牛川喜幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛川喜幸の意味・解説 

牛川喜幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:38 UTC 版)

牛川 喜幸(うしかわ よしゆき、1936年 - 2009年2月16日[1])は、日本造園学者。長岡造形大学名誉教授。専門は日本庭園史[2]農学博士[2]

来歴

香川県高松市出身[1]。1959年、京都大学農学部林学科を卒業し[2]、引き続き大学院に進み、1961年に京都大学大学院農学研究科林学専攻修士課程を修了した[2]文化庁で主任文化財調査官を務め、奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部長となる[2]。1993年より長岡造形大学造形学部環境デザイン学科教授に就任した[2]

1998年 - 1999年に日本庭園学会会長、2003年に日本遺跡学会会長をそれぞれ務め[3]京都橘大学文学部文化財学科教授でもあった[4]。平成18年度日本造園学会賞上原敬二賞を受賞した[5]

2009年2月に、虚血性心疾患により、奈良市の自宅で死去した[1]

著書

  • 『写真測量による仏像実測図集』(共著)平凡社 1975年
  • 『PHOTOGRAMMETRIC ELEVATIONS OF JAPANESE BUDDHIST STATUES』1975年
  • 『池泉の庭 日本の庭園 2巻』(写真は井上博道)講談社 1981年
  • 『バーミヤーン 京都大学中央アジア学術調査報告』同朋舎 1984年
  • 『BAMIYAN ART AND ARCHAEOLOGICAL RESEARCHES ON THE BUDDHIST CAVE TEMPLES IN AFGHANISTAN 1970-1978』1984年
  • 『日本の庭園』(写真は井上博道)講談社 1991年(再刊:1996年)
  • 『古代庭園の研究 水をめぐる造形とその系譜』私家版 1993年
  • 『寝殿造の総合的研究』(研究代表者)1994年
  • 『Concerning the Garden Called Soun-en』1995年
  • 『巣雲園考』 同朋舎出版 1995年

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 白幡洋三郎・尼崎博正・『造園史論集』養賢堂、2006年、[要ページ番号]
  • 『ランドスケープ研究』第71巻4号、日本造園学会、2008年2月、[要ページ番号]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  牛川喜幸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛川喜幸」の関連用語

牛川喜幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛川喜幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛川喜幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS