スタイロベートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタイロベートの意味・解説 

スタイロベート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シチリアセジェスタにあるドーリア式神殿。3段のクレピドーマになっていて、その最上段がスタイロベートである。
ニームにある古代ローマのメゾン・カレ。ローマ建築のスタイロベートの例

スタイロベート英語: stylobate)またはステューロバテースギリシャ語: στυλοβάτης stȳlobátēs)は、ギリシア建築において階段状の基壇であるクレピドーマ(ギリシャ語: στερεοβάτης stereobátēs ステレオバテース) )の最上段を意味し、それが神殿の床面となり、その上に円柱を立てたコロネードを形成する。神殿の基壇は、地面をならし平らな層状に石を積んで形成された。

スタイロベートは基壇の最上段を指し、その下の(複数の)段はステレオベート (英語: stereobate; ギリシャ語: στερεοβάτης stereobátēs ステレオバテース) と呼ぶ。また、スタイロベートが基壇全体を指すこともある。

スタイロベートの大きさは神殿の他の部分の寸法と密接に関連する。ギリシアのドーリア式神殿では、スタイロベートの長さと幅の比率が決まっており、初期のドーリア式神殿では円柱の高さはスタイロベートの幅の3分の1と決まっていた。古代ローマではコリント式オーダーで異なる解釈を採用し、ポルチコ前の階段以外では基壇を階段状にせず、より高いスタイロベートを採用した。

参考文献

  • Curl, James Stevens. "Stylobate." A Dictionary of Architecture and Landscape Architecture. Oxford University Press, 2006.
  • Lord, John. The Old Roman World. Kessinger Publishing, 2004.
  • Conway, Hazel and Roenisch, Rowan. Understanding Architecture. Routledge, 2006.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタイロベート」の関連用語

スタイロベートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタイロベートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタイロベート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS