和霊騒動と改易の危機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和霊騒動と改易の危機の意味・解説 

和霊騒動と改易の危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 05:34 UTC 版)

宇和島藩」の記事における「和霊騒動と改易の危機」の解説

宇和島藩は秀宗が入部するまで短期間領主藩主交替続いたために疲弊しており、桜田元親侍大将山家公頼を惣奉行として始まった藩政前途多難だった。元和3年1617年)頃に板島丸串城宇和島城と、板島も宇和島改名された。藩財政は非常に苦しく、秀宗は宇和島入部にあたって父の政宗から創業資金として黄金3万両(6万両説あり)を借用しており、それがこの頃返済めぐって藩論紛糾することになった山家仙台藩政宗の関係を重視し政宗隠居料名目毎年3万石返済にあてることにし、元和4年1618年)には宇和島城下の北口仙台藩役所置かれ寛永12年1635年)まで18年間、3万石返済にあてた。ただし政宗寛永13年1636年)の死去まで隠居していないため、これは事実上宇和島藩領を仙台藩分知たようなものであり、また宇和島藩士の多く減俸余儀なくされることになり、この献策行なった山家桜田元親らに大い恨まれた。また秀宗も借金返済問題をめぐり、山家対立するようになった元和6年1620年1月幕命により大坂城石垣工事担当することになり、山家桜田奉行として大坂赴いた。しかし、工事の進捗状況報告に関して山家桜田の間に齟齬があり、桜田讒言山家宇和島帰国し謹慎することになった。そして6月29日、秀宗の命令受けた桜田一派により山家とその息子一族殺害された。事件知った政宗激怒して秀宗を勘当し、さらに幕府に対して「秀宗は大虚けで到底10万石を治める器にあらず。召し上げてほしい」と幕府願い出るほどだった。これに対しては、秀宗正室の兄である井伊直孝土井利勝による政治工作により収拾されている。

※この「和霊騒動と改易の危機」の解説は、「宇和島藩」の解説の一部です。
「和霊騒動と改易の危機」を含む「宇和島藩」の記事については、「宇和島藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和霊騒動と改易の危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和霊騒動と改易の危機」の関連用語

和霊騒動と改易の危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和霊騒動と改易の危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇和島藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS