山口七夕ちょうちんまつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 山口県の祭り > 山口七夕ちょうちんまつりの意味・解説 

山口七夕ちょうちんまつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 08:46 UTC 版)

山口七夕ちょうちんまつり(やまぐちたなばたちょうちんまつり)は、毎年8月6日7日山口県山口市中心商店街およびパークロード周辺で行われる祭事[1]

概要

約450年前の室町時代より始まり、大内氏の第26代盛見が父大内弘世を祀った盆提灯が各家庭に広まったものが由来とされる。[2]

約10万個の紅提灯が織りなす炎のトンネルが幻想的で、高度成長期には湯田温泉街にも同様に提灯が飾られていた。またバブル期には高さ約15mのちょうちんツリーの点灯が行われたり、美術館や博物館の並ぶパークロードに紅白の提灯で「山口」と大きく書かれたスクリーンが作られるなどの趣向が行われていた時代もあった。

近年は景気の後退により若干縮小されているが、ちょうちん山笠と、紅提灯で飾られた3基の提灯みこしが山口駅通りを練り歩く。うち1基は姫みこしと呼ばれ、公募による女性らの手で担がれている。

関連項目

脚注

  1. ^ 山口七夕ちょうちんまつり公式サイト”. 山口市ふるさとまつり実行委員会. 2023年4月23日閲覧。
  2. ^ 山口七夕ちょうちんまつり”. 岡山シティミュージアム. 2023年4月23日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口七夕ちょうちんまつり」の関連用語

山口七夕ちょうちんまつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口七夕ちょうちんまつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口七夕ちょうちんまつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS