小池恒男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小池恒男の意味・解説 

小池恒男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 00:19 UTC 版)

小池 恒男(こいけ つねお、1941年10月19日 - )は、日本農業経済学者、滋賀県立大学名誉教授。近畿農協研究会代表・農業開発研修センター副会長[1]

略歴

東京府生まれ。長野県育ち。信州大学農学部卒業後、1967年京都大学大学院農学研究科修士課程専攻農政学修了。同年滋賀県立短期大学助手となり、1984年助教授、1988年教授、1995年滋賀県立大学環境科学部兼任教授[2]。2007年定年退官、名誉教授となる。1982年「水田農業組織化の構造分析 滋賀県における実態調査をふまえて」で農学博士の学位を取得。

著書

  • 『集団的土地利用形成の条件 小土地所有再生の実証的・理論的検討』農林統計協会 1983
  • 『激変する米の市場構造と新戦略』家の光協会 1997
  • 『米はどう変わった、どう変わる 米政策改革から米戸別所得補償制度へ』筑波書房ブックレット 暮らしのなかの食と農 2010
  • 『地域からはじまる日本農業の「再生」 混迷する農政を超えて』家の光協会 2012
  • 『博士たちのエコライス いのちはぐくむ農法で米作り!』滋賀県立大学環境ブックレット サンライズ出版 2015

共編著

  • 『日本農業の展開と自治体農政の役割 21世紀を見据えて』編著 家の光協会 1998
  • 『協同組合のコーポレート・ガバナンス 危機脱出のためのシステム改革』山本修吉田忠共編著 家の光協会 2000
  • 『農協の存在意義と新しい展開方向 他律的改革への決別と新提言』編著 昭和堂 2008
  • 『集落営農の再編と水田農業の担い手』荒井聡、今井健、竹谷裕之共編著 筑波書房 2011
  • 『キーワードで読みとく現代農業と食料・環境』新山陽子、秋津元輝共編、「農業と経済」編集委員会監修 昭和堂 2011
  • 『戦後日本の食料・農業・農村 第15巻 地域農業と自治体農政』中川聰七郎共編集担当 農林統計協会 2012

論文

脚注

  1. ^ 『博士たちのエコライス』著者紹介
  2. ^ 『現代日本人名録』2002



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小池恒男」の関連用語

小池恒男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小池恒男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小池恒男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS