建築比例とは? わかりやすく解説

建築比例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:23 UTC 版)

ギリシア建築」の記事における「建築比例」の解説

ギリシア建築特徴一つは、直径、高さ、柱間、そして神殿の高さ、幅、長さの間に、秩序だった比例関係用いられていることである。 厳格なモジュール規定は、オリンピアゼウス神殿から用いられるようになったようである。この神殿では柱間を1として、内陣は3:9、トライグリフとメトープ組み合わせ1/2、屋根瓦1/8などのモジュール規定されている。アテナイパルテノン神殿では、されにモジュール厳格な比例関係決定されており、その比例関係は、(視覚的調整により中央部微妙に膨らんではいるが)円柱下部直径1.88mに対して標準的柱間4.25m、比率は4:9であり、基部スタイロベート の幅:長さ内陣の幅:長さ、そして建物自体の幅:コーニスまでの高さも、全く同じ比率になっているこのような比例関係イオニア式オーダーについても全く同様に用いられたが、伝統的なドーリア式オーダーは、このモジュール比例の関係に重大な問題持ち上がった。それは、トライグリフをフリーズの端に配置し、トライグリフとメトープ等間隔配置するため、これに対応して両端部の柱間短縮するなどの調整が必要とされたことである。これに細部モジュール関係性を対応させなければならなかったので、その調整綿密な計算を必要とした。 ヘレニズム期建築は、各部比例関係重視されるようになったので、このような煩雑さによってドーリア式オーダー敬遠され例えば、マグネシアアルテミス神殿設計した建築家ヘルモゲネス数学的比例基づいた美を重視しドーリア式よりもイオニア式オーダーの方を好んだ事実ヘレニズム建築では、ドーリア式オーダー美学的欠陥があるものとされ、殆ど用いられることがなくなったのである

※この「建築比例」の解説は、「ギリシア建築」の解説の一部です。
「建築比例」を含む「ギリシア建築」の記事については、「ギリシア建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築比例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築比例」の関連用語

建築比例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築比例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシア建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS