宮原勇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮原勇の意味・解説 

宮原勇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 00:12 UTC 版)

宮原勇(みやはら いさむ、1955年7月17日[1] - )は、日本哲学者。元名古屋大学大学院人文学研究科教授。

経歴

長野県生まれ。1979年京都大学文学部哲学科卒業。1985年同大学院文学研究科博士課程後期研究指導認定退学[2]。1985年愛知県立大学文学部講師[3]、1988年同助教授[3]、1995年同教授[3]、1998年同外国語学部教授[3]。2008年名古屋大学大学院文学研究科教授[2]。1993-94年アレクサンダー・フォン・フンボルト財団の奨学研究員としてドイツ連邦共和国に滞在する。1997年「現代哲学におけるロゴスの問題」で京都大学博士(文学)[2][3]。京都大学へも非常勤講師として出講。2021年定年退職[2][3]

著書

  • 現象学の再構築』理想社 理想哲学選書 1988
  • 『ディアロゴスの現象学 対話的言語行為の構造と原理』晃洋書房 1998
  • 『図説・現代哲学で考える<心・コンピュータ・脳>』丸善 京大人気講義シリーズ 2004
  • 『図説・現代哲学で考える〈表現・テキスト・解釈〉』丸善 京大人気講義シリーズ 2004
編著

翻訳

  • A.ゲートマン=ジーフェルト, O.ペゲラー編『ハイデガーと実践哲学』下村鍈二,竹市明弘共監訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 2001
  • ジョン・R・サール『ディスカバー・マインド! 哲学の挑戦』筑摩書房 2008
  • ウテ・ビュヒター=レーマー『ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル 時代に埋もれた女性作曲家の生涯』米澤孝子訳 監訳 春風社 2015

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ a b c d 『宮原勇教授 略歴・業績』名古屋大学人文学研究科、2021年3月31日。doi:10.18999/jouhunu.4.39https://doi.org/10.18999/jouhunu.4.392023年4月17日閲覧 
  3. ^ a b c d e f 鈴木真『宮原勇教授のご業績について』名古屋大学哲学会、2021年4月。doi:10.18999/nagpj.2021.7https://doi.org/10.18999/nagpj.2021.72023年4月18日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮原勇」の関連用語

宮原勇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮原勇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮原勇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS