高橋政代とは? わかりやすく解説

高橋政代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 03:08 UTC 版)

高橋 政代 たかはし まさよ
生誕 (1961-06-23) 1961年6月23日(63歳)
日本 大阪府
居住 日本
アメリカ合衆国
研究分野 眼科学
再生医療
研究機関 京都大学
ソーク研究所
理化学研究所
出身校 京都大学
主な業績 ES細胞からの神経網膜分化誘導(世界で初めて成功)
iPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植による加齢黄斑変性治療(世界初となるiPS細胞の臨床研究
影響を
受けた人物
マリ・キュリー(幼少時の憧れ)
高橋淳(夫、留学にあたって)
笹井芳樹(ES細胞との出会い)
山中伸弥(iPS細胞との出会い)
補足
Nature's "five to watch" list in 2014[1]
Nature's 10: Ten people who mattered 2014[2]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

高橋 政代(たかはし まさよ、1961年昭和36年)6月23日[3] - )は、日本医学者眼科医学位は、医学博士京都大学[4]。京都大学助教授を経て、2019年7月まで[5]理化学研究所多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトのプロジェクトリーダー。従来、再生不可能と考えられていた網膜再生医療技術の研究・開発に取り組んでいる。夫は京都大学iPS細胞研究所教授の高橋淳[6]

笹井芳樹との共同研究で、2008年に世界で初めてヒトES細胞から神経網膜分化誘導することに成功する。2013年にはiPS細胞による加齢黄斑変性治療の臨床試験が承認され、2014年にはイギリスネイチャー誌が選ぶ「2014年に注目すべき5人」にも選ばれた[7][1]。同年9月12日には自己由来のiPS細胞を患者へ移植する臨床研究を世界で初めて実施し[8][9]、ネイチャー誌「今年の10人」にも選出された[10][11][2]

来歴・人物

眼科医・研究者へ

大阪府生まれ[3]。本が好きで小説をよく読み、英語塾に通っていた[12]。中学時代は優等生タイプだったが、高校は制服がない自由な校風で、高橋は軽音楽部でエレキギターに取り組み、ハードロックバンドのレッド・ツェッペリンに夢中になる[12]。子供の頃はキュリー夫人に憧れ、小学校の作文にも大人になったらキュリー夫人のようになりたいと書いていた。そのことはすっかり忘れていたが、大学進学に当たり親の勧めで医学部へ進学することになる[12]

京都大学の学部時代はテニス漬けの日々を送った[12]。子供が欲しかったため、家庭と研究を両立できそうな眼科を専攻した[13]。1986年に京都大学医学部を卒業し、眼科の臨床医となる。なお、卒業と同時に同級生の夫と結婚している[13]。同眼科学教室を経て翌年には関西電力病院眼科医として赴任する。1988年には母校の博士課程へ進み、1992年に医学博士の学位を取得する[4]

夫婦で留学、神経幹細胞・ES細胞との出会い

1995年、脳神経外科医になっていた夫がアメリカに留学することとなり、二人の娘と共に渡米する。ソーク研究所で当時発見されたばかりの神経幹細胞の存在を知り、臨床医として網膜の治らない患者を診てきた高橋は、神経幹細胞から神経網膜もできるはずと考えた[13][14]。眼科医でこれを知っているのは自分だけ[13]、網膜の治療が自分の使命と思い[14]、以後の一連の研究が始まった[13]。しかし当初は5、6年でできると考えていたが、思ったより苦労することになる[6]

アメリカから帰国後も、京都大学で臨床医として患者に接しつつ、研究を進めた。体性幹細胞で実験を重ねたが、うまく行かない日々が続いた。2000年頃にES細胞に着目した。京都大学医学部の同級生で理化学研究所の笹井芳樹からES細胞を見せられる[6]。ES細胞から脳の神経細胞を誘導しようとしていた笹井と共同研究を行い、小坂田文隆と共に世界で初めてとなるヒトES細胞から神経網膜の分化誘導を行うことに成功する。臨床実験に発展させようとするが、ES細胞には倫理上の問題があることから厚生労働省の認可が下りなかった。

iPS細胞による臨床研究の実現へ

2006年には京都大学から理化学研究所発生・再生科学総合研究センター (CDB : Center for Developmental Biology) へ異動する。ES細胞の臨床実験の見通しが立たない頃、山中伸弥iPS細胞の開発に成功する。iPS細胞により倫理面と適合性の問題が解消し、現実的な臨床実験への見通しが立つ。さらにES細胞やiPS細胞から網膜シートを作り、マウスの眼球に移植、長期間にわたって移植片が機能的に生着し得ることを示唆する成果を出した[15]

網膜疾患には緑内障、糖尿病による網膜症、網膜色素変性等があるが、高橋は患者の治療経験から加齢黄斑変性に注目。高橋はiPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植による加齢黄斑変性治療の開発を目指し、2013年2月28日に計画書を厚労省に提出。厚労省は3月27日に『ヒト幹細胞臨床研究に関する審査委員会』を開催して審査を開始[16][17][18]、6月27日には臨床研究の実施を条件付きで了承した[19][20][21]。本臨床研究では患者の皮膚からiPS細胞を作り、シート状に培養して網膜に貼り付ける方法をとる。なお、既存の薬物治療などでは効果がない6名の患者が対象となる[22]。7月19日、田村憲久厚生労働大臣は実施計画を正式に承認した[23][24][25]。2013年8月1日より加齢黄斑変性の患者の募集を開始した[26][27][28]

臨床研究を控えてのSTAP騒動

2014年、高橋が所属する理研CDBにおいて、STAP論文研究不正が発覚。研究倫理徹底を誓約するCDB若手リーダーの声明には高橋も名を連ねた[29]。騒動が混迷を極める中、2014年7月1日には自身のTwitterで「理研の倫理観にもう耐えられない」と本音を吐露した[30][31]

さらに7月2日には、iPS臨床について「このような状況でする臨床研究ではないと思います。万全を期すべき臨床のリスク管理として、このような危険な状況では責任が持てないのです」とツイートし、まだ治療が始まっていない患者については中止も含めて検討すること、現在治療が進行している患者でも本人の意思で中止可能との意向が報道された[31]。その後、同日付けで理研ホームページに「ネット上で「中止も含めて検討」と申し上げたのは、様々な状況を考えて新規の患者さんの組み入れには慎重にならざるを得ないというのが真意で、中止の方向で考えているということではありません。」等のコメントを発表[32]、「臨床研究は予定通り遂行します。お騒がせして申し訳ありません」という報道がなされた[33]。翌日には新聞社のインタビューにも答え、STAP問題への見解やiPS臨床の状況を語った[34][35]

加齢黄斑変性の臨床手術遂行と展開

2014年9月12日、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターと先端医療センター病院がiPS細胞から作った網膜の細胞を、「加齢黄斑変性」の患者に移植する臨床研究の手術を行ったと発表[9][36][37]。今回は安全性の確認を目的とした臨床研究であり、実際に患者の体に移植したのは世界初となる[36]

2014年9月18日、合併症等の有害事象の発生はなく、移植したiPS細胞シートは所定の位置に留まっており異常なく、経過良好で患者退院[38]

計画が進む神戸アイセンターにも関与[39]。同年12月にはネイチャー誌から「今年の10人」に選出され、「トラブルの年に希望をもたらした」[10]「眼科医が幹細胞分野に希望を注入した」[11]と評価された。

2015年10月2日、加齢黄斑変性の手術から1年が経過したことを受け、理化学研究所多細胞システム形成研究センターと先端医療振興財団が、神戸市内で記者会見を行い、手術から1年を過ぎた患者の状態について、「がんなどの異常は見られず、安全性の確認を主目的とした1例目の結果としては、良好と評価できる」と発表した[40][41][42][43]。視力は術前とあまり変わらない0.1程度を維持しており、患者女性は「明るく見えるようになり、見える範囲も広がったように感じる。治療を受けて良かった」と話していると報告された[40][43]

2017年3月16日、1年後の経過観察ののち、上記の加齢黄斑変性の手術に関する論文を最終発表した。2症例について報告し、そのうち症例1ではiPS由来の組織は定着してものの、上記の報道にもかかわらず視力はよくも悪くもなっていなかった、術後4週間で消えていた病変である浮腫が再度現れたことを報告している。症例2ではiPS細胞から作った細胞が遺伝子異常を示したので移植を見送ったとしている。

2017年2月2日、高橋政代をプロジェクトリーダーとし、神戸市立医療センター中央市民病院、大阪大学大学院医学系研究科京都大学iPS細胞研究所理化学研究所が申請していた他人由来のiPS細胞を使った滲出型加齢黄斑変性症の臨床試験に対し厚生労働省が計画を了承した[44]。他人由来のiPS細胞を使った臨床研究は世界初となる[44]。2017年4月から5人の患者に移植が実施された[45]

2019年4月18日、理化学研究所が他人由来のiPS細胞を使った滲出型加齢黄斑変性の治療を受けた5人の患者の術後1年の経過を報告[45]。安全性が確認され、視力低下も抑えられた[45]。5人とも移植細胞が定着しており、損なわれた目の構造が修復できたことも確認した[45]。1人で軽い拒絶反応が出たが、ステロイド剤の投与で抑え込むことができた[45]。プロジェクトリーダーである高橋政代は「実用化に向け7合目まで来た」と評価した[45]

理化学研究所退職後

2019年7月、理化学研究所退職[46]

2019年8月1日、スタートアップ企業である「ビジョンケア」の社長に就任[46]

2021年、日仏科学協力に積極的に取り組んだ功績が高く評価され、フランス共和国国家功労勲章シュヴァリエを受章[47]

2021年7月、網膜色素上皮細胞の製造方法の特許(特許第6518878号)について、特許法第93条第2項に基づき、「特許発明の実施が公共の利益のため特に必要である」として、経済産業大臣に通常実施権の裁定を求める裁定を請求した[48]

2024年5月30日、特許庁が一定の条件下で使用が認められることで和解が成立したと発表[49][50][51][52]。特許を持つ「ヘリオス」などによると、ビジョンケアは、患者自身のiPS細胞を使った手術を30人まで実施できるなどとした[49]。同日、高橋は会見を開き、「iPSには医療を変える大きな力がある。医療側の私たちなら早期に開発ができると思っていたので、特許使用を認められたのは大きい」と話した[52]

略歴

主所属

客員・兼任

理化学研究所に赴任した2006年以降、

等を兼任しており[56]、理研認定ベンチャーである

  • 株式会社 日本網膜研究所 取締役(現、株式会社ヘリオス)

にも就任していた[57]

社会的活動

  • 「日本再生医療学会」理事(2013年3月現在)[58]
  • 「再生医療の実用化・産業化に関する研究会」委員(2013年度、座長:岡野光夫[59]

主な著作

学位論文

代表論文

著書

解説記事

競争的資金

科研費 研究代表者)

(厚生労働科学研究費補助金)

科学技術振興機構 再生医療実現拠点ネットワークプログラム「再生医療の実現化ハイウェイ」)

脚注

  1. ^ a b Japan's Takahashi makes Nature's 'five to watch' list in 2014”. Jiji Press (2013年12月19日). 2014年4月14日閲覧。 (英語)
  2. ^ a b “365 days: Nature's 10 - Ten people who mattered this year. -”. (2014年12月17日). http://www.nature.com/news/365-days-nature-s-10-1.16562 2014年12月20日閲覧。  (英語)
  3. ^ a b c TOPICS 新主任研究員等の紹介」『RIKEN NEWS』第298号、2006年4月、10頁、 ISSN 1349-1229 
  4. ^ a b c 高橋政代 1992.
  5. ^ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48222210V00C19A8TJ2000/
  6. ^ a b c d 本多昭彦 2014.
  7. ^ 英科学誌「来年の顔」に日本女性 iPS研究の高橋さん アピタル 2013年12月19日
  8. ^ 理化学研究所 広報室 報道担当 & 2013-07-30.
  9. ^ a b “理研、目の難病にiPS細胞で世界初の手術”. 読売新聞. (2014年9月12日). https://web.archive.org/web/20140912210033/http://www.yomiuri.co.jp/science/20140912-OYT1T50105.html 2014年9月12日閲覧。 
  10. ^ a b “英誌ネイチャー「今年の10人」理研の高橋氏選ぶiPS、初の網膜移植”. 日本経済新聞. (2014年12月18日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81043230Y4A211C1CR8000/ 2014年12月20日閲覧。 
  11. ^ a b 合田禄 (2014年12月18日). “理研の高橋政代さん、英誌ネイチャー「今年の10人」に”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASGDK46FLGDKULBJ00L.html 2014年12月20日閲覧。 
  12. ^ a b c d e テルモ財団インタビュー.
  13. ^ a b c d e 芦原千晶 2013.
  14. ^ a b 三木孝 2014.
  15. ^ ES・iPS細胞由来の網膜組織をマウスに移植』(プレスリリース)2014年4月25日http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/14/140425_esips.html2014年7月9日閲覧 
  16. ^ “iPS臨床研究の審査開始 網膜再生で厚労省委員会”. 産経新聞. (2013年3月28日). https://web.archive.org/web/20130328044959/http://sankei.jp.msn.com/science/news/130328/scn13032800530000-n1.htm 2013年3月31日閲覧。 
  17. ^ “厚労省、iPS臨床研究の審査を開始”. 日本経済新聞. (2013年3月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2704N_X20C13A3CR8000/ 2013年3月31日閲覧。 
  18. ^ “iPS臨床研究の審査開始=目の難病で世界初-厚労省”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2013年3月27日). http://jp.wsj.com/article/JJ10096430118651984530420103149462896940929.html 2013年3月31日閲覧。 
  19. ^ “世界初iPS臨床研究実施を了承…厚労省審査委”. 読売新聞. (2013年6月26日). https://web.archive.org/web/20130626122601/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130626-OYT1T01133.htm 2013年7月8日閲覧。 
  20. ^ “再生医療、実用化へ一歩 iPS細胞、初の臨床研究”. 朝日新聞. (2013年6月27日). http://www.asahi.com/tech_science/update/0626/TKY201306260548.html 2013年7月8日閲覧。 
  21. ^ “厚労省が了承、iPS細胞を使った臨床研究を開始”. Qlife Pro. (2013年6月27日). http://www.qlifepro.com/news/20130627/labor-ministry-approved-clinical-research-using-ips-cells-begin.html 2013年7月8日閲覧。 
  22. ^ “iPS臨床研究 再生医療の実用化に近付くか(6月28日付・読売社説)”. 読売新聞. (2013年6月28日). https://web.archive.org/web/20130628180123/http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130627-OYT1T01501.htm 2013年7月8日閲覧。 
  23. ^ “世界初のiPS臨床研究、厚労相が正式了承”. 読売新聞. (2013年7月19日). http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130719-OYT1T00489.htm?from=ylist 2013年7月19日閲覧。 
  24. ^ “初のiPS臨床、厚労相が正式了承 目の難病対象”. 朝日新聞. (2013年7月19日). http://www.asahi.com/tech_science/update/0719/TKY201307190038.html 2013年7月19日閲覧。 
  25. ^ “iPS細胞初の臨床研究、厚労相が正式承認 再生医療実現へ一歩”. 産経新聞. (2013年7月19日). https://web.archive.org/web/20130719123359/http://sankei.jp.msn.com/science/news/130719/scn13071911070001-n1.htm 2013年7月19日閲覧。 
  26. ^ “iPS細胞の臨床研究、8月から患者募集 目の難病治療”. 朝日新聞. (2013年7月31日). http://www.asahi.com/national/update/0730/OSK201307300049.html 2013年7月31日閲覧。 
  27. ^ “iPS世界初臨床を8月1日開始 理研など、目の網膜再生”. 産経新聞. (2013年7月31日). https://web.archive.org/web/20130801010935/http://sankei.jp.msn.com/science/news/130731/scn13073112200000-n1.htm 2013年7月31日閲覧。 
  28. ^ 宮崎日日新聞、2013年7月31日朝刊3面
  29. ^ 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センターの研究室主宰者による声明” (2014年3月14日). 2014年7月27日閲覧。
  30. ^ “STAP余波で激震!理研リーダー、世界初iPS臨床研究の中止を検討 ツイッターで示唆”. 産経新聞. (2014年7月2日). https://web.archive.org/web/20140702080421/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140702/waf14070211270010-n1.htm 2014年7月2日閲覧。 
  31. ^ a b 斎藤広子 (2014年7月2日). “STAP細胞:理研の高橋政代氏「iPS臨床研究中止も」”. 毎日新聞. https://web.archive.org/web/20140706143045/http://mainichi.jp/select/news/20140702k0000e040244000c.html 2014年7月2日閲覧。 
  32. ^ 高橋政代プロジェクトリーダーコメント”. 理化学研究所. 2014年7月2日閲覧。
  33. ^ “理研研究者、iPS研究中止を書き込み…夜撤回”. 読売新聞. (2014年7月2日). https://web.archive.org/web/20140707144644/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00050138-yom-sci 2014年7月3日閲覧。 
  34. ^ 八田浩輔、須田桃子 (2014年7月4日). “万能細胞:STAP論文問題 研究できる環境ない 早期の収束求める iPS臨床・高橋氏”. 毎日新聞東京朝刊  {{cite news}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明); 名無し引数「http://mainichi.jp/shimen/news/20140704ddm041040116000c.html」は無視されます。 (説明)
  35. ^ 毎日新聞一問一答 2014.
  36. ^ a b “iPS細胞、初の手術 理研など、目の難病患者に移植”. 朝日新聞. (2014年9月12日). http://www.asahi.com/articles/ASG9C5QJKG9CPLBJ005.html 2014年9月12日閲覧。 
  37. ^ “iPS細胞:世界初の移植手術 目の難病患者に”. 毎日新聞. (2014年9月12日). https://web.archive.org/web/20140912205820/http://mainichi.jp/select/news/20140913k0000m040001000c.html 2014年9月12日閲覧。 
  38. ^ 理化学研究所 - 「滲出型加齢黄斑変性に対する自家iPS細胞由来網膜色素上皮シート移植に関する臨床研究」第1症例目の被験者の退院について
  39. ^ iPS活用して網膜再生「神戸アイセンター」の具体像は” (2014年8月9日). 2014年12月20日閲覧。
  40. ^ a b “iPS細胞の移植、1年後も経過良好 世界初の網膜手術”. ハフィントン・ポスト. (2015年10月2日). https://www.huffingtonpost.jp/2015/10/02/ips-cell-transplant_n_8231122.html 2015年10月4日閲覧。 
  41. ^ “iPS細胞臨床1年「一定の安全性示す」拒絶反応、副作用なし”. 産経新聞. (2015年10月2日). https://www.sankei.com/article/20151002-PEVL3XNX6JM23FYCIF2JPRT6UM/ 2015年10月4日閲覧。 
  42. ^ “iPS移植、がん化なく安全確認…網膜手術1年”. 読売新聞. (2015年10月2日). https://web.archive.org/web/20151002094211/http://www.yomiuri.co.jp/science/20151002-OYT1T50042.html 2015年10月4日閲覧。 
  43. ^ a b “iPS移植、1年後「良好」=世界初の目難病手術-理研など”. 時事通信社. (2015年10月2日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015100200423 2015年10月4日閲覧。 
  44. ^ a b 理化学研究所 - 「滲出型加齢黄斑変性に対する他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞懸濁液移植に関する臨床研究」の研究開始について
  45. ^ a b c d e f 他人のiPS移植「実用化へ7合目」 理研、術後良好”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社 (2019年4月18日). 2020年1月8日閲覧。
  46. ^ a b 理研退職の高橋政代氏、スタートアップで新治療に挑む”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2019年8月5日). 2020年12月20日閲覧。
  47. ^ 高橋政代博士が国家功労勲章を受章”. 駐日フランス大使館 (2021年6月23日). 2021年8月7日閲覧。
  48. ^ 高橋政代氏に聞く、なぜRPE細胞特許の裁定請求に至ったのか”. 日経バイオテクONLINE. 日本経済新聞社 (2021年10月7日). 2021年10月8日閲覧。
  49. ^ a b iPS細胞関連の特許使用権巡り和解成立、元理研・高橋政代氏側に30人までの手術認める”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2024年5月30日). 2024年5月30日閲覧。
  50. ^ 特許制度と患者の利益のバランス配慮 iPS網膜細胞 国が裁定を回避”. 産経新聞:産経ニュース. 産経新聞社 (2024年5月30日). 2024年5月30日閲覧。
  51. ^ iPS関連特許めぐる「裁定」請求取り下げ和解 元理研高橋さん会見:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2024年5月30日). 2024年5月30日閲覧。
  52. ^ a b 元理研高橋氏、iPS特許で和解 理研やヘリオスなどと”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2024年5月30日). 2024年5月30日閲覧。
  53. ^ “再生研が名称変更 「多細胞システム形成研究センター」に 理研”. 神戸新聞. (2014年11月20日). http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201411/0007520167.shtml 2014年11月21日閲覧。 
  54. ^ 多細胞システム形成研究センターが始動』(プレスリリース)理化学研究所多細胞システム形成研究センター、2014年11月21日http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/14/141121_cdb.html2014年11月21日閲覧 
  55. ^ プロジェクトHP 2014.
  56. ^ 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 網膜再生医療研究開発プロジェクト:プリーダー略歴”. 2014年4月15日閲覧。
  57. ^ 瀬尾拡史 2013.
  58. ^ 一般社団法人日本再生医療学会 役員名簿” (2013年3月). 2014年7月6日閲覧。
  59. ^ 再生医療の実用化・産業化に関する報告書 最終取りまとめ(平成25年2月 再生医療の実用化・産業化に関研究会)』(PDF)(レポート)2013年2月http://www.meti.go.jp/press/2012/02/20130222004/20130222004-2.pdf2014年7月2日閲覧 

参考文献

(講演・インタビュー)

古郡悦子 (2011年2月18日). “インタビュー『この人に聞く』iPS細胞を活用した臨床応用のトップバッターを目指す (2) 全2回- 髙橋 政代 氏”. iPS Trend. 2014年4月14日閲覧。

関連事項

外部リンク

(所属機関)

リーダー紹介”. 2014年11月22日閲覧。 リーダー略歴”. 2014年11月22日閲覧。

(講演動画)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋政代」の関連用語

高橋政代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋政代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋政代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS