金井裕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金井裕の意味・解説 

金井裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

金井裕(かない ゆう、1934年2月10日 - )は、フランス文学者、翻訳家、茨城キリスト教大学名誉教授

東京生まれ。本名・裕吉。京都大学文学部仏文科卒、1959年東京大学文学部仏文科卒。シオン短期大学教授、茨城キリスト教大学短期大学部教授、2004年定年退任、名誉教授。2006年のシオラン『カイエ1957-1972』で日本翻訳文化賞受賞。エミール・シオランを多く翻訳した。

翻訳

  • ミッシェル・カルージュ『カフカ対カフカ』審美社 1970
  • ロジェ・カイヨワ『夢について あるいは暗黒の島の虜人』思潮社 1971、のち改題『夢の現象学』
  • オルガ・ベルナール『ロブ=グリエ論 不在の小説』審美社 1971
  • マヤ・ゴート『シュルレアリスムとカフカ』審美社 1972
  • アルベール・チボーデ『内面の作家 ボードレールフロマンタンアミエル梶野吉郎、川端康夫共訳 而立書房 1974
  • パーヴェル・アイスナー『カフカとプラハ』小林敏夫共訳 審美社 1975
  • ロジェ・カイヨワ『物語ポンス・ピラト』審美社 1975
  • 『E.M.シオラン選集 4 時間への失墜』国文社 1976
  • ベルンハルト・グレトウイゼン『神話と肖像』国文社 1977
  • ロジェ・カイヨワ『旅路の果てに アルペイオスの流れ』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1982
  • E.M.シオラン『悪しき造物主』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1984
  • E.M.シオラン『四つ裂きの刑』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1986
  • E.M.シオラン『オマージュの試み』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1988
  • クレマン・ロセ『現実とその分身 錯覚にかんする試論』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1989
  • ミラン・クンデラ『小説の精神』浅野敏夫共訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1990
  • E.M.シオラン『涙と聖者』紀伊国屋書店 1990
  • E.M.シオラン『絶望のきわみで』紀伊国屋書店 1991
  • E.M.シオラン『思想の黄昏』紀伊国屋書店 1993
  • E.M.シオラン『欺瞞の書』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1995
  • E.M.シオラン『敗者の祈祷書』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1996
  • シルヴィー・ジョドー『シオラン あるいは最後の人間』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1997
  • 『シオラン対談集』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1998
  • パトリス・ボロン『異端者シオラン』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 2002
  • E.M.シオラン『カイエ 1957-1972』法政大学出版局 2006
  • 『ポンス・ピラト ほか カイヨワ幻想物語集』景文館書店 2013
  • E.M.シオラン『ルーマニアの変容』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 2013

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金井裕」の関連用語

金井裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金井裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金井裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS