学界・技術分野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 15:06 UTC 版)
彭蘇萍、中国工程院院士。 陳湘生、中国工程院院士。 袁亮、中国工程院院士、安徽理工大学校長。 楊仁樹、中国鉱業大学(北京)党委書記。 牛維麟、元中国人民大学常務副書記。 程樺、元安徽大学党委副書記、校長。 桂和栄、国家煤鉱水害防治工程技術研究中心副主任。 楊裕官、煤炭工業合肥設計研究院院長。 申宝宏、煤炭科学研究総院副院長。 胡千庭、重慶煤炭科学研究院院長。
※この「学界・技術分野」の解説は、「安徽理工大学」の解説の一部です。
「学界・技術分野」を含む「安徽理工大学」の記事については、「安徽理工大学」の概要を参照ください。
学界・技術分野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:37 UTC 版)
「京都大学の人物一覧」の記事における「学界・技術分野」の解説
高木貞治(1894三高) 数学者、東京大学名誉教授、文化勲章受章 奥田助七郎(1900理工) 土木技術者、愛知県職員、名古屋港開港の功労者 井上秀二(1900理工) 土木技術者 安倍仲雄(1902医) 内科医、南満州鉄道医長、南満医学堂教授 加藤与五郎(1903理工) 化学者、東京工業大学名誉教授、文化功労者 小野秀雄(1906三高予科) 東大新聞研究所(現:東京大学大学院情報学環・学際情報学府)初代所長、上智大学名誉教授、日本新聞学会名誉会長 山崎甚五郎(1906理工) 電気化学者、山梨高等工業学校(現山梨大学工学部)初代校長 赤松智城(1910文) 宗教学者、山口大学教授 江馬務(1910文) 歴史学者、日本風俗史学会初代会長、京都女子大学名誉教授、三等瑞宝章 武内義雄(1910文) 中国哲学者、東北大学名誉教授、文化功労者 大原八郎(1910医) 医学者、野兎病の日本での発生とその病原菌を発見。 櫛田民蔵(1912法) マルクス経済学者、同志社大学教授 衛藤即応(1912文) 仏教学者、曹洞宗僧侶、駒澤大学総長 岡崎文夫(1912文) 東洋史学者、東北大学文学部教授 清水勤二(1912工) 電気工学者、名古屋工業大学初代学長 秋山光夫(1913文) 美術史学者、日本近世絵画史、金沢美術工芸大学名誉教授 内田寛一(1913文) 地理学者、東京文理科大学名誉教授、日本地理教育学会会長、日本地理学会会長 田中寛一(1913文) 教育心理学者、東京文理科大学名誉教授、文化功労者 速水和彦(1913工) 機械工学者。台湾総督府交通局鉄道部技師で工作課および運転課長、台北帝国大学およびその後身となる国立台湾大学教授。 村上武次郎(1914理) 金属学者、東北大学教授、文化功労者、文化勲章受章 長田新(1915文) 教育学者、教育思想史、広島文理科大学学長、広島大学名誉教授、日本教育学会初代会長 加藤元一(1916医) 生理学者、帝国学士院賞、3度ノーベル生理学・医学賞の候補となる 務台理作(1918文) 哲学者、東京教育大学名誉教授 小原國芳(1918文) 哲学者、教育学者、玉川学園創立者 土田杏村(土田茂)(1918文) 哲学者、思想家 岩沢忠恭(1918工) 土木工学者、日本大学教授、建設事務次官(初代)、参議院議員 神保成吉(1919工) 電気工学者、明治大学工学部長(初代) 大脇義一(1920文) 心理学者、東北大学名誉教授、コース立方体組み合わせテストを翻案。 三木清(1920文) 哲学者、法政大学教授 神田喜一郎(1921文) 東洋史学者、台北帝国大学教授、京都国立博物館長 佐保田鶴治(1922文) インド哲学者、ヨーガ指導者、大阪大学名誉教授、立命館大学文学部教授 谷川徹三(1922文) 哲学者、文化功労者、法政大学総長 井川定慶(1923文) 浄土宗僧侶、佛教大学名誉教授 能勢朝次(1923文) 能楽研究者・国文学者、奈良学芸大学(現:奈良教育大学)学長 林達夫(1923文) 思想評論家、翻訳家、明治大学教授、朝日賞受賞 北村春吉(1923理) 数学者、サッカー日本代表、大阪市立女子専門学校校長、北村季吟の末裔 大倉三郎(1923工) 建築家、京都工芸繊維大学学長、西日本工業大学学長、法学部経済学部本館を設計 磯崎辰五郎(1924法) 法学者、憲法・行政法、大阪大学名誉教授 小島吉雄(1924文) 国文学者、大阪大学名誉教授、大阪文化賞 戸坂潤(1924文) 哲学者、法政大学教授 中井正一(1925文) 美学者、文学部講師、国立国会図書館副館長 岡潔(1925理) 数学者、随筆家、奈良女子大学名誉教授、朝日賞受賞、文化功労者、文化勲章受章 小原貞敏(1925工) 機械工学者、鹿児島工業高等専門学校初代校長、鹿児島大学名誉教授 石本雅男(1926法) 法学者、不法行為責任論、大阪大学名誉教授、神戸学院大学名誉教授 大岩誠(1926法) 政治学者、政治思想史、南山大学社会科学部長 磯部喜一(1926経) 経済・経営学者、東京工業大学・武蔵大学名誉教授 下村寅太郎(1926文) 哲学者、東京教育大学名誉教授 河盛好蔵(1926文) 仏文学者、文化功労者、文化勲章受章 森信三(1926文) 哲学者、神戸大学教育学部教授 矢川徳光(1926文) 教育学者、日本大学予科教授 東畑謙三(1926工) 建築家、日本建築家協会名誉会長 大塚久雄(1926三高) 経済学者、東京大学名誉教授、朝日賞受賞、文化勲章受章 淡川康一(1927経) 経済学者・地理学者・禅画研究家、立命館大学名誉教授 江頭恒治(1927経) 経済学者、滋賀大学名誉教授 石井庄司(1927文) 国文学者、国語教育者、俳人 薗田香勲(1927文) ドイツ文学者・仏教学者、浄土真宗本願寺派の僧、大阪府立大学教授、ゲーテ、親鸞を研究 山根徳太郎(1927文) 考古学者、大阪市立大学名誉教授、難波宮大極殿跡を発見 岩田正俊(1927理) 昆虫学者・寄生虫学者、奈良学芸大学(現:奈良教育大学)教授、近畿学校保健学会会長 筒井嘉隆(1927理) 動物学者、大阪市立自然史博物館初代館長、筒井康隆の父 大山敷太郎(1928経) 経済学者、甲南大学名誉教授 小竹文夫(1928文) 東洋史学者、東亜同文書院大学教授、金沢大学・東京教育大学で教授 藤直幹(1928文) 歴史学者、京都帝国大学助教授・大阪大学名誉教授 三品彰英(1928文) 歴史学者、神話学者、大谷大学教授・同志社大学教授、日本書紀研究会主宰 小泉清明(1928農) 生物学者、信州大学繊維学部長 平山重勝(1928農) 植物病理学者、タバコモザイクウイルスの研究 尾上正男(1929法) 国際政治学者、法学者、神戸大学名誉教授、神戸学院大学学長 谷口知平(1929法) 法学者、民法、大阪市立大学名誉教授、龍谷大学教授 石山脩平(1929文) 教育学者、ギリシア教育史、東京教育大学初代教育学部長 井村恒郎(1929文) 精神医学者、東大医学部卒、東京帝大医学部附属病院外来診療所医長、軍事保護院傷痍軍人下総療養所医官、国立国府台病院副院長兼神経科医長、国立東京第一病院神経科医長、国立精神衛生研究所心理学部長、日本大学名誉教授 朝永振一郎(1929理) 物理学者、朝日賞受賞、文化功労者、文化勲章受章、ノーベル賞受賞、東京教育大学名誉教授 渡瀬譲(1930経) 物理学者、宇宙線物理学、大阪市立大学学長 浅見篤(1930文) 仏文学者、天理大学・関西大学・京都外国語大学教授 井上良雄(1930文) キリスト教神学者、東京神学大学教授 木村英一(1930文) 中国哲学者、大阪大学名誉教授 新村猛(1930文) フランス文学者、名古屋大学名誉教授、新村出の二男 舩山信一(1930文) 哲学者、立命館大学名誉教授 大井次三郎(1930農) 植物学者、カヤツリグサ科の植物を中心に分類を行い、多くの植物を命名、国立科学博物館名誉館員 小湊潔(1930農) 「「にんにく」の生化学的研究」、紫綬褒章、理研化学工業社長 瀧庸(1930農) 軟体動物学者、東京帝大動物学教室助手、国立科学博物館学芸部動物学課長 吉岡金市(1930農) 農学者、岡山理科大学教授、同朋大学教授、金沢経済大学学長、龍谷大学教授、萩野昇と共にイタイイタイ病の原因がカドミウムであることを突き止める。 宮本又次(1931経) 民俗学者、経済史学者、大阪大学名誉教授、文化功労者、日本学士院恩賜賞受賞 宇都宮清吉(1931文) 東洋史学者、名古屋大学名誉教授 清水三男(1931文) 歴史学者、和歌山高等商業学校教諭 宮城音弥(1931文) 心理学者、東京工業大学名誉教授 石川太刀雄(1931医) 病理学者、金沢大学がん研究所長 小野木常(1932法) 法学者、財産法、大阪大学名誉教授 高岡周夫(1932経) 統計学者、北海学園大学学長代理 秋山國三(1932文) 歴史学者、同志社大学名誉教授 池田源太(1932文) 日本文化史学者、奈良教育大学名誉教授 石田英二(1932文) 英文学者、翻訳家 内田吟風(1932文) 東洋史学者、神戸大学名誉教授 小野隆祥(1932文) 日本近代文学研究者、修紅短期大学教授 勝田守一(1932文) 教育学者、東京大学教授・教育学部長、戦後における民主主義教育の理論的指導者の一人 福尾猛市郎(1932文) 歴史学者、山口大学教授、広島大学名誉教授、関西大学教授 入鹿山且朗(1932医) 医学者・衛生学者、気候衛生学、疫学、食品衛生、熊本大学名誉教授、水俣病の原因物質であるメチル水銀を採取した。 岩本裕(1933文) 仏教学者、古代インド文学者 小島潤(1933文) キリスト教神学者、立教大学名誉教授 小野勝年(1933文) 歴史学者、東洋史・仏教史、奈良国立博物館学芸課長、龍谷大学文学部教授 村上至孝(1933文) 歴史学者、大阪大学名誉教授 坂田昌一(1933理) 物理学者、名古屋大学教授、朝日賞受賞、日本学士院恩賜賞受賞、二中間子論・C中間子論・坂田模型などを提唱 小谷純一(1933農) 農業指導者、全国愛農会を創設、愛農学園農業高等学校を創立・初代校長、和歌山青年師範学校教授 可児藤吉(1933農) 群集生態学者。「河川形態型」を提唱し、今西錦司と共に棲み分け理論の基礎を築く。サイパンの戦いにて戦死。 一圓一億(1934法) 憲法学者、関西学院大学名誉教授 吉田五郎(1934法) 法学者(経済法)、八幡大学学長 小倉多加志(1934文) 英文学者、翻訳家、実践女子大学名誉教授 朝山新一(1934理) 性科学者、大阪市立大学理学部長、第1回国際性学賞受賞 武谷三男(1934理) 物理学者、思想家、立教大学理学部教授、湯川秀樹・坂田昌一・小林稔らと共に中間子理論を発展させる 浦辺鎮太郎(1934工) 建築家 遠山正瑛(1934農) 農学者・園芸学者、鳥取大学名誉教授、マグサイサイ賞受賞 山木戸克己(1935法) 法学者(民事訴訟法)、神戸大学名誉教授 孝橋正一(1935経) 社会福祉研究者、佛教大学教授 内多毅(1935文) 大阪市立大学教授、東海大学文学部長 大谷篤蔵(1935文) 国文学者、近世文学・俳諧、大阪女子大学・松蔭女子学院大学名誉教授、俳文学会代表 愛宕松男(1935文) 東洋史学者、東北大学名誉教授 佐和隆研(1935文) 美術史学者、京都市立芸術大学学長、密教美術研究、佐和隆光の父 中村幸彦(1935文) 近世文学者、朝日賞受賞、九州大学教授 堀川直義(1935文) マスコミ研究者、成城大学名誉教授 森三樹三郎(1935文) 中国思想研究者、大阪大学名誉教授、佛教大学教授 森主一(1935理) 静岡薬科大学学長、滋賀大学学長 森喜作(1935農) 森産業創業者、日本きのこ研究所初代理事長、シイタケの人工栽培に初成功 伊東勉 (1935) ドイツ文学者、名古屋工業大学名誉教授 安藤孝行(1936文) 哲学者、翻訳家、岡山大学名誉教授、日本翻訳文化賞 岡見正雄(1936文) 国文学者 浅井得一(1936農) 地理教育学者、日本地理教育学会会長 角田文衞(1937文) 歴史学者・考古学者、財団法人古代学協会理事長 藤谷俊雄(1937文) 歴史学者・部落問題研究者、部落問題研究所理事長 松沢盛茂 (1937) 農業経済学者、信州大学農学部長・名誉教授 沼田稲次郎(1938法) 労働法学者、東京都立大学学長 小野義彦(1938文) 経済学者、大阪市立大学名誉教授 岡本良一(1938文) 歴史学者、大阪城主任、日本近世史、堺市立博物館初代館長 小島憲之(1938文) 日本文学者、上代文学、和漢比較文学、大阪市立大学名誉教授 奈良本辰也(1938文) 日本史学者、立命館大学教授、『吉田松陰』 佐々木正(1938工) 電子工学、シャープ顧問、小型電子卓上計算機の開発で常に世界をリード。 松尾三郎(1938工) 工学者、武蔵工業大学(現:東京都市大学)教授、学校法人電子開発学園初代理事長 石田一良(1939文) 歴史学者、日本思想史学、東北大学・杭州大学名誉教授、日本思想史学会名誉会長 五来重(1939文) 日本宗教史・民俗学者、大谷大学名誉教授 大島康正(1940文) 倫理学者、筑波大学名誉教授、京都産業大学世界問題研究所長 南博(1940文) 社会心理学者、一橋大学名誉教授 近藤次郎(1940理) 航空工学、文化功労者、文化勲章受章、東京大学名誉教授 北森嘉蔵(1941文) キリスト教神学者、東京神学大学名誉教授、『神の痛みの神学』 久山康(1941文) 哲学者、プロテスタント学者、関西学院大学名誉教授 矢内原伊作(1941文) 哲学者、法政大学名誉教授 山口恵照(1941文) 哲学者、大阪大学名誉教授 市原松平(1941工) 工学者、名古屋大学名誉教授、土木工学会名誉会員 安達生恒(1941農) 農業経済学者、農村研究、島根大学名誉教授、社会農学研究所を開設・所長 中尾佐助(1941農) 栽培植物学者、大阪府立大学名誉教授 大和哲夫(1942法) 法学者、北海学園大学学長・名誉教授 石田寛(1942文) 地理学者、広島大学名誉教授 植村雅彦(1942文) 西洋史学者、イギリス史、大阪大学名誉教授 本田済(1942文) 中国哲学者、大阪市立大学名誉教授、梅花女子大学学長 吉良竜夫(1942農) 生態学者、大阪市立大学名誉教授、日本生態学会会長、初代日本熱帯生態学会会長、日本および世界における森林帯の気候区分体系を解明、確立。 杉原四郎(1943経) 経済学者・思想史家、甲南大学・関西大学名誉教授 上田薫(1943文) 教育学者、都留文科大学学長 梅渓昇(1943文) 歴史学者、日本近代史・軍事史、大阪大学名誉教授 大島襄二(1943文) 文化人類学者、地理学者、関西学院大学名誉教授 川喜田二郎(1943文) 文化人類学者、東京工業大学名誉教授、KJ法考案者 直木孝次郎(1943文) 国史学者、大阪市立大学名誉教授 川勝政太郎(1943文) 考古学者、石造美術の研究、紫綬褒章受章 伊藤冨雄(1943工) 土木工学者、土質工学、大阪大学名誉教授、大阪工業大学学長 江崎玲於奈(1944三高) 物理学者、筑波大学学長、日本学士院会員、ノーベル賞受賞、文化勲章受章 岡崎敬(1944文) アジア考古学者、九州大学名誉教授 永井道雄(1944文) 教育社会学者、文部大臣、東京工業大学教授、京都大学助教授 荻野恒一(1944医) 医学者、精神科医、精神病理学 角山栄(1945経) 歴史学者、和歌山大学名誉教授・学長、英国史 海野一隆(1945文) 地理学者、東洋地理学史、大阪大学名誉教授 川井直人(1945理) 物理学者、地質学者、大阪大学名誉教授、川井式マルチアンビルセルを開発、日本学士院賞受賞 中村貞一(1945農) 造園学者、信州大学教授 新田伸三(1945農) 造園学者、緑化工学、九州芸術工科大学名誉教授 伊東泰治(1946文) ドイツ文学者、名古屋大学名誉教授 岩田慶治(1946文) 文化人類学者、国立民族学博物館名誉教授、東京工業大学名誉教授、南方熊楠賞受賞 杉本新平(1946文) 倫理学者、富山大学名誉教授 山田宗睦(1946文) 哲学者、桃山学院大学教授 小森義峯(1946法) 法学者・憲法学者・教育者、京都産業大学法学部教授、国士舘大学政経学部教授 森嶋通夫(1946経) 経済学者、文化功労者、文化勲章受章、ロンドン大学名誉教授、大阪大学名誉教授、京都大学助教授 柴谷篤弘(1946理) 生物学者、山口大学教授、京都精華大学名誉教授 天野和夫(1947法) 法学者、立命館大学名誉教授、学校法人立命館総長・立命館大学学長 今井宏(1947法) 商法学者、姫路獨協大学名誉教授、九州大学教授 大宮真琴(1947法) 音楽学者、ハイドン研究、お茶の水女子大学名誉教授 蓮井良憲(1947法) 商法学者、九州大学教授 木村資生(1947理) 遺伝学者、文化功労者、文化勲章受章、朝日賞受賞、国際生物学賞受賞、英国王立協会ダーウィンメダル受賞(日本人で唯一)、国立遺伝学研究所名誉教授 井ヶ田良治(1948文) 法制史学者、同志社大学名誉教授 石川栄吉(1948文) 社会人類学者、東京都立大学名誉教授 岩井忠熊(1948文) 日本史学者、立命館大学名誉教授 臼井勝美(1948文) 日本史学者、筑波大学名誉教授、日本外交史 梅原猛(1948文) 哲学者、国際日本文化研究センター顧問・名誉教授・所長、京都市立芸術大学長、日本ペンクラブ会長、文化功労者、文化勲章受章 坪井清足(1948文) 考古学者、奈良国立文化財研究所所長、文化功労者、朝日賞受賞 久木幸男(1948文) 教育学者、横浜国立大学名誉教授 源了圓(1948文) 日本思想史学者、東北大学名誉教授、日本学士院会員 浅野一郎(1948法) 法学者、立法学、徳山大学学長 甲斐道太郎(1948法) 法学者、法社会学・民法、大阪市立大学名誉教授 京谷好泰(1948工) 鉄道技術者、日本国有鉄道(国鉄)浮上式鉄道技術開発推進本部長、リニアモーターカー発明者、紫綬褒章受章 太田時男(1948理) 物理学者、横浜国立大学工学部長・名誉教授、水素エネルギー協会会長 岡本巌(1948理) 地球物理学者、陸水学・湖沼学、琵琶湖を調査研究、滋賀大学名誉教授 伊藤道治(1949文) 古代中国考古学者、関西外国語大学名誉教授 奥村三雄(1949文) 国語学者、古典語・方言学、九州大学名誉教授 門脇禎二(1949文) 日本史学者、日本古代史、京都府立大学学長、京都橘女子大学名誉教授 清水好子(1949文) 国文学者、平安文学、関西大学名誉教授 中村善也(1949文) 西洋古典学者、京都府立大学教授 西宮一民(1949文) 万葉学者、皇學館大学学長 広岡隆(1949法) 法学者、行政法・行政代執行、関西学院大学名誉教授、関西外国語大学教授 吉川経夫(1949法) 刑法学者、法政大学名誉教授 池田廉(1950文) イタリア文学者、大阪外国語大学名誉教授 井上秀雄(1950文) 歴史学者、古代朝鮮史・日朝関係史、東北大学・樟蔭女子短期大学名誉教授 上島有(1950文) 歴史学者、中世古文書、摂南大学名誉教授 内垣啓一(1950文) ドイツ文学者、演劇・音楽評論家、舞台演出家、オペラ演出家、東京大学名誉教授 乾昭三(1950法) 法学者、立命館大学名誉教授 中川淳(1950法) 民法学者、広島大学名誉教授 越後和典(1950経) 経済学者、経済政策・産業組織論、滋賀大学名誉教授 鈴木重靖(1950経) 経済学者、山口大学名誉教授、広島経済大学名誉教授 建元正弘(1950経) 経済学者、大阪大学名誉教授 大槻幸雄(1950工) 機械工学者、カワサキ大型自動二輪車の開発、川崎重工業ガスタービン事業に寄与 寿岳潤(1950理) 天文学者、東京大学名誉教授、東海大学文明研究所教授 飴山實(1950農) 農芸化学者、山口大学名誉教授、関西大学教授、日本農芸化学会功績賞受賞 北村昌美(1950農) 林学者、山形大学名誉教授、鶴岡致道大学学長 重富健一(1950農) 農業経済学者、東洋大学名誉教授 大西昭男(1951文) 英文学者、ヘンリー・ジェイムズ、関西大学学長・名誉教授・理事長 小川圭治(1951文) キリスト教学者、筑波大学名誉教授、尚絅女学院短期大学学長・名誉教授、関東学院学院長 小西友七(1951文) 英語学者、神戸市外国語大学名誉教授、英語語法文法学会初代会長 瀬原義生(1951文) 歴史学者、ドイツ史、立命館大学名誉教授、京都橘女子大学教授 薗田香融(1951文) 日本史・仏教学者、関西大学名誉教授 武田恒夫(1951文) 美学美術史学者、日本学士院会員、大阪大学名誉教授 河本一郎(1951法) 商法学者、神戸大学名誉教授、弁護士(大阪弁護士会)、神戸学院大学名誉教授 高林秀雄(1951法) 国際法学者、九州大学名誉教授 宇尾淳子(1951理) 生物学者、名古屋大学農学部講師 辻二郎(1951理) 化学者、東京工業大学名誉教授 広重徹(1951理) 科学史学者、日本大学理工学部教授 川勝昭平(1951農) 経済学者、青山学院大学名誉教授 井手至(1952文) 国文学者、大阪市立大学名誉教授 大塚光信(1952文) 国語学者、京都教育大学名誉教授、梅花女子大学学長 伊藤博(1952文) 万葉学者、筑波大学名誉教授 上田吉一(1952文) 教育哲学者・心理学者、姫路工業大学名誉教授 岡本夏木(1952文) 心理学者、発達心理学・言語心理学、京都教育大学教授、京都女子大学教授 末尾至行(1952文) 人文地理学者、関西大学名誉教授、人文地理学会会長 中川芳雄(1952文) 国文学者、静岡女子大学名誉教授 椿寿夫(1952法) 民法学者、明治大学法学部教授、大宮法科大学院大学教授 赤﨑勇(1952理) 半導体工学、青色発光ダイオードの開発、ノーベル物理学賞受賞、名城大学特任教授、名古屋大学特別教授 岡田光正(1952工) 建築学者、建築計画・都市計画、大阪大学名誉教授、大阪工業大学教授 稲田祐二(1952農) 生化学者、タンパク質工学、東京工業大学名誉教授、桐蔭横浜大学教授 熱田公(1953文) 歴史学者、神戸大学名誉教授 池田敬正(1953文) 日本史学者、福祉学者、京都府立大学名誉教授 石田慶和(1953文) 哲学者、宗教学者、龍谷大学名誉教授、仁愛大学初代学長 一海知義(1953文) 中国文学者、河上肇の研究、神戸大学名誉教授 氏原寛(1953文) 臨床心理学者、帝塚山学院大学大学院人間科学研究科教授 大峯顕(1953文) 哲学者、宗教哲学、大阪大学名誉教授 国原吉之助(1953文) 言語学者・西洋古典学者、ラテン語・ラテン文学、名古屋大学名誉教授 杉本秀太郎(1953文) フランス文学者、国際日本文化研究センター名誉教授 山村嘉己(1953文) フランス文学者、関西大学名誉教授、華頂短期大学学長 矢守一彦(1953文) 人文地理学者、大阪大学名誉教授、人文地理学会会長 澤登俊雄(1953法) 刑法学者、刑事政策、國學院大學名誉教授 高田敏(1953法) 法学者、行政法、大阪大学名誉教授 山下末人(1953法) 民法学者、関西学院大学名誉教授 榎原猛 (1953) 憲法学者、大阪大学名誉教授、甲子園短期大学長 朝日稔(1953理) 哺乳類学者、兵庫医科大学名誉教授 飯島紀(1953理) 古代オリエント学者、松下電器産業社員、日本オリエント学会会員 増井禎夫(1953理) 生物学者、アルバート・ラスカー基礎医学研究賞受賞、トロント大学名誉教授 近藤公夫(1953農) 造園家、造園研究者、環境デザイナー、奈良女子大学名誉教授 傳田功(1953農) 農学者、京都学園大学名誉教授 伊藤正義(1954文) 国文学者・能楽研究者、神戸女子大学名誉教授 小野信爾(1954文) 歴史学者、中国近代史、花園大学名誉教授 清瀬義三郎則府(1954文) 言語学者、ハワイ大学名誉教授 市川浩(1954文) 哲学者、明治大学名誉教授 三宅一郎(1954法) 計量政治学者、神戸大学名誉教授、日本学士院会員、京都大学助手 菊井禮次(1954法) 国際政治学者、立命館大学名誉教授 高橋哲雄(1954経) 経済学者、甲南大学・大阪商業大学名誉教授 石原守一(卒業時は志方守一)(1954理) 科学者(理論生物学など)、歴史情報研究者、理学博士(京都大学)・農学博士(東京大学)・工学博士(大阪大学) 池田進(1955文) 心理学者、関西大学名誉教授 江口圭一(1955文) 日本史学者、愛知大学名誉教授、近現代史研究 鈴江璋子(1955文) 英文学者、実践女子大学名誉教授 薗田宗人(1955文) 哲学・ドイツ文学者、大阪市立大学名誉教授 戸田芳実(1955文) 歴史学者、神戸大学名誉教授 吉田民人(1955文) 社会学者、日本学士院会員、東京大学名誉教授、京都大学助教授 鈴木正裕(1955法) 法学者、民事訴訟法、弁護士(大阪弁護士会)、神戸大学学長・名誉教授、甲南大学教授 牛嶋正(1955経) 経済学者、参議院議員(1期)、日本都市学会会長 浅井冨雄(1955理) 気象学者、東京大学名誉教授(東京大学海洋研究所所長) 小室直樹(1955理) 政治評論家、社会学者、政治学者 大江慶治(1955医) 医学者、産業医科大学名誉教授 根井正利(1955院農) 進化生物学者、国際生物学賞受賞、ペンシルベニア州立大学教授 佐々木高明(1955院文) 民族学者、国立民族学博物館名誉教授・館長、京都大学助手、紫綬褒章受章、南方熊楠賞受賞 鰺坂真(1956文) 哲学者、関西大学名誉教授、全国革新懇代表世話人 有泉貞夫(1956文) 歴史学者、日本近代政治史、東京商船大学名誉教授、サントリー学芸賞 小野理子(1956文) ロシア文学者、神戸大学名誉教授 狩野久(1956文) 歴史学者、岡山大学教授 倉澤行洋(1956文) 哲学者、神戸大学名誉教授、宝塚大学教授 濱川勝彦(1956文) 日本近代文学研究者、奈良女子大学・神戸女子大学名誉教授 三宅正樹(1956文) 歴史学者、明治大学名誉教授 木坂順一郎(1956法) 政治学者・歴史学者、龍谷大学名誉教授 梅谷陽二(1956工) ロボット工学者、東京工業大学名誉教授、豊田工業大学教授 只木良也(1956農) 森林生態学者、名古屋大学名誉教授 橋本直樹(1956農) ビール醸造研究者、食に関する著述家・講師、キリンビール在職中日本農芸学会・農芸化学技術賞を受賞、帝京平成大学教授 太田富雄(1956医) 脳神経外科医学者、大阪医科大学名誉教授 秋山余思(1956院文) イタリア語学者、東京外国語大学外国語学部教授、イタリア学会会長 大河内了義(1956院文) ドイツ文学者、比較思想学者、神戸大学名誉教授 上芝功博(1957文) 心理学者、千葉大学教授 岡崎正孝(1957文) ペルシア文学者・イラン研究者、大阪外国語大学名誉教授 庭山英雄(1957法) 法学者、専修大学教授 森本公誠(1957文) 東大寺別当、イスラム史学者、京都大学文学部講師 安丸良夫(1957文) 日本思想史学者、一橋大学名誉教授 津金沢聡広(1957教) 社会学者、メディア研究者、関西学院大学名誉教授 中川剛(1957法) 憲法学者・行政法学者・行政学者、広島大学教授、小説家 伊藤謙哉(1957理) 宇宙物理学者、立教大学名誉教授 岩槻邦男(1957理) 植物学者、東京大学名誉教授、コスモス国際賞 上原陽一(1957工) 安全工学者、横浜国立大学名誉教授 黒川紀章(1957工) 建築家、文化功労者、日本芸術院会員 諸熊奎治(1957工) 量子化学者、エモリー大学教授、総合研究大学院大学名誉教授、日本学士院賞恩賜賞受賞、ONIOM法を開発 西塚泰美(1957医) 生化学者、神戸大学学長、京都大学助教授、ウルフ賞受賞、ラスカー賞受賞、朝日賞受賞、文化功労者、文化勲章受章 秋本守英(1958文) 日本文学者、龍谷大学名誉教授 荒井章三(1958文) キリスト教神学者、神戸松蔭女子学院大学学長・名誉教授 梶野啓(1958文) ドイツ文学者、奈良女子大学名誉教授、四国学院大学教授、日本ゲーテ協会会長賞 芝原拓自(1958文) 日本史学者、大阪大学名誉教授 望田幸男(1958文) ドイツ史学者、同志社大学名誉教授 小野修(1958教) 教育心理学者、臨床心理士、徳島文理大学教授 大家重夫(1958法) 法学者、文部官僚、久留米大学名誉教授 大澤映二(1958工) 化学者、北海道大学理学部助教授、豊橋技術科学大学名誉教授、フラーレン分子の存在を予想 村上和雄(1958農) 遺伝子学者、筑波大学名誉教授、マックスプランク研究賞受賞、京都大学助手 中山健男(1958院法) 憲法学者、名城大学教授 仙田左千夫(1958院経) 財政学者、滋賀大学名誉教授 古川麒一郎(1958院理) 天文学者、女子美術大学教授 梶野吉郎(1959文) 仏文学者、北海道大学名誉教授 小牧久時(1959院農) 農学者、武庫川女子大学教授 永田良昭(1959文) 社会心理学者、学習院大学学長 西谷敬(1959文) 哲学者、奈良女子大学名誉教授、龍谷大学文学部教授 石附実(1959教) 教育学者、比較・国際教育学、近代日本比較教育文化史、大阪市立大学名誉教授 有本卓(1959理) 制御工学、ロボット工学者、大阪大学名誉教授、東京大学教授、立命館大学教授 杉本大一郎(1959理) 天文学者、日本天文学会理事長、東京大学名誉教授、放送大学教授、GRAPE開発 牛川喜幸(1959農) 造園学者、日本庭園史、長岡造形大学名誉教授、日本庭園学会会長、日本遺跡学会会長 中井久夫(1959医) 精神科医学者、神戸大学名誉教授、京都大学助手 尾崎和郎(1959院文) 仏文学者、成城大学文芸学部教授 森本尚武(1959院農) 農林生物学者、信州大学学長 井上宏(1960文) 社会学者、メディア社会学・コミュニケーション論・笑い学、関西大学名誉教授、日本笑い学会顧問 加地伸行(1960文) 東洋哲学史学者、大阪大学名誉教授 西川長夫(1960文) 文化学者、立命館大学教授 宮城公子(1960文) 歴史学者、日本史・日本近世近代思想史、甲南大学文学部教授 岡本幸治(1960法) 政治学者、大阪国際大学名誉教授、21世紀アジア協会理事長 木村汎(1960法) 政治学者(ロシア政治)、拓殖大学教授、国際日本文化研究センター名誉教授、北海道大学名誉教授 前野育三(1960法) 刑事法学者、刑法・刑事政策・少年法、弁護士、関西学院大学名誉教授、民主主義科学者協会法律部会理事 松尾稔(1960工) 土質工学、名古屋大学総長 吉村元男(1960農) 鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科教授、造園家、環境デザイナー 脇田晴子(1960院文) 日本中世史学者、滋賀県立大学名誉教授、文化功労者 荒木美智雄(1961文) 宗教学者、筑波大学名誉教授、関西福祉大学学長 糸井通浩(1961文) 国文学者・国語学者、京都教育大学・龍谷大学名誉教授、京都教育大学附属幼稚園園長 入江隆則(1961文) 英文学者・文芸評論家、明治大学名誉教授 岡本健一(1961文) ジャーナリスト、考古学者 上岡弘二(1961文) 言語学者、東京外国語大学名誉教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長 河上省吾(1961工) 工学者、名古屋大学名誉教授 河野伊一郎(1961工) 工学者、岡山大学学長 村田修三(1961文) 日本史学者、日本中世城郭史、大阪大学名誉教授 藤田久一(1961法) 法学者、国際法、関西大学名誉教授 熊沢誠(1961経) 経済学者、甲南大学名誉教授 中野武宣(1961理) 天文学者、国立天文台名誉教授 米沢富美子(1961理) 物理学者、慶應義塾大学理工学部名誉教授、京都大学助教授、ロレアル・ユネスコ女性科学賞受賞、日本物理学会会長(初の女性会長) 寺田雅昭(1961医) 医学者、国立がんセンター名誉総長、食品安全委員会委員長 野依良治(1961工) 化学者、日本学士院会員、朝日賞受賞、文化功労者、文化勲章受章、ウルフ賞受賞、ノーベル賞受賞、理化学研究所理事長、名古屋大学教授、京都大学助手 広原盛明(1961工) 都市研究者、都市政策・住宅・都市計画学、京都府立大学名誉教授 伊藤徹魯(1961農) 哺乳類学者、朝日大学助手、尖閣諸島など日本海沿岸や日本の太平洋沿岸に生息していたニホンアシカなどの鰭脚類の分布、生態、形態を研究。 佐原真(1961院文) 考古学者、国立歴史民俗博物館名誉教授・館長 小野清之(1962文) 英米文学者、フォークナーの研究、千葉大学名誉教授 近藤治(1962文) インド史学者、佛教大学教授 西原正(1962法) 国際政治学者、財団法人平和安全保障研究所理事長、防衛大学校校長 阿満利麿(1962教) 宗教学者、宗教学・日本思想史、明治学院大学名誉教授 小田忠雄(1962理) 数学者、代数幾何学、東北大学名誉教授 井口和起(1963文) 日本近代史学者、京都府立大学長 石毛直道(1963文) 文化人類学者、国立民族学博物館名誉教授・館長 大橋照枝(1963文) 評論家・社会学者、マーケティング、麗澤大学経済学部教授 川北稔(1963文) 西洋史学者、佛教大学教授、大阪大学名誉教授、英国王立歴史学協会会員、2001年より2004年まで日本西洋史学会代表 小林紘二郎(1963工) 工学者、大阪大学名誉教授 進藤榮一(1963法) 国際政治学者、筑波大学名誉教授 松井芳郎(1963法) 法学者、国際法、名古屋大学名誉教授、民主主義科学者協会法律部会理事 高口恭行(1963工) 建築家、奈良女子大学家政学部教授、浄土宗一心寺長老 伊沢紘生(1963理) 霊長類学者、宮城教育大学名誉教授 利根川進(1963理) 生物学者、朝日賞受賞、文化功労者、文化勲章受章、ラスカー賞受賞、コッホ賞受賞、ノーベル生理学・医学賞受賞、マサチューセッツ工科大学教授 佐藤哲也(1963工) プラズマ物理学者、地球シミュレータセンター長、総合研究大学院大学名誉教授、ドーソン賞受賞(日本人で唯一) 千葉喬三(1963農) 岡山大学農学部教授(森林科学、環境農学)、高知大学学長 井上満郎(1964文) 歴史学者、日本古代史、京都産業大学名誉教授・日本文化研究所所長、京都市歴史資料館長、京都市埋蔵文化財研究所長、高麗美術館館長 田端泰子(1964文) 歴史学者、日本中世史・女性史、京都橘大学学長 丹下和彦(1964文)古代ギリシア文学者、大阪市立大学名誉教授、関西外国語大学名誉教授 都出比呂志(1964文) 考古学者、大阪大学名誉教授 杉本良夫(1964法) 文化人類学者、ラトローブ大学教授 林紀昭(1964法) 法制史学者、日本法制史、関西学院大学名誉教授 家正治(1964院法) 法学者、国際法学、神戸市外国語大学名誉教授 中村道(1964院法) 法学者、国際法、神戸大学名誉教授、中部大学国際関係学部国際関係学科教授 井口洋(1965文) 国文学者、奈良女子大学名誉教授 石川実(1965文) 社会学者、社会心理学・家族社会学、奈良女子大学名誉教授 江口一久(1965文) 民族学者・言語学者、言語民族学、国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授 藤本幸夫(1965文) 朝鮮語学者、富山大学名誉教授 湯沢威(1965文) 経営史学者、鉄道史、学習院大学名誉教授 青井秀夫(1965法) 法哲学者、弁護士、東北大学名誉教授 大原康男(1965法) 神道学者、國學院大學教授 大村英昭(1965法) 社会学者、臨床社会学・宗教社会学、筑紫女学園大学学長、大阪大学名誉教授 松田卓也(1965理) 天文学者、神戸大学名誉教授、京都大学助教授 井波律子(1966文) 中国文学者、国際日本文化センター名誉教授、金沢大学教授 桂文子(1966文)英文学者、龍谷大学法学部教授、かめおか桂ホールを企画・運営。 重松伸司(1966文) インド学者、名古屋大学、追手門学院大学名誉教授、2019年度(第34回)大同生命地域研究賞 重森暁(1966文) 経済学者、大阪経済大学学長 千田稔(1966文) 歴史学者、歴史地理学、奈良県立図書情報館館長、国際日本文化研究センター名誉教授、奈良女子大学教授 棚橋光男(1966文) 歴史学者、金沢大学文学部助教授 西谷敏(1966法) 法学者、大阪市立大学名誉教授 堀真一郎(1966教) 教育学者、きのくに子どもの村学園理事長、大阪市立大学教授 前田高行(1966法) 中東研究者、中東協力センター審議役 今村仁司(1966経) 現代哲学者、東京経済大学教授 村田武(1966経) 経済学者、農業経済学・世界経済論、金沢大学名誉教授、九州大学名誉教授 井上忠司(1966院教) 心理学者、社会心理学・生活文化論、元奈良女子大学文学部・甲南女子大学人間科学部教授 井上勝生(1967文) 歴史学者、幕末・明治維新史、北海道大学名誉教授 安藤次男(1967法) 政治学者、アメリカ政治、立命館大学名誉教授 五百籏頭眞(1967法) 政治学者、防衛大学校校長、神戸大学名誉教授 村上武則(1967法) 行政法学者、大阪大学教授 今谷明(1967経) 日本中世史学者、国際日本文化研究センター名誉教授、都留文科大学学長、横浜市立大学国際文化学部教授 池内了(1967理) 宇宙物理学者・天文学者、名古屋大学名誉教授、総合研究大学院大学理事 澤田軍治郎(1967院文) 社会学者、大阪教育大学名誉教授 山本尚(1967工) 有機化学者、シカゴ大学教授、名古屋大学名誉教授、紫綬褒章受章、日本学士院賞受賞 山口三十四(1967農) 経済学者、神戸大学名誉教授 八木充(1967院文) 歴史学者、山口大学名誉教授、奈良産業大学教授、京都学園大学教授 小池恒男(1967院農) 農業経済学者、滋賀県立大学名誉教授、近畿農協研究会代表・農業開発研修センター副会長 鳥越崇興(1967院農) 技術士、鳥越技術士事務所代表。鳥越製粉の創業者・鳥越彦三郎の曽孫。ジャーナリスト鳥越俊太郎の弟。 内田九州男(1968文) 日本地方史学者、愛媛大学名誉教授 海老澤善一(1968文) 哲学者、ヘーゲルの研究、愛知大学名誉教授 岡田英樹(1968文) 中国文学者、現代中国文学、立命館大学名誉教授 頼富本宏(1968文) 密教学者、種智院大学名誉教授・学長 安永正昭(1968法) 民法学者、神戸大学名誉教授、弁護士(大阪弁護士会) 広渡清吾(1968法) 法学者、ドイツ法・比較法・法社会学、東京大学社会科学研究所教授、東大名誉教授・副学長、専修大学法学部教授、日本学術会議会長 猪木武徳(1968経) 経済学者、青山学院大学特任教授、国際日本文化研究センター名誉教授・所長、大阪大学名誉教授、紫綬褒章 尹健次(1968教) 近代日朝関係史・思想史、神奈川大学名誉教授 秋道智彌(1968理) 人類学者、生態人類学・海洋民族学・民族生物学、総合地球環境学研究所・国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授 小田垣孝(1968理) 物理学者、九州大学名誉教授、東京電機大学理工学部教授、科学教育総合研究所株式会社代表取締役 佐藤勝彦(1968理) 宇宙物理学者、東京大学教授、紫綬褒章受章、日本物理学会会長、インフレーション理論を提唱 佐藤修二(1968理) 天文学者、名古屋大学教授 向井正(1968理) 惑星科学者、神戸大学名誉教授、日本惑星科学会会長、京都情報大学院大学教授 金出武雄(1968工) ロボット学者、カーネギーメロン大学ロボット研究所所長、米国工学アカデミー外国特別会員、Joseph Engelberger賞受賞、京都大学助教授 尼崎博正(1968農) 造園学者、作庭家、京都造形芸術大学教授 渡辺和彦(1968農) 農学者、兵庫県立中央農業技術センター農業試験場環境部長 森英樹(1968法) 法学者、名古屋大学名誉教授 猪飼隆明(1969文) 日本近代史学者、大阪大学名誉教授 今西祐一郎(1969文) 国文学者、九州大学名誉教授、国文学研究資料館館長・名誉教授 碓井敏正(1969文) 哲学者、京都橘大学名誉教授、福祉法人おひとりさま理事長 太田直道(1969文) 哲学者、宮城教育大学名誉教授 大橋良介(1969文) 哲学者、美学者、大阪大学文学部教授、京都工芸繊維大学名誉教授 尾関周二(1969文) 哲学者、環境哲学・コミュニケーション哲学、東京農工大学名誉教授 浅田和茂(1969法) 刑法学者、大阪市立大学名誉教授、立命館大学教授 小田切宏之(1969経) 経済学者、産業組織論、一橋大学名誉教授 川口清史(1969経) 公共経済学者、立命館大学総長 大久保茂男(1969理) 理論物理学者、原子核理論、高知県立大学名誉教授 角藤亮(1969理) 物理学者、近畿大学産業理工学部教授、TeXの日本向けのディストリビューション「W32TeX」を提供。 篠原徹(1969理、1971文) 民俗学者、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授 松原聰(1969理) 鉱物学者、国立科学博物館研究員、日本鉱物学会会長 薄井洋基(1969工) 化学工学者、神戸大学名誉教授 泉英二(1969農) 林学者、愛媛大学副学長、愛媛大学附属高校校長 岡本宏(1969院医) 医学者、東北大学監事・名誉教授 亀山純生(1970文) 哲学者、東京農工大学名誉教授 今井弘道(1970法) 法学者、法哲学・法思想史、北海道大学名誉教授、東アジア法哲学学会理事長 上田寛(1970法) 法学者、ソビエト連邦およびロシアの刑法学・犯罪学、立命館大学名誉教授 岩倉洋一郎(1970理) 免疫学者、実験動物学・ウイルス学、東京大学名誉教授、東京理科大学生命医科学研究所ヒト疾患モデル研究センター長 榎本知郎(1970理) 動物行動学者、霊長類学、ニホンザルとボノボの性行動研究、東海大学医学部准教授 木戸出正継(1970院工)工学者、奈良先端科学技術大学院大学教授 北村英男(1970理) 物理学者、理化学研究所光源研究開発グループリーダー、ネオジム磁石を使用した各種の放射光の開発 冨松彰(1970理) 宇宙物理学者、名古屋大学教授、ブラックホールのトミマツ・サトウ解を発見 井上喜雄(1970工) 機械工学者、高知工科大学名誉教授 釜江廣志(1970経) 経済学者、一橋大学名誉教授 吉野彰(1970工) エンジニア・研究者(電気化学)、旭化成名誉フェロー、リチウムイオン二次電池の開発に寄与、2019年ノーベル化学賞受賞 鈴木敏正(1970農) 教育学者、北海道大学名誉教授、北海道文教大学人間科学部教授 山本紀夫(1970農) 民族学者・人類学者(民族植物学、農耕文化(アンデス地方)、山岳人類学)、国立民族学博物館名誉教授 横越英彦(1970農) 栄養学者(栄養化学・栄養神経科学)、静岡県立大学名誉教授 大森正樹(1970医) キリスト教神学者、南山大学名誉教授 一井眞比古(1970院農) 農学者(植物育種学)、香川大学学長 槇村久子(1970院農) 女性学、環境学、造園学、墓地など、京都女子大学現代社会学部教授 井上浩一(1971文) 歴史学者(ビザンツ帝国史)、大阪市立大学教授、日本ビザンツ学会副代表 井上裕正(1971文) 東洋史学者、奈良女子大学名誉教授 戸部良一(1971法) 政治学者、国際日本文化研究センター名誉教授、防衛大学校名誉教授 脇田滋(1971法) 労働法学者、龍谷大学法学部教授 井ノ口淳三(1971教) 教育学者、追手門学院大学教授 梅田修(1971教) 教育学者、人権問題、滋賀大学名誉教授 安成哲三(1971理) 気象学者、総合地球環境学研究所所長、名古屋大学教授、筑波大学名誉教授 坂野仁(1971理) 神経生物学者、免疫学者、分子生物学者、東京大学名誉教授、福井大学特命教授 大貫惇睦(1971工) 物性物理学者、大阪大学教授、CeCu6(絶対零度でも磁気秩序を起こさない唯一の物質)を発見 石田浩(1971農) 中国学者・農業経済学者、関西大学経済学部教授 嘉田良平(1971農) 農学者、環境学者、四條畷学園大学リハビリテーション学部教授、総合地球環境学研究所研究部名誉教授 佐藤英明(1971農) 動物学者・畜産学者、独立行政法人家畜改良センター理事長、東北大学名誉教授 田中修(1971農) 植物学者、植物生理学、甲南大学名誉教授 長谷川博(1971農) 野鳥生態学者、東邦大学名誉教授、日本学士院エジンバラ公賞受賞 尾上新太郎(1971院文) 国文学者、大阪外国語大学教授、大阪大学大学院言語文化研究科教授、神戸常盤大学教育学部教授 百地章(1971院法) 憲法学者、日本大学教授 上野千鶴子(1972文) 社会学者、フェミニスト、東京大学名誉教授 奥村哲(1972文) 中国史学者、首都大学東京名誉教授 坂井東洋男(1972院文) 中国文学者、京都産業大学学長 田中誠二(1972文) 歴史学者、山口大学教授 菱木政晴(1972文) 宗教学者、同朋大学特任教授 宮嶋博史(1972文) 朝鮮史学者、朝鮮社会経済史、東京大学名誉教授 山本登朗(1972文) 国文学者、京都光華女子大学教授、京都光華中学校・高等学校長、関西大学文学部教授 鷲田清一(1972文) 哲学者、京都市立芸術大学理事長・学長、大阪大学名誉教授・総長、大谷大学教授、紫綬褒章 大沼邦博(1972法) 労働法学者、関西大学教授 麻生武(1972理、1974教) 心理学者、発達心理学、奈良女子大学名誉教授、日本発達心理学会理事長 臼井三平(1972理) 代数幾何学、大阪大学教授 綾史郎(1972工) 土木工学・環境工学者、河川工学、大阪工業大学名誉教授 上久保達夫(1972農、1976教) 教育社会学者、皇學館大学文学部教授、家族・異文化間教育・地域、幼児教育論 白幡洋三郎(1972農) 庭園文化史、国際日本文化研究センター名誉教授 内田隆三(1973文) 社会学者、社会理論・現代社会論、東京大学名誉教授 笠谷和比古(1973文) 歴史学者、国際日本文化センター名誉教授、大阪学院大学教授、帝塚山大学教授 北村稔(1973文) 中国近現代史、立命館大学教授 中岡成文(1973文) 哲学者、臨床哲学・倫理学、大阪大学文学部教授、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター (CSCD) 初代センター長 岡村敬二(1973法) 図書館司書・書誌学者、出版文化史、京都ノートルダム女子大学名誉教授 見上崇洋(1973法) 法学者、行政法学・都市法・土地法、立命館大学政策科学部長・副総長・副理事長 稲葉陽二(1973経) 経済学者、日本経済・ソーシャル・キャピタル、日本大学法学部教授 西浦廉政(1973理) 数学者、北海道大学電子科学研究所所長、東北大学材料科学高等研究所特任教授 山口佳三(1973理) 数学者、北海道大学総長 朽木昭文(1973農) 経済学者、日本大学生物資源科学部教授 宮坂昌之(1973医) 医学者、免疫学・実験病理学、大阪大学名誉教授 内田次信(1974文) 西洋古典学者、大阪大学名誉教授 宇野隆夫(1974文) 考古学者、国際日本文化研究センター名誉教授 梅山秀幸(1974文) 国文学・朝鮮文学者、桃山学院大学国際教養学部教授 嶺秀樹(1974文) 哲学者、関西学院大学文学部教授 三野博司(1974文) 仏文学者、奈良女子大学名誉教授、日本カミュ研究会を設立 磯村保(1974法) 民法学者、神戸大学名誉教授、早稲田大学大学院法務研究科教授 小野耕二(1974法) 政治学者、比較政治学・現代ドイツ政治、名古屋大学名誉教授 片岡幹雄(1974理科) 物理学者、奈良先端科学技術大学院大学名誉教授 喜多村悦史(1974法) 社会福祉学者、東京福祉大学大学院教授 柴山潔(1974工) 情報工学者、京都工芸繊維大学名誉教授 松本恒雄(1974法) 法学者、一橋大学名誉教授、国民生活センター理事長 吉原達也(1974法) 法制史学者、ローマ法、広島大学名誉教授、日本大学法学部教授 吉村良一(1974法) 民法・環境法学者、立命館大学教授、第24期民主主義科学者協会法律部会理事長 川北英隆(1974経) 経済学者、証券市場分析、京都大学経営管理大学院教授、企業会計基準委員会委員 鈴木洋一郎(1974理) 宇宙線物理学者、東京大学教授(東京大学宇宙線研究所所長) 能勢修一(1974理) 計算物理学者、慶應義塾大学教授、Nose-Hoover法を開発 前田恵一(1974理) 宇宙物理学者、早稲田大学教授 深尾光洋(1974工) 経済学者、金融論、慶應義塾大学教授、日本経済研究センター理事長 佐藤洋一郎(1974農) 農学者、総合地球環境学研究所名誉教授、人間文化研究機構理事、京都府立大学和食文化研究センター特任教授 細川隆雄(1974農) 農学者、愛媛大学名誉教授、ソ連の農林水産業 山田良治(1974農) 農業経済学者、和歌山大学特任教授 浅野泰久(1975農) 農芸化学者、富山県立大学教授 小川正廣(1975文) 古代ラテン文学者、名古屋大学名誉教授 中川真(1975文) 音楽学者、大阪市立大学大学院文学研究科教授 安酸敏眞(1975文) 宗教学者、北海学園大学人文学部教授・同学長 寺西俊一(1975経) 経済学者、一橋大学名誉教授 春田正毅(1975院工) 工学者、東京都立大学名誉教授 和田忠彦(1975文) イタリア文学者、東京外国語大学地域文化研究科長、東京外国語大学名誉教授 野崎久和(1975法) 経済学者、北海学園大学教授 守屋明(1975法) 法学者、法社会学・英米法、関西学院大学教授 池尾和人(1975経) 経済学者、金融論、慶應義塾大学名誉教授 西川登(1975経) 会計史学者、神奈川大学教授 南雅彦(1975経、1978文) 言語学者、サンフランシスコ州立大学教授 巌佐庸(1975理) 数理生物学者、関西学院大学理工学部教授 俣野博(1975理) 数学者、解析学、東京大学教授 観山正見(1975理) 天文学者、第4代国立天文台長 西尾章治郎(1975工) 知能情報学、大阪大学総長 徳永光俊(1975農) 経済学者、農学者、大阪経済大学第13代学長 小谷信千代(1975院文) 仏教学者、大谷大学名誉教授 岩鼻通明(1976文) 民俗学者、山形大学名誉教授 小畑精和(1976文) 仏文学者、明治大学政治経済学部教授、日本ケベック学会初代会長 福田眞人(1976工) 比較文化学者、医学史家、名古屋大学名誉教授、名古屋外国語大学教授、毎日出版文化賞 羽田正(1976文) 歴史学者、東京大学東洋文化研究所元所長・名誉教授 宮澤知之(1976文) 中国近世史学者、佛教大学教授 川勝清司(1976教) 教育者、学校法人日ノ本学園理事長 岡本真一郎(1976法) 社会心理学者、愛知学院大学心身科学部教授 川合全弘(1976法) 政治学者、京都産業大学法学部教授 渡辺顗修(1976法) 法学者、言語学者、弁護士、刑事訴訟法、甲南大学法科大学院長 石田潤一郎(1976工) 建築史学者、日本近代建築史・都市史、京都工芸繊維大学名誉教授 佐山展生(1976工) 経営学者、一橋大学教授、M&A 井本敬二(1976医) 神経科学者、生理学研究所長 大橋眞(1976薬) 生物学者・医学者、免疫生物学、徳島大学名誉教授 神保道夫(1976院理) 数学者、代数解析学、朝日賞受賞、東京大学教授、京都大学教授 岩井善郎(1977院工)工学者、福井大学名誉教授 木岡伸夫(1977文) 風土学者、関西大学文学部教授 根来龍之(1977文) 経営情報学者、早稲田大学教授 野間晴雄(1977文) 地理学者、関西大学文学部教授 松尾博文(1977工) 経営学者、神戸大学名誉教授 吉田敏弘(1977文) 地理学者・歴史学者、國學院大學文学部教授 後房雄(1977法) 政治学者、NPOやマルクス主義政治学、イタリア政治、愛知大学地域政策学部教授 吉岡伸一(1977法) 民法学者、弁護士(大阪弁護士会)、岡山大学名誉教授、岡山商科大学教授 二間瀬敏史(1977理) 宇宙物理学者、東北大学教授、ジーボルト賞受賞 麻生川静男(1977工) リベラル・アーツ研究家 中村仁彦(1977工) ロボット工学者、東京大学教授 姫野龍太郎(1977工) 流体力学、理化学研究所、変化球の解析、姫野ベンチマーク開発者 田原誠(1977農) 植物遺伝学、遺伝・ゲノム動態、育種学。岡山大学副学長、岡山理科大学附属中学・高校校長 蜷川順子(1977農) 西洋美術史学者。関西大学文学部教授 猪股裕紀洋(1977医) 外科医、熊本労災病院院長、熊本大学医学部附属病院病院長、熊本大学名誉教授 岩永勝(1977院農) 植物遺伝育種学・国際開発論、国立研究開発法人国際農林水産業研究センター (JIRCAS) 理事長 岩崎務(1978文) 西洋古典学者、ラテン語学、東京外国語大学名誉教授 小倉孝誠(1978文) 仏文学者、慶應義塾大学文学部教授、日本翻訳出版文化賞 坂根嘉弘(1978文、1984院農) 歴史学者・経済学者、広島修道大学商学部教授 松井茂記(1978法) 憲法学者、大阪大学名誉教授、ブリティッシュコロンビア大学教授 藤江昌嗣(1978経) 経済学者、明治大学経営学部教授・副学長 入舩徹男(1978理) 地球物理学者、愛媛大学特別栄誉教授 卜部東介(1978) 数学者、茨城大学教授 大沢健夫(1978理) 数学者、名古屋大学大学院多元数理科学研究科名誉教授、複素解析幾何、2000年日本数学会幾何学賞 巽好幸(1978理) 地球科学者、神戸大学高等研究院海共生研究アライアンス長、元京都大学教授 福江純(1978理) 宇宙物理学者、作家、大阪教育大学教授 井上章一(1978工) 建築史学者、日本文化学者、国際日本文化研究センター教授、京都大学助手、サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞 川口淳一郎(1978工) 宇宙工学者、JAXA教授、「はやぶさ」プロジェクトマネージャー 岩田隆太郎(1978農) 応用昆虫学者、日本大学生物資源科学部教授、日本家屋害虫学会(現:都市有害生物管理学会)会長 小野健吉(1978農) 庭園学者、日本庭園史、奈良文化財研究所副所長、和歌山大学観光学部教授、大阪観光大学観光学部教授 青木紀(1978院農) 教育学者、マルクス経済学者、名寄市立大学学長 桜井道夫(1978院農) 動物生態学者 深江誠子(1978院農) 社会学者、経済学、女性学。平安女学院大学女性学研究センター長 山本進一(1978院農) 農学者(森林生態学、森林生命科学)、岡山大学名誉教授、名古屋大学名誉教授 宮原勇(1979文) 哲学者、名古屋大学大学院人文学研究科教授 山下雅之(1979文) 社会学者、帝京大学文学部教授 北川秀樹(1979法) 法政策学者、龍谷大学教授 坂元一哉(1979法) 国際政治学者、大阪大学教授、京都大学助手、サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞 市川正人(1979法) 法学者、公法学・憲法学、立命館大学法科大学院教授 田所昌幸(1979法) 国際政治学者、慶應義塾大学教授 牧野雅彦(1979法) 政治学者、広島大学教授 和田仁孝(1979法) 法社会学者、早稲田大学大学院法務研究科教授 浅田彰(1979経) 京都造形芸術大学教授、哲学者、経済学者 市田良彦(1979経) 思想史家、神戸大学教授 浅川滋男(1979工) 建築学者、木造建築士、民族建築・建築考古学・住環境保全論、公立鳥取環境大学環境学部教授 岡崎敦男(1979理) 宇宙学者、天体物理学、北海学園大学工学部生命工学科教授 司馬春英(1979農) 哲学者、大正大学教授 伊豫谷登士翁(1979院経) 経済学者、一橋大学名誉教授 石川美子(1980文) フランス文学者、明治学院大学名誉教授、ロラン・バルト研究 伊藤徹(1980文) 哲学者、京都工芸繊維大学教授 井上進(1980文) 歴史学者、名古屋大学文学部教授 井上奈良彦(1980文) 言語学者、議論学・ディベート、九州大学大学院言語文化研究院教授 井野瀬久美惠(1980文) 歴史者、イギリス近代史、甲南大学教授 上ノ山周(1980工)工学者、横浜国立大学名誉教授 栗本英世(1980文) 人類学者、社会人類学・アフリカ民族誌、大阪大学大学院人間科学研究科教授 小島道裕(1980文) 日本史学者、国立歴史民俗博物館助教授、室町・戦国・織豊期の城と城下 藤野寛(1980文) 哲学者、倫理学、國學院大學文学部教授 上山信一(1980法) 公共政策学者、慶應義塾大学総合政策学部教授 片木晴彦(1980法) 法学者、広島大学大学院教授 松宮孝明(1980法) 刑法学者、立命館大学法務研究科教授、日本刑法学会理事、民主主義科学者協会法律部会理事 今田秀作(1980経) 経済学者、西洋経済史、国際経済・金融史、和歌山大学経済学部教授 町野和夫(1980経) ミクロ経済学者、北海道大学教授 高橋晶子(1980工) 建築家、武蔵野美術大学造形学部建築学科教授 澤田哲生(1980理) 原子炉工学者、東京工業大学助教 西田竹志(1980理) 情報工学者、独立コンサルタント 伊藤勝久(1980農) 農学者、島根大学生物資源科学部教授 田村安興(1980院農) 日本経済史学者、高知大学人文学部名誉教授 青山亨(1981文) インドネシア研究者・歴史学者、インドネシア古代史・文化論、東京外国語大学総合国際学研究院教授 岩坪健(1981文) 日本古典文学者、同志社大学文学部教授、日本古典文学会賞、紫式部学術賞 鵜飼正樹(1981文) 社会学者、大衆文化論、京都文教大学総合社会学部教授 本郷真紹(1981文) 歴史学者、日本古代史・宗教史、学校法人立命館副総長 美川圭(1981文) 歴史学者、日本中世史、立命館大学教授 南直人(1981文) ドイツ史学者、京都橘大学教授 亀本洋(1981法) 法哲学者、明治大学法学部教授 久米郁男(1981法) 政治学者、早稲田大学教授 潮見佳男(1981法) 法学者、大阪大学法学部教授 山﨑朗(1981工) 経済学者、中央大学経済学部教授 池田和弘(1981農) 認知言語学者、英語学習法、大阪観光大学国際交流学部教授 神崎浩(1981農) 農学者、岡山大学副学長 長照二(1981院理) 物理学者、筑波大学教授 月星光博(1981院医) 国際外傷歯学会会長 土橋豊(1981院農) 園芸学者、東京農業大学教授 荒木浩(1982文) 日本文学者、古代・中世文学、国際日本文化研究センター教授 飯塚一幸(1982文) 歴史学者、日本近代史、大阪大学文学部教授 池内敏(1982文) 歴史学者、日本近世史・近世日朝関係史、名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター教授 岩田文昭(1982文) 宗教学者、哲学者、大阪教育大学教授 伊藤俊一(1982文) 日本史学者、名城大学教授 小松謙(1982文) 中国文学者、京都府立大学教授 泉水文雄(1982法) 経済法学者、神戸大学法学部教授 三井正信(1982法) 労働法学者、弁護士、広島大学大学院法務研究科教授、広島地方最低賃金審議会会長 井上晋(1982工) 土木工学者、構造工学・建設工学・交通工学、大阪工業大学工学部教授 小嶋一浩(1982工) 建築家、横浜国立大学大学院Y-GSA教授、日本建築学会賞受賞 今野一宏(1982理) 数学者、大阪大学大学院理学研究科教授 冨山一郎(1982農) 政治学者、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授 福岡伸一(1982農) 分子生物学者、青山学院大学教授、京都大学助教授 古林英一(1982農) 経済学者、北海学園大学教授 田中俊明(1982院文) 朝鮮古代史、滋賀県立大学教授 三宅将之(1982経) 経営学者、日本工業大学教授 内山義英(1982院工) 構造技術者、研究開発コンサルタント 阿部昌樹(1983法) 法学者、法社会学、大阪市立大学法学部教授 稲継裕昭(1983法) 行政学者、早稲田大学教授 大塚健洋(1983法) 政治学者、日本政治思想史、姫路獨協大学教授 窪田充見(1983法) 民法学者、不法行為法・家族法、神戸大学大学院法学研究科教授 大竹文雄(1983経) 労働経済学者、大阪大学大学院経済学研究科教授、日本学士院賞受賞、サントリー学芸賞受賞 奥和義(1983経) 経済学者、山口大学助教授、関西大学教授 川勝年洋(1983工) 物理学者、東北大学大学院理学研究科教授 國中均(1983工) 宇宙科学研究所所長 齊藤誠(1983経) 経済学者、名古屋大学教授 牧野博之(1983工) 電子情報工学者、大阪工業大学教授 山口隆(1983工) 建築家、大阪産業大学教授、ベネディクタス賞大賞受賞、バーバラカポキン賞受賞 田村元秀(1983理) 天文学者、赤外線天文学、東京大学大学院理学系研究科教授、国立天文台教授 石井実(1983院理) 昆虫学者、大阪府立大学名誉教授、日本昆虫学会会長・自然保護委員長 飯田哲也(1983院工) エネルギー学者、環境エネルギー政策研究所所長 伊藤美奈子(1984文) 奈良女子大学生活環境学部教授・臨床心理相談センター長 神取秀樹(1984理) 物理学者、名古屋工業大学教授 久山道彦(1984文) 明治学院大学文学部英文学科教授 難波功士(1984文) 社会学者、関西学院大学社会学部教授 米澤好史(1984文) 心理学者、和歌山大学教育学部教授 小田直樹(1984法) 法学者、刑法学方法論・刑事違法論、神戸大学大学院法学研究科教授 岩本康志(1984経) 経済学者、公共経済学、東京大学大学院経済学研究科教授 中村伊知哉(1984経) 政策学者、情報経営イノベーション専門職大学 (iU) 学長 橋爪紳也(1984工) 建築史家、大阪府立大学教授、大阪府特別顧問、大阪市特別顧問 井田茂(1984理) 惑星科学者、東京工業大学教授 大栗博司(1984理) 物理学者(素粒子論)、 カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授・理論物理学研究所所長、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員、アメリカ芸術科学アカデミー会員、アメリカ数学会アイゼンバッド賞、仁科記念賞、フンボルト賞、講談社科学出版賞 神門善久(1984農) 明治学院大学経済学部経済学科教授 西川芳昭(1984農) 農村開発研究者、龍谷大学大学院経済学研究科長 佐野之人(1984院文) 哲学研究者、山口大学教授 金山直樹(1984院法) 民法学者、慶應義塾大学法科大学院教授 上山あゆみ(1985文) 言語学者、九州大学人文科学研究院教授 鵜野祐介(1985教) 教育人類学者、立命館大学文学部教授 鈴木隆之(1985工) 建築家・小説家、武漢大学(中国)教授、鈴木隆之デザインネットワーク (SDN) 代表 中野貴志(1985理) 原子核物理学者、大阪大学教授、ペンタクォークを発見 吉田朋広(1985理) 数学者、東京大学大学院数理科学研究科教授、数理統計学、確率論 河内浩志(1985院工) 建築学者、広島工業大学教授 河合明宣(1985院農) 農学者、放送大学教授 岩間陽子(1986法) 国際政治学者、ドイツ政治外交史、政策研究大学院大学教授 王晨(1986法) 法学者、中国法学、大阪市立大学法学部教授 安冨歩(1986経) 経済学者、東京大学東洋文化研究所教授 高橋政代(1986医) 医学者、神戸理化学研究所網膜再生医療研究チームリーダー 山崎雄介(1987教) 教育学者、群馬大学教育学部准教授 太田聰一(1987経) 経済学者、労働経済学、慶應義塾大学経済学部教授 飯嶋徹(1987理) 物理学者、高エネルギー実験物理学、名古屋大学大学院理学研究科教授 澤口俊之(1987院理) 認知神経科学者、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授、北海道大学教授 谷正彦(1987工) 工学者、福井大学教授 植村和秀(1988法) 政治学者、政治思想史・ナショナリズム論、京都産業大学法学部教授 古積健三郎(1988法) 民法学者、中央大学法学部教授 岡部徹(1988工) 材料学者・冶金学者、東京大学生産技術研究所所長 細田耕(1988工、1993博工) ロボット研究者、筋骨格ロボット、知能ロボット、大阪大学教授 大泉啓一郎(1988院農) 日本総合研究所調査部環太平洋戦略研究センター主任研究員、法政大学経済学部非常勤講師、JICA社会保障課題別支援委員会委員 塩見美喜子(1988院農) 分子生物学者、生殖組織ゲノムを動く遺伝子から守る機能をもつ小分子non-coding RNA「piRNA」の研究、猿橋賞 渡辺達夫(1988院農) 農芸化学者、静岡県立大学食品栄養科学部教授、HSUプロフェッサー 石井望(1989文) 漢文学者、長崎純心大学人文学部准教授 江口聡(1989文) 倫理学者、京都女子大学現代社会学部教授 遠藤徹(1989文) 雅楽学者、東京学芸大学教授 松田利彦(1989文) 歴史学者、国際日本文化研究センター教授 大西裕(1989法) 政治学者・行政学者、神戸大学大学院法学研究科教授、日本政治学会理事長 高村ゆかり(1989法) 東京大学未来ビジョン研究センター教授、法学者 石田純治(1989工) 建築家、アーキテクツパーク代表 岡田哲二(1989理) 生物学者、構造生物学、学習院大学理学部教授 赤尾健一(1989院農) 環境経済学者、早稲田大学教授 塚本昌彦(1989院工) 情報工学者、神戸大学教授、ウェアラブルコンピューティングの普及推進 木村幹(1990法) 政治学者、神戸大学大学院国際協力研究科教授、サントリー学芸賞、アジア・太平洋賞受賞 柴田明穂(1990法) 法学者、国際法、神戸大学大学院国際協力研究科教授 耳野健二(1990法) 法哲学者、歴史法学、西洋法制史、京都産業大学現代社会学部教授 石田剛(1990法) 民法学者、一橋大学大学院法学研究科教授 今井公太郎(1990工) 建築学者、建築計画・都市解析、東京大学生産技術研究所教授 林康紀(1990医) 神経科学者、理化学研究所脳科学総合研究センター、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞受賞 五箇公一(1990院農) 昆虫学者、国立環境研究所 佐倉統(1990院理) 進化生物学者、東京大学教授 川谷茂樹(1991文) 倫理学者、北海学園大学教授 河合幹雄(1991法) 法学者、法社会学、桐蔭横浜大学法学部教授 蛭川立(1991農、1993院理) 人類学者、明治大学情報コミュニケーション学部准教授 山田雄司(1991文) 歴史学者、三重大学教授 有坂道子(1992文) 歴史学者、京都橘大学准教授 野村政修(1992院経) 経済学者、九州国際大学教授 服部龍二(1992法) 政治学者、中央大学准教授 渡辺昭義(1992院工) 工学者、京都情報大学院大学教授 小川仁志(1993法) 哲学者、山口大学准教授、プリンストン大学客員教授 林美香(1993法) 法学者、国際法、神戸大学大学院国際協力研究科教授 濱中裕明(1993理) 数学者、兵庫教育大学准教授 平嶋洋一(1993院工) 工学者、大阪工業大学情報科学部准教授 藤田安一(1993院経) 経済学者、鳥取大学名誉教授 上野達弘(1994法) 法学者、知的財産法、早稲田大学大学院法務研究科教授 黒宮一太(1994法) 政治学者、京都文教大学専任講師 伊丹健一郎(1994工) 化学者、名古屋大学教授 亀井伸孝(1994理) 文化人類学者、愛知県立大学准教授 関良基(1994農) 農学・歴史学者、拓殖大学教授 荒川慎太郎(1995文) 言語学者、西夏語文献学、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授、金田一京助博士記念賞 原田昌和(1995法) 民法学者、立教大学法学部教授 大橋完太郎(1996文) 芸術学者、唯物論・表象文化論、神戸大学大学院人文学研究科・文学部准教授 石原俊(1997文) 社会学者、歴史社会学・島嶼社会論・現代社会論。明治学院大学社会学部教授 亀田俊和(1997文) 日本中世史学者、国立台湾大学日本語文学系助理教授 藤井仁子(1997法) 映画批評家、早稲田大学文学部教授、テアトル・オブリーク主宰 長内厚(1997経) 経営学者、早稲田大学ビジネススクール教授、ソニー社員 柴山桂太(1997経、2002人環) 経済学者、滋賀大学経済学部准教授 小黒一正(1997理、2003院経) 経済学者、法政大学経済学部教授、財務省財務総合政策研究所主任研究官 橋川裕之(1998文) 歴史学者、西洋中世史・ビザンティン帝国史・ギリシャ文化史、立教大学文学部講師 小田涼(1998総人) フランス語学者、関西学院大学文学部教授 岩野祥子(1998理) 農業法人伊賀ベジタブルファーム取締役COO、第42・48次(2000年、2005年)の日本南極地域観測隊野外観測隊責任者、極地用防寒着「ポーラーダウンパーカー・ポーラーダウンピブ」を開発。 遠藤環(1999法、2001院経) 経済学者、東南アジア経済研究・応用経済学、埼玉大学経済学部准教授 梅本英司(1999理) 生理学者、免疫学・微生物学、静岡県立大学薬学部教授 小郷尚久(1999院薬) 薬学者、静岡県立大学薬学部講師 伊藤宣広(2000経) 経済学者、高崎経済大学経済学部教授 伊吹勇亮(2000経) 経営学者、経営戦略論・広告産業論、コミュニケーション・マネジメント、組織間関係論、京都産業大学経営学部准教授 西原洋知(2000工) 材料工学者、炭素材料学、東北大学材料科学高等研究所・東北大学多元物質科学研究所教授 井上治(2001文) 哲学者、京都芸術大学准教授 田熊隆史(2001院情) ロボット工学・制御工学者、大阪工業大学教授 森章(2001院農) 環境生態学者、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授 有元志保(2003総人) イギリス文学者、ウィリアム・シャープの研究、静岡県立大学短期大学部講師、日本カレドニア学会学術奨励賞 大場紀章(2002理) エネルギー研究者、社団法人日本データサイエンス研究所首席研究員、Nanobell株式会社主任技術者 高橋智隆(2003工) ロボットクリエーター、株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長、東京大学先端科学技術研究センター特任准教授 荒木寿友(2003院教) 教育学者、立命館大学大学院教職研究科教授、日本道徳性発達実践学会事務局長 伊藤公一朗(2004経) 経済学者、シカゴ大学公共政策大学院ハリススクール准教授 寺尾知可史(2004医) 医学者、理化学研究所上級研究員 小谷賢(2004院人環) 防衛省防衛研究所戦史部第1戦史研究室教官 中島岳志(2004院) 政治学者、東京工業大学教授 久野潤(2006院法) 大阪観光大学国際交流学部講師、軍事史・艦内神社研究家 浅原正和(2007農、2009院理) 生物学者、カモノハシの専門書を日本で初めて上梓 藤本龍児(2008院人環) 帝京大学文学部准教授 北条かや(2011院文) 社会学者、フリーライター 山家悠平(2011院人環) 女性史、京都造形芸術大学非常勤講師 山本昭宏(2012院文) 歴史社会学者、神戸市外国語大学准教授 冲永隆子(2019院人環) 倫理学者、生命・医療倫理学、帝京大学共通教育センター教授 阿刀田令造(法) 西洋史学者、旧制第二高等学校第9代校長 藤田敬三(経) 経済学者、大阪市立大学名誉教授、大阪経済大学学長 上村六郎(工) 染織文化研究者、日本染織文化協会名誉会長 入来重盛(理) 生物学者・動物学者、動物細胞学・細胞生物学、東京教育大学名誉教授 植田重正(法) 刑法学者、関西大学法学部教授 中田勇次郎(文) 文学者、書道史・中国文学、京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)学長、文字文化研究所名誉会長 岩田久二雄(農) 昆虫学者・生態学者、神戸大学名誉教授 扇畑忠雄(文) 国文学者、歌人、東北大学名誉教授 今中寛司 思想史学者、近世日本政治思想史、同志社大学名誉教授 小原二郎(農) 人間工学、住宅産業、木材工学者。千葉工業大学理事・教授、千葉大学名誉教授 山川鴻三(文) 英文学者、大阪大学名誉教授、佛教大学教授 内海洋一(経) 経済学者、大阪大学名誉教授、経済社会学会会長、「憂国忌」発起人 小谷豪治郎(農) 国際政治学者、日米関係、韓国、台湾の情勢についての安全保障を専門、防衛研修所所員、京都産業大学教授、京都外国語大学教授、学校法人姫路学院理事長、姫路学院女子短期大学学長、近畿福祉大学学長などを歴任。 有坂隆道(文) 歴史学者、日本近世史、関西大学名誉教授 明田鉄男(法) 歴史家、文筆家、オール読物新人賞 池田誠(院文) 中国史学者、中国現代史、立命館大学名誉教授 浅野二郎(農) 園芸学者、千葉大学名誉教授、日本庭園学会会長 荒木博之(文) 英文学者、広島大学名誉教授 井上庄七(文) 哲学者、神戸大学文学部教授 永井三明(文) 西洋史学者、同志社大学名誉教授 石田善人(文) 歴史学者、日本中世史、岡山大学名誉教授 奥村恒哉(文) 国文学者、平安時代文学 赤木昭三(法) フランス文学者、大阪大学名誉教授 廣瀬忠彦(農) 園芸学者、香川大学名誉教授 向井輝美(農) 遺伝学者、九州大学理学部教授、ショウジョウバエ自然集団の遺伝学的構造の研究で、1990年学士院エジンバラ公賞受賞。 糸賀黎(農) 造園学者、環境計画学者 井本英一(文) イラン学者、大阪外国語大学名誉教授、ファーラービー国際賞 青木隆嘉(文) 哲学者、大阪女子大学名誉教授、レッシング翻訳賞 入谷仙介(文) 中国文学者、日本漢文学、島根大学名誉教授、全国難聴者連絡協議会会長 竹内成明(文) 思想史学者、評論家、同志社大学名誉教授 金井裕(文) 仏文学者、翻訳家、茨城キリスト教大学名誉教授 今鷹真(文) 中国文学者、名古屋大学名誉教授 岡田至雄(教) 社会学者、関西大学名誉教授 稲葉一郎(文) 歴史学者、東洋史学思想史、関西学院大学名誉教授 伊藤光彦(文) ドイツ文学者、和光大学名誉教授 尾崎ムゲン(教) 教育学者・教育史学者、近現代日本教育史、関西大学文学部教授 米澤有恒(文) 美学者、兵庫教育大学教授 和田萃(文) 歴史学者、日本古代史、京都教育大学名誉教授 今津孝次郎(教) 教育社会学者、教育社会学・学校臨床社会学・発達社会学、名古屋大学名誉教授 宇野邦一(文) 哲学者、フランス文学者、映像身体論・身体論・現代思想、立教大学名誉教授 大野修作(文) 漢文学・書道学者、京都女子大学文学部教授、書法漢学研究会理事長、近畿漢詩連盟会長 綾目広治(経) ノートルダム清心女子大学教授 梅原賢一郎(文) 美学者、京都造形芸術大学芸術学部教授 鵜飼哲(文) 哲学者、フランス現代思想、一橋大学名誉教授 有賀敏之(経) 経済学者、多国籍企業論・グローバリゼーション論、大阪市立大学経済学部教授 岡安直比(理) 霊長類学者、世界自然保護基金自然保護室長 大江徹男(経) 経済学者、明治大学農学部教授 大杉重男(文) 日本近代文学研究者、文芸評論家、東京都立大学大学院人文科学研究科教授 井出明(経) 観光学者、金沢大学国際基幹教育院准教授 井上武史(法) 憲法学者、関西学院大学大学院司法研究科教授 藤原剛(院農) 奈良大学教養部教授 足立研幾(法) 政治学者、国際政治・安全保障、立命館大学国際関係学部教授 今井恒雄(工) 数理工学者、京都情報大学院大学教授 相馬隆治(文) 倫理学者、花園大学教授 富田因則(農) 静岡大学グリーン科学技術研究所教授 青地伯水(院文)ドイツ文学者、京都府立大学文学部教授
※この「学界・技術分野」の解説は、「京都大学の人物一覧」の解説の一部です。
「学界・技術分野」を含む「京都大学の人物一覧」の記事については、「京都大学の人物一覧」の概要を参照ください。
- 学界技術分野のページへのリンク