大橋照枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大橋照枝の意味・解説 

大橋照枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 03:38 UTC 版)

大橋 照枝(おおはし てるえ、1941年1月5日[1] - 2012年8月5日)は、日本の評論家、社会学者。専門はマーケティングだが『未婚化の社会学』などで知られた[誰によって?]

来歴

滋賀県出身。1963年京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業。大広に入社し、マーケティングディレクターを務めた。國學院大學栃木短期大学助教授、1992年麗澤大学経済学部教授、2011年定年退任、客員教授、東北大学客員教授。2001年「持続可能な発展にむけての静脈系社会の設計に関する研究」で昭和女子大学博士(学術)

2012年8月5日、肺癌のため71歳で死去[2]

著書

  • 『ウーマンズマーケットToday 女性視点の女性市場論』商業界 まあきゅりいぶっくす 1983
  • 『消費社会のネクスト・フロンティア 90年代市場を見透す7つのキーワード』日本能率協会 1986
  • 『生活文化大革命 女が変わる男を変える 「個」志向(ホロン型)時代の売れ筋をつかむビジネス戦略』学習研究社 1988
  • 『世代差ビジネス論 新時代をとらえるマーケティング』東洋経済新報社 1988
  • 『新快適マーケット 快適世代をとらえる五感ビジネス』日本経済新聞社、日経マーケディア 1989
  • 『リゾート立国 モナコにみる開発戦略』NTT出版 1990
  • 『パーソナル消費時代のマーケティング戦略情報システム』ティビーエス・ブリタニカ 1991
  • 『ニューシングルズ・パワー マーケティング+女性学の視点でみる』東急エージェンシー出版事業部 1992
  • 『未婚化の社会学』日本放送出版協会NHKブックス 1993
  • 『環境マーケティング戦略 エコロジーとエコノミーの調和』東洋経済新報社 1994
  • 『女性のためのパソコン活用術』岩波ブックレット 1996
  • 『デジタル時代のパーソナル・マーケティング』NTT出版 1996
  • 『静脈系社会の設計 21世紀のパラダイム』有斐閣 2000
  • 『環境マーケティング大全 エコ・エコノミーの実践のために』麗澤大学出版会 2002
  • 『心はつかめる!「幸福の法則」マーケティング』宝島社新書 2003
  • 『「満足社会」をデザインする第3のモノサシ「持続可能な日本」へのシナリオ』ダイヤモンド社 2005
  • 『ヨーロッパ環境都市のヒューマンウェア 持続可能な社会を創造する知恵』学芸出版社 2007
  • 『幸福立国ブータン 小さな国際国家の大きな挑戦』白水社 2010
  • 『幸せの尺度 「サステナブル日本3.0」をめざして』麗澤大学出版会 2011

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 大橋照枝さんが死去 麗沢大客員教授 - 日本経済新聞、2012年8月10日

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋照枝」の関連用語

大橋照枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋照枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋照枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS