小田切宏之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田切宏之の意味・解説 

小田切宏之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 01:28 UTC 版)

小田切 宏之
生誕 (1946-10-28) 1946年10月28日(76歳)
兵庫県芦屋市
研究機関 一橋大学大学院経済学研究科
研究分野 産業組織論
母校 大阪大学大学院経済学研究科
ノースウェスタン大学大学院博士課程
受賞 日経・経済図書文化賞
日本経営協会経営科学文献賞
瑞宝重光章
テンプレートを表示

小田切 宏之(おだぎり ひろゆき、1946年10月28日 - )は、日本経済学者。専門は産業組織論一橋大学名誉教授公正取引委員会顧問、同元委員。

概要

兵庫県芦屋市生まれ[1]。1969年京都大学経済学部卒業後、荏原製作所東京支社にてポンプ・送風機等の営業活動に当たる。2年後に退職。1973年大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了後、フルブライト奨学金で1977年米国ノースウェスタン大学大学院博士課程経済学専攻修了、経済学博士

オーバリン大学経済学部助教授、1978年筑波大学社会工学系講師、1983年助教授、1985-1986年大阪大学社会経済研究所助教授を併任し、1992-2000年筑波大学教授、1998年一橋大学大学院経済学研究科教授を併任[2]。2001年文部科学省科学技術政策研究所総括主任研究官兼任。2008年公正取引委員会競争政策研究センター所長兼任。2010年一橋大学定年退官、名誉教授となる。同年成城大学社会イノベーション学部政策イノベーション学科教授。

2012年成城大学退職、公正取引委員会委員。2016年公正取引委員会定年退官、公正取引委員会顧問。後任の委員は青木玲子。1982年「The Theory of Growth in a Corporate Economy」で日経・経済図書文化賞受賞。1993年経営科学文献賞受賞。1997年国際産業組織論誌フェロー。2016年瑞宝重光章受勲[3][4][5][6][7][8]

小田切ゼミ出身者にはドリパス創業者の五十嵐壮太郎[9]や、財務官僚の嶋田賢和釜石市副市長等がいる[10]

著書

  • The Theory of Growth in a Corporate Economy: Management Preference Research and Development, and Economic Growth. /Cambridge University Press,1981.
  • Growth Through Competition, Competition Through Growth : Strategic Management and the Economy in Japan. / Clarendon Press,1992.
  • 『日本の企業戦略と組織 成長と競争のメカニズム』東洋経済新報社 1992
  • 『企業経済学』東洋経済新報社 プログレッシブ経済学シリーズ 2000
  • 『新しい産業組織論 理論・実証・政策』有斐閣 2001
  • 『バイオテクノロジーの経済学 「越境するバイオ」のための制度と戦略』東洋経済新報社 2006
  • 『競争政策論 独占禁止法事例とともに学ぶ産業組織論』日本評論社 2008
  • 『イノベーション時代の競争政策 研究・特許・プラットフォームの法と経済』有斐閣 2016

共編著

  • 『日本の企業進化 革新と競争のダイナミック・プロセス』後藤晃共著 河又貴洋,絹川真哉,安田英土訳 東洋経済新報社 1998
  • 『サイエンス型産業』後藤晃共編 NTT出版 日本の産業システム 2003
  • 『日本の製造業の新展開』森谷正規共編著 放送大学教育振興会 2005

論文

脚注

先代
鈴村興太郎
公正取引委員会競争政策研究センター所長
2008年 - 2012年
次代
岡田羊祐



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田切宏之」の関連用語

小田切宏之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田切宏之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田切宏之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS