和音の機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:24 UTC 版)
前述の、ドミナント・セブンス・コード V7 のように、I の和音(I△7やIm7など)に解決すると調性を確定する働きをドミナント dominant という。ドミナントは「支配する」という意味である。また、I△7 や I-7 のように、最も安定感のある和音の働きをトニック tonic という。 次のようなコード進行を考える。 C Major Key C△7 → F△7 → G7 → C△7 音度記号 I△7 → IV△7 → V7 → I△7 この進行を聴いた時、I△7→IV△7 で緩やかな高揚を感じ、IV△7→V7 で緊張を感じ、V7→I△7 で安心を感じる。このことから IV△7 は二次的に支配していると考えることができる。この働きをサブドミナント subdominant という。 短調において、IV の和音がマイナー・コードになることがある(IVm7 等)。これをサブドミナント・マイナー subdominant minor であるという。サブドミナント・マイナーの和音には、必ず音階上の ♭vi (ハ短調では ♭ラ)の音が含まれる。 まとめると、和音の機能は以下の4つに分けられる。 トニック(T) ドミナント(D) サブドミナント(S) サブドミナント・マイナー(SM)
※この「和音の機能」の解説は、「ポピュラー和声」の解説の一部です。
「和音の機能」を含む「ポピュラー和声」の記事については、「ポピュラー和声」の概要を参照ください。
和音の機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:47 UTC 版)
譜例:和音記号(和音の下) 和音の上はコードネーム(参考)である。 音階の主音を根音とする三和音(主和音、和音記号で I)の機能をトニカ(またはトニック)、 主音の5度上の属音を根音とする三和音(属和音、V)の機能をドミナント、主音の5度下(4度上)の下属音を根音とする三和音(下属和音、IV) の機能をサブドミナントという。 トニカ(トニック) (英: tonic, 伊: tonica f, 独: Tonika f, 仏: tonique f) 和声の中心となる機能である。この和音が鳴らされるとき、「落ち着き」「解放」「解決」「弛緩」といった印象を与える。楽曲の最後はトニカで終わる。 I のほか、 VI も I の代理の時、トニカの機能を持つ(ドミナントから VI に終止する終止形は偽終止という)。 III もトニカの機能を持つことがある。 代理和音とは、ある和音の代わりに使われる和音で、似た響きを持ち、ほぼ同じ機能を持つ和音のことである。代理和音は、元の和音の3度上、または3度下の和音がよく使われる。なぜなら、3度関係にある和音は三和音の構成音3音の内2音が同じだからである(3度関係にある2和音の、下の和音の第3音は上の和音の根音に、第5音は第3音に一致するのである)。 譜例:各機能の和音と代理和音 ドミナント (英: dominant, 伊: dominante f, 独: Dominante f, 仏: dominante f) トニックの5度上の和音であり、トニックとは対照的に、「緊張」した印象を与える。トニックに移行しようとする力が強い(トニックに移行するように緊張が解ける方向で移行することを解決と呼ぶ)。 V に第7音を加えて V7の和音で現れることが多く、 V9の和音もよく用いられる。また、 III や VII も V の代理の時、ドミナントの機能を持つ。 サブドミナント (英: subdominant, 伊: sottodominante f, 独: Subdominante f, 仏: sous-dominante f) トニックの4度上、すなわち5度下の和音である。ドミナントほど強くないが、トニックに比べれば「緊張」した印象を与える。「発展」「外向的」な印象が強い。ドミナントに移行するか、トニックに解決する。 II や II7は、 IV とともに非常によく使われるサブドミナントである(ただし、 II はトニカには移行しない)。また、 VI が IV の代理和音としてサブドミナントの機能を持つことがある。トニックの5度下であるので、ドミナントとは逆方向の和音であると考えられる。いいかえると、サブドミナントのドミナントはトニックであるという考えが成り立つ。また、教会音楽などではいったんトニカに解決した後、再び IV に移行し I に戻るという技法が良く使われる(変終止、アーメン終止などと呼ばれる)。また、ドミナントに行かず、トニックに行くような和音をサブドミナントと分け、プラガルと呼ぶ場合もある。 各機能の関係 ドッペルドミナント (独: Doppel + 英: dominant(日本ではこの読み方がある); 英: double dominant, 伊: doppiodominante f, 独: Doppeldominante f, 仏: double-dominante f) ドッペル(独: Doppel)とはドイツ語で“二重”を意味し(英: doubleと同語源)、ドミナントのドミナントである。 V の V であって、音階の ii 度音を根音とする長三和音、または属七、属九の和音であり、 II の第三音(ハ長調ならファの音)を半音あげたものである。このことから、ドミナントに移行する II の和音をドミナントへのドミナントと考えることもできる。同様に、ドミナントに移行する IV を II の代理和音とする理論書もある。一般にはドッペルドミナントの機能とサブドミナントとは同一視される。このように、サブドミナントのドミナントはトニックであり、ドミナントのドミナントがサブドミナントであるので、トニック、ドミナント、サブドミナントは正三角形を成すことになる。
※この「和音の機能」の解説は、「和声」の解説の一部です。
「和音の機能」を含む「和声」の記事については、「和声」の概要を参照ください。
- 和音の機能のページへのリンク