山口祇園祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口祇園祭の意味・解説 

山口祇園祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/07 17:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山口祇園祭(やまぐちぎおんさい)は、山口県山口市の八坂神社で行われる祭事。京の祇園祭を手本とした古式豊かな祭礼。御朱印は今八幡宮の社務所で戴ける。

概要

山口七夕ちょうちんまつり山口天神祭と並び、山口三大祭りの一つに数えられる。

室町時代応安3年(1370年)、山口市で京都を模した町づくりを行っていた大内氏の第24代当主弘世京都から祇園社(現八坂神社)を勧請したのが山口市の八坂神社の始まりであり[1]、これに併せて長禄3年(1459年)から祇園祭も当地で行われるようになったのが始まりである[2]

7月20日には鷺の舞(山口県の無形民俗文化財[3])の奉納が行われ、夕方には祇園囃を先頭に御神幸(裸坊とよばれる上半身裸の男衆により三体のみこしが八坂神社に奉納される)が行われる。京都の祇園社では既に途絶え、現在では行われていない。

7月24日には市民総踊りが行われ、「大内のお殿様」を市内各地から参加するグループが個性的に披露する。

最終日の7月27日には男神輿2基、女神輿1基で八坂神社へ御還幸がおこなわれる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 山口県の文化財 文化財の概要 八坂神社本殿”. 山口県教育庁社会教育・文化財課. 2019年5月5日閲覧。
  2. ^ 鷺の舞奉納 山口祇園祭、24日に総踊り”. 山口新聞 (2018年7月21日). 2019年5月5日閲覧。
  3. ^ 雌雄の鷺に扮した成人男性の舞い手により踊られる。京都、あるいは、津和野のものとは違い、名称に「の」が間に入る。参照: 鷺の舞|観光情報|山口県の旅行・観光情報 おいでませ山口へ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口祇園祭」の関連用語

山口祇園祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口祇園祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口祇園祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS