探索コストとは? わかりやすく解説

探索コスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/30 14:16 UTC 版)

探索コスト(たんさくコスト、: search cost)は取引コストスイッチング・コストの一種で、情報収集や代案探索にかかる費用[1]を意味する。

完全合理的な消費者であれば、効用を最大化するために、限界費用が限界便益を上回るまで、より良い商品やサービスを求めて探索を続ける。しかしそのためには、多くの代案を考え、それを評価するために必要な情報を収集し、その代案の成果を計算し、他の代案と比較することが必要となる。この作業にかかる探索コストは時として膨大になり、それを差し引いた後の効用は最大化されなくなる可能性がある。

探索コストを考慮するときの効用の最大化を追求する理論は最適探索optimal search)の理論、または探索の最適停止英語版optimal stopping)の理論と呼ばれ、労働市場における求職活動の分析などに応用されている[1]

分類

探索コストは、外部コストと内部コストに分類される[2]

外部コスト
情報を得たりする金銭的コストや探索の機会費用を含む。外部コストは消費者にはどうすることもできない。消費者ができることはコストを払うかどうかを選択するだけである。
内部コスト
探索を行ったり、入ってくる情報を整理したり、消費者が知っている情報をまとめたりする精神的な労力のことである。内部コストは消費者の探索能力によって決定し、知識や教育や訓練に先立ち知能によって決定する。これらの内部コストは、限定合理性の研究を背景に持つ。

インターネットは探索コストを削減してくれると予想されている[3]。その例の一つは電子商取引である。インターネットによって探索コストが十分に低くなり、消費者が小売店を利用する代わりに直接自分で取引するにつれて、仲介業者を排除して直接生産者と消費者が取引する状況を生み出すと予想されていた。

この結果として低価格が実現し、店ごとの値段のバラつきは少なくなるだろうとされる。

参考文献

  1. ^ a b 小田切宏之 『企業経済学』 (2版) 東洋経済新報社、2010年、111頁。ISBN 978-4-492-81301-0 
  2. ^ Gerald E. Smith, Meera P. Venkatraman , Ruby Roy Dholakia, Diagnosing the search cost effect: Waiting time and the moderating impact of prior category knowledge, Journal of Economic Psychology 20 (1999) 285 – 314
  3. ^ Pedro Pereira, Do lower search costs reduce prices and price dispersion? Information Economics and Policy 17 (2005) 61–72




探索コストと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探索コスト」の関連用語

探索コストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探索コストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの探索コスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS