山本登朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本登朗の意味・解説 

山本登朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 15:47 UTC 版)

山本 登朗(やまもと とくろう、1949年3月3日[1] - )は、日本の国文学者。元関西大学教授。専門は『伊勢物語』。

経歴

大阪府高槻市生まれ[1]高槻高等学校を経て[1]、1972年京都大学文学部国文科卒業[1]。1978年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学[1]。1978年京都光華女子大学講師[1]、1983年同助教授[1]、1991年同教授[1]。2000年京都光華中学校・高等学校長(兼任)[1]。2001年「伊勢物語論 文体・主題・享受」で関西大学文学博士。2002年、京都光華女子大学名誉教授[1]関西大学文学部教授[1][2]。2016年、関西大学を定年退職[1]、名誉教授[1]。その後、同大学特別契約教授を2019年まで務めた[1]

1998年から2022年まで『源氏物語』を読む会を主宰していた[3]

著書

  • 『伊勢物語論 文体・主題・享受』笠間書院 2001、新装版 2017
  • 『絵で読む伊勢物語』和泉書院 2016
  • 『伊勢物語の生成と展開』笠間書院 2017

共編著

  • 『日本漢詩人選集 菅原道真小島憲之共著 研文出版 1998
  • 『鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊』第9‐15巻 片桐洋一共編 八木書店 2001‐02
  • 『伊勢物語古注釈大成』全5巻 片桐洋一共責任編集 笠間書院 2004-10
  • 『平安文学研究ハンドブック』田中登共編 和泉書院 2004
  • 『伊勢物語成立と享受 1 伊勢物語虚構の成立』編 竹林舎 2008
  • 『伊勢物語創造と変容』ジョシュア・モストウ共編 和泉書院 2009
  • 『伊勢物語成立と享受 2 伊勢物語享受の展開』編 竹林舎 2010
  • 『伊勢物語版本集成』編 竹林舎 2011
  • 『EUと日本学「あかねさす」国際交流』藪田貫浜本隆志編著;芝井敬司、関屋俊彦、蜷川順子、マーク・メリ、森貴史共著 関西大学出版部 2012
  • フリッツ・ルンプと伊勢物語版本 日本を愛したドイツ人』編著 関西大学出版部 関西大学東西学術研究所研究叢刊 2013
  • 清水好子論文集』全3巻 清水婦久子、田中登共編集 武蔵野書院 2014

論文

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 山本登朗(とくろう)教授 履歴と業績」『国文学』第103巻、関西大学国文学会、2019年3月、1-16頁。 
  2. ^ 『絵で読む伊勢物語』著者紹介
  3. ^ 源氏物語を読み24年 京都の会、54帖を読了:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年5月27日). 2023年3月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本登朗」の関連用語

山本登朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本登朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本登朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS