京都教育大学附属桃山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都教育大学附属桃山小学校の意味・解説 

京都教育大学附属桃山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 07:00 UTC 版)

京都教育大学附属桃山小学校
京都教育大学附属桃山小学校正門
北緯34度58分22秒 東経135度48分50秒 / 北緯34.9727度 東経135.81378度 / 34.9727; 135.81378座標: 北緯34度58分22秒 東経135度48分50秒 / 北緯34.9727度 東経135.81378度 / 34.9727; 135.81378
過去の名称 京都教育大学教育学部附属桃山小学校
京都学芸大学附属桃山小学校
京都府女子師範学校附属代用附属小学校
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人京都教育大学
設立年月日 1908年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B126110000011
所在地 617-0072
京都府京都市桃山筒井伊賀東町46
外部リンク 京都教育大学附属桃山小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都教育大学附属桃山小学校(きょうときょういくだいがくふぞくももやましょうがっこう)は、京都市伏見区にある京都教育大学附属小学校

概要

1908年明治41年)に京都府の小学校女子教員養成機関の附属学校として設立され、吉田、大宮、住吉と移り、1936年昭和11年)、桃山の現在地に移転する。

2009年平成21年)には創立100周年を迎え、現在までに9600名を超える同窓生を輩出している。

現在、通学域による制限は京都府内からおよそ1時間である。

現在は、英語、情報、伝統・文化、幼小中連携の4つの教育研究に取り組んでいる。また、新教科「メディア・コミュニケーション (MC) 科」の課程・指導法の研究開発に取り組んでいる。

南オーストラリア州立ベレア小学校と協定を結び、国際交流を行っている。

教育理念には「自立」「共生」を念頭に置いており、生徒の自主性もはぐくんでいる。

沿革

  • 1908年明治41年)- 京都府女子師範学校附属代用附属小学校設置
  • 1917年大正6年)-(旧)紀伊郡伏見町に移転
  • 1936年昭和11年)- 現在地に移転
  • 1949年(昭和24年)- 京都学芸大学附属桃山小学校と改称
  • 1966年(昭和41年)- 京都教育大学教育学部附属桃山小学校と改称
  • 2004年平成16年)- 国立大学が法人化され、学部付属から大学付属となり、「京都教育大学附属桃山小学校」と改称。

出身著名人

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都教育大学附属桃山小学校」の関連用語

京都教育大学附属桃山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都教育大学附属桃山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都教育大学附属桃山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS