方言における敬語表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:09 UTC 版)
現在、各地方特有の敬語は、共通語の敬語に置き換えられたり、階層社会の変化によって使われなくなったり(例:旧城下町の士族言葉)、有力な地域の方言の敬語が周辺地域に影響を及ぼしたり(例:名古屋弁「みえる」の岐阜県への伝播)するなど、様々な変化を起こしている。場面に応じた使い分けで方言と共通語の敬語が共存している地域もあり、例えば近畿地方では、高い敬意を表す尊敬語「なはる」「お・・・やす」や丁寧語「だす・おます」「どす・おす」は共通語の敬語に押されて衰退したが、くだけた場面でも多用される軽い尊敬語「はる」は共通語の敬語に置き換えられないため、依然広く用いられている。 日本語の敬語(あるいは待遇表現)の運用には地域差がある。大まかには、東日本では旧城下町など特定の地域・階層を中心に敬語が発達し、改まった場面に限って用いることが多いのに対し、西日本では幅広い地域・階層で敬語が発達し、改まった場面だけでなくくだけた場面でも日常的に用いる。福島県から静岡県にかけての太平洋側や紀伊半島南部、伊豆諸島(八丈島除く)などは敬語をあまり用いない「無敬語」地域であるが、東京周辺だけは敬語が発達していて言語島をなしている。これは中世から近世にかけて上方から江戸に敬語が移入されたためであり、現在でも「お寒うございます(×お寒くございます)」「ありません(×ありましない)」などにその名残が見られる。東京を含め現代の多くの方言では絶対敬語から相対敬語へと移行しているが、近畿地方などでは絶対敬語の傾向が残っており、身内敬語も盛んである。 琉球語でも敬語表現が発達している。沖縄方言における敬語もしくは謙譲語的表現の例として、士族階級における「姉妹」という意味の「うない(おなり)」が「うみない(おめなり)」、「兄弟」という意味の「いきー(えけり)」が「うみきー(おめけり)」になるなどの呼称の語形変化が挙げられる。
※この「方言における敬語表現」の解説は、「敬語」の解説の一部です。
「方言における敬語表現」を含む「敬語」の記事については、「敬語」の概要を参照ください。
- 方言における敬語表現のページへのリンク