方言と標準バスク語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 方言と標準バスク語の意味・解説 

方言と標準バスク語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 06:19 UTC 版)

バスク語」の記事における「方言と標準バスク語」の解説

方言音韻形態語彙地域的な変異比較大きくごとに異なる」ともいわれる伝統的に六つから九つ分類されてきた。 ビスカヤ方言 ギプスコア方言英語版高ナファロア方言英語版)(北・南) 低ナファロア方言英語版)(東・西ラプルディ方言英語版スベロア方言英語版)(スベロア方言・†エロンカリ方言1998年にはバスク語学者コルド・スアソによって再分類された。彼はいくつかの方言呼称改めたほか、低ナファロア方言ラプルディ方言一つグループにまとめ、エロンカリ方言と†サライツ方言死語)を東部ナファロア方言として区別した彼の分類によれば現在話されている方言は5方言分けられるビスカヤ方言 ビスカヤ県中・東部、アラバ県北部ギプスコア県南西部話されている。スアソは西部方言呼び、4変種区別している。 ギプスコア方言 ギプスコア県ナバラ州バサブルア周辺話されている。スアソは中央方言呼び、4変種区別している。 高ナファロア方言 ナバラ州中北部同州サカナ周辺話されている。スアソはナファロア方言呼び、7変種区別している。 低ナファロア方言 バス=ナヴァール話されている。スアソはラプルディ方言とともにナファロア=ラプルディ方言呼んで5変種区別している。そのうち二つ低ナファロア方言該当する。アミクセ方言ガスコーニュ語の強い影響受けており、マルコム・ロス(Malcolm Ross)がメタティピーの例として取りあげている。 ラプルディ方言 ラブール話されている。スアソのナファロア=ラプルディ方言のうち3変種がこれに該当するスベロア方言 スール話されている。ベアルン語影響受けている。

※この「方言と標準バスク語」の解説は、「バスク語」の解説の一部です。
「方言と標準バスク語」を含む「バスク語」の記事については、「バスク語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方言と標準バスク語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方言と標準バスク語」の関連用語

方言と標準バスク語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方言と標準バスク語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバスク語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS