荒井耕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒井耕の意味・解説 

荒井耕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 05:01 UTC 版)

あらい こう
荒井 耕
生誕1971
日本
出身校一橋大学商学部
職業会計学者

荒井 耕(あらい こう)は、日本の会計学者。専門は、医療介護管理会計一橋大学大学院経営管理研究科教授。日本原価計算研究学会学会賞、日本会計研究学会太田黒澤賞、日本管理会計学会文献賞、日本公認会計士協会学術賞-MCS賞受賞[1]

人物・経歴

東京都出身。1994年に一橋大学商学部を卒業後、富士総合研究所(現みずほ情報総研)入所。1998年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、2001年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了、博士(商学)。博士論文は「病院原価管理論」[2]

2001年大阪市立大学大学院経営学研究科講師、2002年同准教授に昇格。2008年一橋大学商学研究科准教授、2012年同教授昇格。2015年日本公認会計士協会学術賞MCS賞受賞[3]。2016年関西学院大学大学院経営戦略研究科客員教授[4]

この間、エジンバラ大学経営大学院カリフォルニア大学ロサンゼルス校で在外研究に従事した他、慶應義塾大学医学部非常勤講師、東京医科歯科大学大学医歯学総合研究科非常勤講師、東京大学大学院医学系研究科医療経済政策学講座非常勤講師、日本赤十字看護大学大学院看護学研究科非常勤講師、神戸大学大学院経営学研究科非常勤講師、厚生労働省中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織保険医療専門審査員、総務省電気通信紛争処理委員会特別委員などを務める[5]

学歴

職歴

  • 2001年 大阪市立大学大学院経営学研究科講師
  • 2002年 大阪市立大学大学院経営学研究科准教授
  • 2008年 一橋大学大学院商学研究科准教授
  • 2012年 一橋大学大学院商学研究科教授

社会的活動

著書

  • 『病院原価計算:医療制度適応への経営改革』中央経済社(日本管理会計学会・文献賞受賞)(2009)
  • 『医療サービス価値企画:診療プロトコル開発による費用対成果の追求』中央経済社(2011)

脚注

  1. ^ [1]一橋大学
  2. ^ 病院原価管理論 ([荒井耕):2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ]
  3. ^ 「著者情報」『病院原価計算 医療制度適応への経営改革』(中央経済社)
  4. ^ [2]一橋大学
  5. ^ 「教授:荒井 耕」
  6. ^ [3]総務省
  7. ^ 「中医協・森田会長の後任に一橋大の荒井氏- 国会が同意 」
  8. ^ [4]厚生労働省

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒井耕」の関連用語

荒井耕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒井耕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒井耕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS