V7のテンション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:28 UTC 版)
「テンション (音楽)」の記事における「V7のテンション」の解説
V7(C: G7)において、A音は9thのテンションである。C音は和音の機能を阻害するためアヴォイド・ノートである。E音は13thのテンションである。 C音が和音機能を阻害する説明:G7におけるB音は導音と呼ばれ、主音に進行(解決)することを期待させる。あらかじめC音が響いているとそれが阻害される。
※この「V7のテンション」の解説は、「テンション (音楽)」の解説の一部です。
「V7のテンション」を含む「テンション (音楽)」の記事については、「テンション (音楽)」の概要を参照ください。
V7のテンション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:28 UTC 版)
「テンション (音楽)」の記事における「V7のテンション」の解説
和声的短音階にできるダイアトニック・コードである。 ドミナント・セブンス・コード(属七和音)においては、テンションが構成音と短9度をなしていてもテンションとなり得る。 A♭音は構成音Gと短9度をなすが、♭9thのテンションである。C音は、第3音B(導音と呼ばれる)の進行先であるので、これが同時に響くと和音の機能を阻害するためアヴォイド・ノートである。E♭は構成音Dと短9度をなすが、♭13thのテンションである。
※この「V7のテンション」の解説は、「テンション (音楽)」の解説の一部です。
「V7のテンション」を含む「テンション (音楽)」の記事については、「テンション (音楽)」の概要を参照ください。
- V7のテンションのページへのリンク