吉田忠 (統計学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田忠 (統計学者)の意味・解説 

吉田忠 (統計学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 00:14 UTC 版)

吉田忠(よしだ ただし、1934年3月26日 - )は、日本の経済・農業統計学者、京都大学名誉教授

略歴

茨城県岩瀬町(現桜川市)生まれ。1957年京都大学農学部農林経済学科卒業。1962年同大学院博士課程中退、67年「関西における鶏肉流通の展開過程」で北海道大学より農学博士の学位を取得。1962年滋賀県立短期大学助手となり、講師を経て、1967年中央大学商学部助教授、教授、1973年京都大学農学部助教授、86年教養部助教授、教授。1991-92年文部省統計数理研究所教授併任。92年京都大学総合人間学部教授、97年定年退官、名誉教授となる[1][2]

著書

  • 『経済と経営における統計的方法の基礎』日本評論社 1970
  • 『畜産経済の流通構造』ミネルヴァ書房 1974
  • 『統計学 思想史的接近による序説』同文館出版(マルクス経済学全書)1974
  • 『農産物の流通』家の光協会(今日の農業問題)1978
  • 『数理統計の方法 批判的検討』農林統計協会 1981
  • 『牛肉と日本人 和牛礼讃』農山漁村文化協会(人間選書)1992
  • 『近代オランダの確率論と統計学』八朔社 2014

共編著

  • 『農業経営学序論 対象と方法』編著 同文館出版 1977
  • 『地域農業と農業経営』編著 明文書房 1980
  • 『食糧の経済 真の豊かさを求めて』宮村光重共編 ナカニシヤ出版 1981
  • 『アメリカの牛肉生産 経済構造と生産技術』宮崎昭共著 農林統計協会 (農林統計叢書) 1982
  • 『肉用牛経営の変革 日本と世界の牛肉生産』竹浪重雄共編 農林統計協会 (農林統計叢書 1987
  • 『食糧・農業問題全集 3 飢餓と飽食の構造 今、世界の食糧は…』今村奈良臣共編 農山漁村文化協会 1990
  • 『食糧・農業問題全集 16 食糧・農業の関連産業 輸入と自給のダイナミズム』松浦利明,今村奈良臣共編 宮崎宏ほか著 農山漁村文化協会 1990
  • 『食糧・農業問題全集 8農業の教育力 人と自然を活かす道』今村奈良臣共編 七戸長生ほか執筆 農山漁村文化協会 1990
  • 『現代統計学を学ぶ人のために』編 世界思想社 1995
  • 『食生活の表層と底流 東アジアの経験から』田村安興佐々木隆[要曖昧さ回避]、重富真一共著 農山漁村文化協会 (全集世界の食料世界の農村) 1997
  • 『統計にみる日本経済』石原健一共編 世界思想社 1998
  • 『協同組合のコーポレート・ガバナンス 危機脱出のためのシステム改革』山本修小池恒男共編著 家の光協会 2000
  • 『生活空間の統計指標分析 人口・環境・食料』広岡博之,上藤一郎共編著 産業統計研究社 2002
翻訳
  • アンソニー・スティール『ベイズ監査入門 監査リスクと監査証拠』矢部浩祥共監訳 ナカニシヤ出版 1997

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987、2002
  2. ^ 『近代オランダの確率論と統計学』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田忠 (統計学者)」の関連用語

吉田忠 (統計学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田忠 (統計学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田忠 (統計学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS