鵜野祐介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵜野祐介の意味・解説 

鵜野祐介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 23:34 UTC 版)

鵜野 祐介(うの ゆうすけ、1961年 - )は、日本の教育人類学者。専門は伝承児童文学の教育人類学的研究[1][2]。学位は、Ph.D.エディンバラ大学・2004年)。立命館大学文学部教授。

経歴

岡山県生まれ。1985年京都大学教育学部卒、1991年同大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。2004年エディンバラ大学Ph.D.。1994年鳥取女子短期大学日本文化学科講師、1997年梅花女子大学文学部児童文学科講師、2001年助教授、2007年教授、2013年立命館大学文学部教授。『文化の伝承と創造3 子どもの替え唄と戦争』で第45回日本児童文学学会特別賞受賞。

著書

  • 『生き生きごんぼ わらべうたの教育人類学』久山社 日本児童文化史叢書 2000
  • 『子守唄の原像』久山社 日本児童文化史叢書 2009
  • 『伝承児童文学と子どものコスモロジー〈あわい〉との出会いと別れ』昭和堂 2009
  • 『昔話の人間学 いのちとたましいの伝え方』ナカニシヤ出版 2015
  • 『文化の伝承と創造3 子どもの替え唄と戦争』子どもの文化研究所 2020

共編著

  • 佐治の民話と唄・遊び』稲田浩二共著 京都女子大学説話文学研究会編 鳥取県佐治村教育委員会 1989
  • 阿波町の民話と唄・遊び』稲田浩二共編著 手帖舎 1991
  • 『但馬八鹿町の民話と唄・遊び』稲田浩二共編著 稲田監修 手帖舎 1996
  • 『鳥取関金町の民話と唄・遊び』稲田浩二共編著 稲田監修 手帖舎 1996
  • 『飛騨の民話・唄・遊び 岐阜県朝日村高根村の伝承』大橋和華,石川稔子共編著 監修 手帖舎 1999
  • 『東美濃の民話・唄・遊びと年中行事 岐阜県恵那郡上矢作町の伝承』大橋和華、石川稔子共編著 監修 手帖舎 2004
  • 『児童文学の源泉としてのアニミズム』谷悦子田辺欧共著 梅花学園生涯学習センター公開講座ブックレット 2008
  • 『叢書児童文化の歴史 3 児童文化と子ども文化』加藤理,遠藤純共編 港の人 2012

翻訳

  • ノラ&ウィリアム・モンゴメリー編著『スコットランド民話集 世界の果ての井戸』監訳 衣斐夕華、狩野博美、中久保恭、吉田由似共訳 朝日出版社 2013

論文

アジア民衆の反日・抗日のうた - 笠木透の替え唄研究 -

脚注

  1. ^ 『伝承児童文学』著者紹介
  2. ^ 立命館大学



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜野祐介」の関連用語

鵜野祐介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜野祐介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜野祐介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS