ロストラ柱とは? わかりやすく解説

ロストラ柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロストラ柱 (フランスボルドー)

ロストラ柱(ロストラちゅう、英語: Rostral column)は船首柱とも呼ばれ、戦勝柱(Victory column)の一種で、古代ギリシャ古代ローマの建築で始まり、海軍による軍事的な勝利を記念して建てられた。従来、ロストラ(捕獲された船の船首)が柱に取り付けられていた。現代世界でのロストラ柱には、ニューヨーク市コロンバスサークルにあるコロンブスの記念碑[1]サンクトペテルブルクの対になっているロストラ柱がある[2]

ロストラ柱の例

古代

近現代

脚注

  1. ^ New York - Columbus Monument” (英語). www.Vanderkrogt.net. 2017年6月12日閲覧。
  2. ^ Images of the Saint Petersburg Rostral Columns” (英語). LHDigest.com. 2007年10月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年6月12日閲覧。
  3. ^ ロストラの灯台柱(読み)ロストラノトウダイチュウ(コトバンク)

関連項目


ロストラ柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 04:26 UTC 版)

旧証券取引所とロストラ柱」の記事における「ロストラ柱」の解説

取引所ビルの前は、デ・トーモンが半円形広場設計し円形傾斜路が川に突き出た桟橋まで下るようにした。そして、そこに一対大きな戦勝 (Victory column) の一種であるロストラ柱を置いたドーリア式円柱花崗岩台座の上にあり、深いテラコッタの赤い漆喰コーティングされレンガ作られており、ブロンズの錨と4組ブロンズ船首ロストラ)で飾られている。座っている大理石の像が各ベース飾りそれぞれロシア主要な河川表しており、北側ヴォルガ川ドニエプル川南側にはネヴァ川ヴォルホフ川である。本来方角を知るビーコンとして機能することも目的としており、元々はギリシャ風の松明の形をした灯が上にあり、石油使っていたが、後にこの松明取り除かれ、「赤い帆」祭りなどの際に点火されるガス松明取り付けられた。

※この「ロストラ柱」の解説は、「旧証券取引所とロストラ柱」の解説の一部です。
「ロストラ柱」を含む「旧証券取引所とロストラ柱」の記事については、「旧証券取引所とロストラ柱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロストラ柱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロストラ柱」の関連用語

ロストラ柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロストラ柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロストラ柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧証券取引所とロストラ柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS