山口三十四とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口三十四の意味・解説 

山口三十四

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 14:11 UTC 版)

山口三十四(やまぐち みとし、1943年10月6日[1] - )は、日本の経済学者神戸大学名誉教授

略歴

京都府生まれ。1967年京都大学農学部農林経済学科卒業、1969年同大学院農学研究科修士課程修了、1973年ミネソタ大学大学院農業応用経済学科博士課程修了 (Ph.D.)、1983年「日本経済の成長会計分析 人口・農業・経済発展」で神戸大学経済学博士

1973年神戸大学経済学部講師、1975年助教授、1985年教授となり、2007年定年退職、名誉教授、尾道大学経済情報学部教授を務め、2009年退職[2]。1983年『日本経済の成長会計分析』で日経・経済図書文化賞受賞。

著書

  • 『日本経済の成長会計分析 人口・農業・経済発展』神戸大学研究双書刊行会 1982
  • 『新しい農業経済論』有斐閣ブックス 1994
  • 『産業構造の変化と農業 人口と農業と経済発展』有斐閣 1994
  • 『人口成長と経済発展 少子高齢化と人口爆発の共存』有斐閣 2001

共編

  • 『経済政策基礎論』足立正樹、丸谷泠史、三谷直紀共編 有斐閣ブックス 2006

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』日外アソシエーツ、2002年
  2. ^ resaerchmap



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口三十四」の関連用語

山口三十四のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口三十四のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口三十四 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS