アーキテクチャー
英語:architecture
「アーキテクチャー」とは、主に「建築・建築様式・建築学・構造・基本設計」などの意味で用いられる英語由来の言葉である。
「アーキテクチャー」の基本的な意味
「アーキテクチャー」は、一言でいえば「構造や設計の全体像」を指す言葉である。建築分野では、建物の構造やデザインの全体的な概念を表す。情報技術の分野では、コンピューターシステムやソフトウェアの設計や構成を指す語として用いられる。「アーキテクチャー」は学問分野としての「建築学」を指す語でもある。また、権力論の文脈では「環境介入権力」とも表現される概念を指す語としても用いられる。
「アーキテクチャー」の語源
日本語の「アーキテクチャー」は英語の architecture をカタカナ表記した語である。英語の architecture は、ラテン語の「architectura」を語源とする。これは、ギリシャ語の「ἀρχιτεκτονία」(arkhitektonia)に由来し、建築家を意味する「ἀρχιτέκτων」(arkhitektōn)と、技術や芸術を意味する「τέχνη」(tekhnē)が組み合わさった言葉である。
また、英語の architecture は architect(建築家・建築技師・設計者)の派生語である。architect もまた、arkhitektōn を語源とする語彙である。
「アーキテクチャー」の類語・言い換え表現
「アーキテクチャー」の類語には、「構造」、「設計」、「構成」などがある。いずれの表現も「対象物の全体的な形状や機能を示す」という点で共通しており、文脈にもよるが「アーキテクチャー」の言い換え表現として使える場合が多い。
とはいえ「アーキテクチャー」という表現に特殊なニュアンスが込められている場合もあり、完全に置換可能と言い切れる場面はそう多くない。
「アーキテクチャー」の主な用法、使い方
「アーキテクチャー」はさまざまな文脈で使われる。アーキテクチャー(建築)
建築の分野における「アーキテクチャー」は、建物の構造やデザインの全体的な概念を指す語である。建築物の形状や機能、材料、構造体の配置などが含まれる。例えば、伝統的な日本建築の様式(アーキテクチャー)は、木造で独特の屋根や柱梁構造が特徴的である。 アーキテクチャー(architecture)は抽象的な「建築様式」を指す場合が多く、集合的に architectures といえば具体的な建築物を指す場合が多い。
コンピューター・アーキテクチャー
計算機科学の分野では、コンピューターシステムの設計や構成を指して「コンピューター・アーキテクチャー」もしくは単に「アーキテクチャー」と呼ぶ。(伝統的に末尾の長音記号を省いて「コンピュータ・アーキテクチャ」のように表記する習わしが根付いている、が、これは解消されつつある)
コンピューター・アーキテクチャーには、ハードウェアやソフトウェアの構成要素やそれらの接続・連携・相互作用が含まれる。例えば、CPU、メモリ、ストレージなどのハードウェア構成や、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアの設計が「アーキテクチャー」に該当する。
ソフトウェア・アーキテクチャー
ソフトウェア・アーキテクチャーは、ソフトウェア開発におけるプログラムの設計や構成を指す語である。ソフトウェア・アーキテクチャーは、ソフトウェアの機能や性能、拡張性、保守性などを左右する設計図である。開発時の構想として大いに重視される要素である。
ネットワーク・アーキテクチャー
ネットワーク・アーキテクチャーは、情報システムを構築する際の「コンピューターネットワークの設計や構成」を指す語である。ネットワーク・アーキテクチャーには、ネットワークのトポロジーやプロトコル、通信機器(ハードウェア)の配置などが含まれる。
「環境介入権力」としての「アーキテクチャー」
社会思想の文脈では「権力の構造」を示す概念のひとつとして「アーキテクチャー」の語が用いられる。日本語では「環境介入権力」「環境管理型権力」ともいう。このアーキテクチャー(環境介入権力)は、端的にいえば「環境設計によって人々の行動を(物理的に)促進したり制限したりする」力である。
たとえば、公園のベンチの中央に設けられた肘掛けは、肘掛けとしても機能しつつ、ベンチの上に横たわることを物理的に禁じている。
また、電車のロングシートに設置される凹凸は座り心地を改善し、ポールは立った乗客の安全確保に役立つが、どちらも「2人分のスペースを占領するような座り方」を間接的に禁じている。
このような、あらかじめ選択の余地をなくすように環境を設計することで行動に介入することを、アーキテクチャー(環境介入権力)と呼ぶ。
architecture
「architecture」とは・「architecture」の意味
「architecture」は、建築物や建築構造の設計や構成を意味する英単語である。また、コンピューターやソフトウェアの構造や設計にも使用される。不可算名詞として使われることが一般的であるが、場合によっては可算名詞としても使用される。建築物や構造物を設計する人を指す言葉として「architect」がある。「architecture」の複数形
「architecture」は、通常は不可算名詞として扱われるが、異なる建築様式や時代の建築物を指す場合など、可算名詞として使われることがある。その場合の複数形は「architectures」となる。「architecture」の発音・読み方
「architecture」の発音は、アメリカ英語では /ɑ́rkətèktʃər/、イギリス英語では /ɑ́ːkitèktʃə/ である。アクセントは第1音節に置かれる。「architecture」の語源・由来
「architecture」は、ラテン語の「architectura」から派生した言葉で、ギリシャ語の「arkhitekton」(主要な建築家、工事監督者)が起源である。「arkhi-」は「主要な」、「-tekton」は「建築家」を意味する。「architecture」の覚え方
「architecture」を覚える際には、「architect」(建築家)との関連性を意識すると良い。また、「archi-」が「最高の」、「-tecture」が「構造」を意味することを覚えると、単語の意味が理解しやすくなる。「architecture」を含む様々な用語の解説
「system architecture」とは
「system architecture」は、コンピューターシステムやソフトウェアの構造や設計を指す用語である。ハードウェアやソフトウェアの構成要素とそれらの相互作用を示す。「Architectural Products」とは
「Architectural Products」は、建築物や構造物に使用される製品や素材を指す言葉である。これには、窓やドア、照明器具、床材、壁材などが含まれる。「architecture」の使い方・例文
1. The architecture of this building is very unique.(この建物の建築構造は非常にユニークである。)2. He is studying architecture at the university.(彼は大学で建築学を学んでいる。)
3. The software architecture is designed to be scalable and efficient.(ソフトウェアアーキテクチャは、スケーラブルで効率的に設計されている。)
4. The city is famous for its modern architecture.(その都市は、近代建築で有名である。)
5. The system architecture is complex and requires a deep understanding.(システムアーキテクチャは複雑で、深い理解が必要である。)
6. Architectural products such as windows and doors are essential for building construction.(窓やドアなどの建築製品は、建物の建設に不可欠である。)
7. The architecture of ancient Rome is still admired today.(古代ローマの建築は、今でも称賛されている。)
8. The network architecture is designed to handle a large amount of data.(ネットワークアーキテクチャは、大量のデータを処理するように設計されている。)
9. The architecture of the house is designed to be energy efficient.(その家の建築構造は、省エネルギーを目指して設計されている。)
10. The company specializes in architectural products for commercial buildings.(その会社は、商業施設向けの建築製品を専門としている。)
アーキテクチャー【architecture】
アーキテクチャー [architecture]
アーキテクチャ
アーキテクチャとは、情報システムの設計方法、設計思想、およびその設計思想に基づいて構築されたシステムの構造などのことである。
アーキテクチャはもともと、建築分野における設計思想や建築様式のことを意味していた。IT分野では、IBMが最初の汎用コンピュータであるSystem/360の設計思想を表現するために「アーキテクチャ」という語を用いた。その後、主要メーカーが自社システムの設計方式を示すためにこの語を用いた。
近年では、ハードウェアのみならず、オペレーティングシステム、ミドルウェア、アプリケーション、ネットワーク、サービスといった各分野がそれぞれ高度に複雑化するに至り、それぞれについて設計思想が規定されるようになっている。
現在の情報システムにおいては、アーキテクチャの選択や個々のアーキテクチャ間の整合性などが重要視されている。また、情報システムは、ビジネスからの視点を重視するようになりつつあり、サービスを構築するためのアーキテクチャとして、EA(Enterprise Architecture)やSOA(Service Oriented Architecture)などが提唱されている。
アーキテクチャは、「コンピュータアーキテクチャ」、「ソフトウェアアーキテクチャ」、「ネットワークアーキテクチャ」のように用いる。
なお、アーキテクチャとは、あくまでも設計思想、設計方式、基本設計、構築様式などを指す言葉であり、個別具体的な実装そのものや、個々の規約を指すものではない。このため、例えば通信の個別の規約(HTTP等)については、プロトコルのような他の語を用いる。
- Arc-hitectureのページへのリンク