和音の比例と数的秩序とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和音の比例と数的秩序の意味・解説 

和音の比例と数的秩序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 04:35 UTC 版)

ルネサンス建築」の記事における「和音の比例と数的秩序」の解説

楽器奏でる美し和音比例が、建築美しさをも決定するという概念ルネサンス建築特徴づける要素一つである。数的秩序によって調和生まれるという概念今日においても理解しすいものであり、その中には普遍的な要素があると言えるであろう。しかし、ルネサンス時代比例調和探求は、さらにルネサンス固有の様相呈していたことに注意する必要がある現代では、一般に、あるものを美しいと感じかどうか人間認識依存し、美とはきわめて主観的なものと認識されている。しかし、ルネサンス時代には、建築の美というものが単純な整数比支配され幾何学的な構造によって、厳密に定義される考えられていた。ルネサンス建築において、比例による数的秩序音楽調和関連づけられているが、これは音楽がすでに数学一分野として、学芸として確立されていたことに起因する音楽聴覚比例建築視覚比例が密接に関連するという考え方は、単なる理論とどまらず実際に建築応用された。 弦の長さ簡単な整数比になるような弦楽器の音を組み合わせると、心地よい和音になるという考え古くから知られており、特定の整数比(1:2や2:3など)を神聖視する考え方は、万物原理が数であるとするピタゴラスにまで遡ることができる。このような調和美についてウィトルウィウスは『建築について』のなかで、劇場設計方法として取り上げていた。ウィトルウィウス整数比劇場という特定の設計においてのみ語ったのに対しレオン・バッティスタ・アルベルティはこれをさらに拡張して、2:3、3:4、1:2、1:3、1:4、8:9という数比を挙げ、これが目と耳を歓ばせるものであるとして建築形態の美や調和生み出されるという考え方定義した。これは ネオプラトニズムに基づくものであり、建築をより普遍的に記述しようとする意識現れであった音楽調和比例視覚的美を決定するというアルベルティ考え方は、彫刻絵画にも規定されルネサンス学者芸術家たちによって研究された。ウィトルウィウス述べ調和比例根本原理人体表されているという記述は特に注目されフランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニレオナルド・ダ・ヴィンチ、そして彼と親交のあった数学者ルカ・パチョーリらは、人体比例数的調和象徴としてウィトルウィウス的人体図賞賛した。 アンドレーア・パッラーディオも『建築四書』で同じようなことを記載している。彼が提示した建築比例アルベルティほど論理的なものではないが、彼の提示した設計図には詳細にわたって建築比例書き込まれており、より実践的な効果があった。全ての寸法比が理論的につじつまの合うものではないが、やはりその多く調和音の比例に基づくものであり、後世大きな影響与えたルネサンスフランスイギリススペイン影響与えるようになると、これら比例調和概念継承され18世紀半ばまで美の体系として維持された。当時建築家たちは、このような比例建築取り入れることが宇宙秩序信じ絶対視していたのである

※この「和音の比例と数的秩序」の解説は、「ルネサンス建築」の解説の一部です。
「和音の比例と数的秩序」を含む「ルネサンス建築」の記事については、「ルネサンス建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和音の比例と数的秩序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和音の比例と数的秩序」の関連用語

和音の比例と数的秩序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和音の比例と数的秩序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルネサンス建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS