京都教育大学附属幼稚園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の国立幼稚園 > 京都教育大学附属幼稚園の意味・解説 

京都教育大学附属幼稚園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 06:39 UTC 版)

京都教育大学附属幼稚園

京都教育大学附属幼稚園園舎
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人京都教育大学
設立年月日 1885年4月
共学・別学 男女共学
幼小中一貫教育 附属京都小中
附属桃山小附属桃山中
所在地 612-0071
京都市伏見区桃山井伊掃部東町16
公式サイト 京都教育大学附属幼稚園
プロジェクト:学校/幼稚園テンプレート
テンプレートを表示

京都教育大学附属幼稚園(きょうときょういくだいがくふぞくようちえん)は、京都市伏見区にある京都教育大学附属の幼稚園。

概要

1885年明治18年)に京都府女学校師範学科附属幼稚園として設置され、有数の歴史をもつ。下立売釜座、紫野、伏見区中之町住吉と移転し、現在地の桃山井伊掃部東町に至っている。

京都教育大学附属幼稚園として、幼児教育の理論および指導方法の実践的研究、京都教育大学学生の幼児教育実習を行っている。

卒園すると京都教育大学附属京都小中学校京都市北区)または隣接する京都教育大学附属桃山小学校に内部進学(「連絡進学」)する。通学域は両小学校の通学域を合わせた範囲である。

園庭の真ん中に植えられているイチョウは樹齢約100年を数え、シンボルとなっている。

沿革

  • 1885年明治18年)-『京都府女学校師範学科附属幼稚園』として附設
  • 1887年(明治20年)-『京都府尋常師範学校附属小学校幼稚保育科』となる
  • 1893年(明治26年)-『京都府尋常師範学校附属幼稚園』となる
  • 1908年(明治41年)- 京都府女子師範学校が独立。『京都府女子師範学校附属幼稚園』となる
  • 1909年(明治42年)- 京都府女子師範学校の移転に伴い、京都府愛宕郡大宮村(現在の京都市紫野地域)に移転
  • 1917年大正6年)- 京都府女子師範学校が京都府紀伊郡掘内村(現在の京都市伏見区桃山地域)に移転
  • 1918年(大正7年)- 本校の移転に伴い、京都府伏見町中之町(現在の伏見区中之町住吉幼稚園)に移転
  • 1935年昭和10年)- 伏見区桃山町に新築移転
  • 1951年(昭和26年)- 京都学芸大学への昇格に伴い『京都学芸大学附属幼稚園』となる
  • 1966年(昭和41年)- 京都学芸大学の京都教育大学への学名変更に伴い『京都教育大学教育学部附属幼稚園』と改称
  • 1968年(昭和43年)- 伏見区桃山井伊掃部東町(現在地)に新築移転
  • 1972年(昭和47年)- 『京都教育大学教育学部附属幼稚園』に改称
  • 2004年平成16年)- 国立大学が法人化され、学部附属から大学附属となり、『京都教育大学附属幼稚園』と改称

特記事項

  • 1985年(昭和60年)- 創立100周年
  • 2005年(平成17年)- 創立120周年

同窓会長

  • 初代会長<在任:昭和60年~平成16年> 岡本知蔵(医師
  • 2代会長<在任:平成17年~> 吉村正裕(吉村酒造社長)

関連項目

出身著名人

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都教育大学附属幼稚園」の関連用語

京都教育大学附属幼稚園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都教育大学附属幼稚園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都教育大学附属幼稚園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS