淡川康一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 淡川康一の意味・解説 

淡川康一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 07:07 UTC 版)

淡川 康一
生誕 1902年6月1日
日本 京都府
死没 (1976-12-03) 1976年12月3日(74歳没)
国籍 日本
研究機関 立命館大学
大阪学院大学
研究分野 経済地理学
母校 京都帝国大学経済学部
影響を
受けた人物
富田喜代蔵
財部静治
テンプレートを表示

淡川 康一(あわかわ こういち、1902年6月1日[1] - 1976年12月3日[2])は、日本経済学者地理学者画研究家、立命館大学名誉教授

経歴

京都府生まれ。京都市立第一商業学校(現:京都市立西京高等学校・附属中学校)で学び、1921年、20歳の時、名古屋高等商業学校に一期生として入学して、宮田喜代蔵 (1896-1977) の経済学などを学んだ。1924年、京都帝国大学経済学部独逸経済学科に入学。財部静治 (1881-1946) 教授の統計学に傾き、経済地理学へと向かう[3]。1927年京都帝国大学経済学部卒。立命館大学教授、1967年定年退任、名誉教授大阪学院大学教授

禅画の研究、蒐集を行った。

著書

  • 『経済地理通論』弘文堂書房 1930
  • 『交通地理学原理』弘文堂書房 1933
  • 博多仙厓』高尾書林 1933
  • 『交通地理形態論』弘文堂書房 1934
  • 『僧仙厓の絵画 近世の禅画を中心にして』高尾書林 1935
  • 『経済地理学』弘文堂 1942
  • 白隠 生涯と芸術』マリア画房 1956
  • 『禅芸術放談』京都雄渾社 1957
  • 『経済景観論』法律文化社 1960
  • 『茶掛としての禅画』河原書店 1966 日本の美と教養
  • 『ドーミヱと仙厓』マリア書房 1967
  • 『茶の心』IDE教育選書 民主教育協会 1969
  • 『禅画のこころ』雄渾社 1970
  • 『禅画 描きかたと観かた 淡川庵禅画集』日貿出版社 1974
  • 『滞米禅画説法』雄渾社 1975
  • 『仙厓墨蹟』増補改訂版 アート社出版 1976

共編著

  • 『文法詳解和文独訳の秘訣』リハルト・クンツエ共著 南山堂書店 1931
  • 『独逸語等閑集』編著 南山堂書店 1938
  • 『禅がとく人生論』山田無文共著 雄渾社 1968
  • 寂厳書譜』改訂版 福島俊翁共著 アート社出版 1977

翻訳

  • コール『交通及び聚落と地形』古今書院 1935
  • カール・ビュヒァー『国民経済進化論 第2集』雄渾社 1958
  • 『コールの交通聚落論 産業立地論の源流』雄渾社 1966

脚注

  1. ^ 『産経日本紳士年鑑 第1版』(産経新聞年鑑局、1958年)p.72
  2. ^ 『禅文化』第83号(禅文化研究所、1976年12月)p.63
  3. ^ 岡田俊裕著 『日本地理学人物事典 [近代編 2]』原書房 2013年 p.239

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡川康一」の関連用語

淡川康一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡川康一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡川康一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS