長官表彰名簿






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山浦玄嗣」の関連用語

山浦玄嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山浦玄嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山浦玄嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS