ONIOM法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ONIOM法の意味・解説 

オニオム‐ほう〔‐ハフ〕【ONIOM法】

読み方:おにおむほう

our own n-layered integrated molecular orbital and molecular mechanics巨大な高分子構造化学反応などを計算する手法の一。たんぱく質などの高分子構成する原子間にはたらく力を、量子力学厳密に適用して計算するには、その計算量膨大になり、古典力学計算する精度低くなる。そこで、計算精度異な階層構造組み合わせて最適解を得るもの。

[補説] 平成8年1996計算化学者の諸熊奎治(もろくまけいじ)によって考案された。名称は、タマネギオニオン)のように何階層にもわたって計算を行うことにちなむ。


ONIOM

(ONIOM法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 20:13 UTC 版)

ONIOM(オニオム、our own N-layered integrated molecular orbital and molecular mechanics)法は、諸熊奎治らによって開発された計算手法である。ONIOM法は複数のレベルの手法を組み合わせるハイブリッド法であり、分子/系の異なる部分にそれぞれの手法を適用し、短縮した計算時間で信頼できる構造エネルギーを計算することができる[1][2][3]。扱える計算手法には非経験的手法(ab initio QM)や密度汎関数法 (DFT)、密度汎関数法に基づくタイトバインディング法 (DFTB)、半経験的手法、分子力学法 (MM) がある。階層レベルは2つ(QM/MM)や3つ(QM/QM'/MM)などが選べる。この階層構造をタマネギに例えて命名された。

ONIOM法は生体分子系[4][5]遷移金属錯体触媒[6]に対して特に有用である。

ONIOM法をサポートするプログラム

脚注

  1. ^ Dapprich, Stefan; Komáromi, István; Byun, K.Suzie; Morokuma, Keiji; Frisch, Michael J (1999). “A new ONIOM implementation in Gaussian98. Part I. The calculation of energies, gradients, vibrational frequencies and electric field derivatives1”. Journal of Molecular Structure: THEOCHEM 461–462: 1–21. doi:10.1016/S0166-1280(98)00475-8. ISSN 0166-1280. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0166128098004758. 
  2. ^ Vreven, Thom; Morokuma, Keiji (2006). “Chapter 3 Hybrid Methods: ONIOM(QM:MM) and QM/MM”. Annual Reports in Computational Chemistry. 2. Elsevier. pp. 35–51. doi:10.1016/S1574-1400(06)02003-2. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1574140006020032 
  3. ^ Svensson, Mats; Humbel, Stéphane; Froese, Robert D. J.; Matsubara, Toshiaki; Sieber, Stefan; Morokuma, Keiji (1996). “ONIOM:  A Multilayered Integrated MO + MM Method for Geometry Optimizations and Single Point Energy Predictions. A Test for Diels−Alder Reactions and Pt(P(t-Bu)3)2 + H2 Oxidative Addition”. The Journal of Physical Chemistry 100 (50): 19357–19363. doi:10.1021/jp962071j. https://doi.org/10.1021/jp962071j. 
  4. ^ Tsuji M. (2022). “Virtual Screening and Quantum Chemistry Analysis for SARS-CoV-2 RNA-Dependent RNA Polymerase Using the ChEMBL Database: Reproduction of the Remdesivir-RTP and Favipiravir-RTP Binding Modes Obtained from Cryo-EM Experiments with High Binding Affinity”. International Journal of Molecular Sciences 23 (19): 11009. doi:10.3390/ijms231911009. 
  5. ^ Senn, Hans Martin; Thiel, Walter (2007). “QM/MM studies of enzymes”. Current Opinion in Chemical Biology 11 (2): 182–187. doi:10.1016/j.cbpa.2007.01.684. ISSN 1367-5931. PMID 17307018. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S136759310700021X. 
  6. ^ Ananikov, Valentine P.; Musaev, Djamaladdin G.; Morokuma, Keiji (2010). “Real size of ligands, reactants and catalysts: Studies of structure, reactivity and selectivity by ONIOM and other hybrid computational approaches”. Journal of Molecular Catalysis A: Chemical 324 (1–2): 104–119. doi:10.1016/j.molcata.2010.03.015. ISSN 1381-1169. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1381116910001123. 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ONIOM法」の関連用語

ONIOM法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ONIOM法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのONIOM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS