荒井章三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒井章三の意味・解説 

荒井章三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 05:57 UTC 版)

荒井 章三(あらい しょうぞう、1936年 - )は、日本の神学者神戸松蔭女子学院大学名誉教授。

経歴

福井市生まれ。1958年京都大学文学部哲学科美学美術史卒、1963年立教大学大学院神学部組織神学専攻博士課程満期退学、松蔭短期大学助教授、神戸松蔭女子学院大学教授、学長。2006年退任、名誉教授

著書

共編著

翻訳

  • 『旧約聖書の様式史的研究』(ゲルハルト・フォン・ラート、日本基督教団出版局) 1969年
  • 『イスラエル宗教史』(H・リングレン、教文館) 1976年
  • 『旧約聖書神学』1 - 2(G・フォン・ラート、日本基督教団出版局) 1980年 - 1982年
  • 『文学としての聖書』(D・ロバートソン、教文館、聖書の研究シリーズ) 1986年
  • エレミヤ書・哀歌』(R・デヴィドソン、加藤明子共訳、新教出版社、デイリー・スタディー・バイブル) 1987年
  • 出エジプトと解放の政治学』(M・ウォーザー、新教出版社、21世紀キリスト教選書) 1987年
  • 『もりのおばけオイラリア』(シュヴェンク=アンガー、福武書店) 1987年
  • 預言者』1 - 2(K・コッホ、木幡藤子共訳、教文館、聖書の研究シリーズ) 1990年 - 2009年
  • 『神の歴史 旧約聖書の生成と思想』(R・レントルフ、日本基督教団出版局) 1991年
  • 『聖書大事典 カラー版』(Geoffrey Wigoder、共編、新教出版社) 1991年
  • 『旧約聖書と社会学』(R・R・ウイルソン、教文館、聖書の研究シリーズ) 1994年
  • 『唯一なる神 聖書における唯一神教の誕生』(B・ラング編、辻学共訳、新教出版社、新教ブックス) 1994年
  • 『ハーパー聖書注解』(J・L・メイズ編、聖書文学学会、日本語版編集、教文館) 1996年
  • 創世記』1(J・C・L・ギブソン、西垣内寿枝共訳、新教出版社、デイリー・スタディー・バイブル) 1998年
  • モーセ マルティン・ブーバー聖書著作集』(早乙女禮子, 山本邦子共訳、日本キリスト教団出版局) 2002年
  • 『説教者としてのJ.S.バッハ』(ロビン・A・リーヴァー、教文館) 2012年

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒井章三」の関連用語

荒井章三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒井章三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒井章三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS