方言と表記とは? わかりやすく解説

方言と表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「方言と表記」の解説

日本語の表記体系中央語書き表すために発達したものであり、方言音韻表記するためには必ずしも適していない。たとえば、東北地方では「」を [kagɨ]、「鍵」を [kãŋɨ] のように発音するが、この両語を通常の仮名では書き分けられない(アクセント辞典などで用い表記によって近似的に記せば、「カギ」と「カンキ゚」のようになる)。もっとも、方言書き言葉として用いられることが少ないため、実際上に不便を来すことは少ない。 岩手県気仙方言ケセン語)について、山浦玄嗣により、文法形式踏まえた正書法試みられているというような例もある。ただし、これは実用のためのものというよりは、学術的な試みのひとつである。 琉球語(「系統参照)の表記体系もそれを準用している。たとえば、琉歌てんさごの花」(てぃんさぐぬ花)は、伝統的な表記法では次のように記す。 てんさごの花爪先染めて 親の寄せごとや 肝に染めれ — この表記法では、たとえば、「ぐ」「ご」がどちらも [gu] と発音されるように、かな表記発音一対一対応しない場合多々ある表音的に記せば、[tiɴʃagunu hanaja ʦimiʣaʧiɲi sumiti, ʔujanu juʃigutuja ʧimuɲi sumiri] のようになるところである。 漢字表記の面では、地域文字というべきものが各地存在する。たとえば、名古屋市の地名「杁中(いりなか)」などに使われる「杁」は、名古屋と関係ある地域の「地域文字」である。また、「垰」は「たお」「たわ」などと読まれる国字で、中国地方ほかで定着しているという。

※この「方言と表記」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「方言と表記」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方言と表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方言と表記」の関連用語

方言と表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方言と表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS