奥田助七郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥田助七郎の意味・解説 

奥田助七郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 16:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おくだ すけしちろう
奥田 助七郎
名古屋港管理組合前の胸像(2014年9月)
生誕 日本京都府京都市[1]
死没 1954年(昭和29年)9月8日[1]
国籍 日本
出身校 京都帝国大学理工科大学土木工学科[1]
肩書き 初代名古屋港務所長

奥田 助七郎(おくだ すけしちろう、1873年明治6年) - 1954年(昭和29年)9月8日)は、日本土木技術者1874年(明治7年)生まれの記述もみられる[1]名古屋港開港の功労者として評価される。

人物

1900年7月[2]京都帝国大学理工科大学土木工学科卒業後、愛知県庁に入庁し、1900年(明治33年)8月(1904年(明治37年)とする記述もみられる[3])に愛知県土木技師となった[1]。奥田は1906年(明治39年)9月28日、開港前だった名古屋港報知新聞社主催による博覧会「ろせった丸」を入港させた[1]。これは工事反対者を納得させる目的で、本来四日市港に寄港する予定の同船を呼び込んだものである[4]1920年大正9年)には初代名古屋港務所長に就任し、名古屋港の発展に貢献した[1]。貯木対策・人造石工法などの築港事業の研究にも努めたという[3]1940年(昭和15年)に退官し、『名古屋築港史』(1951年完成、1953年名古屋港管理組合出版[5])を執筆した[1]。1954年(昭和29年)9月8日没[6]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 伊藤義夫「奥田助七郎」『愛知百科事典』中日新聞社、1976年、188頁。ASIN B000J8CY8E
  • 「奥田助七郎」『角川日本姓氏歴史人物大辞典 愛知県』愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会、角川書店、1991年、439頁。ISBN 4040022300



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥田助七郎」の関連用語

奥田助七郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥田助七郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥田助七郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS