家正治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家正治の意味・解説 

家正治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 00:30 UTC 版)

家 正治(いえ まさじ、1937年昭和12年) - )は、日本の法学者。専門は国際法学。神戸市外国語大学名誉教授姫路獨協大学名誉教授。京都府生まれ。

主体思想

2017年1月28日大阪市で開催された「新春 日朝友好芸術のつどい」実行委員会の実行委員長を務めた[1]

2017年4月14日には、北朝鮮の親善勲章第2級を受勲している[2]

2018年埼玉大学名誉教授の鎌倉孝夫を団長、「福島朝鮮学校を支援する会」会長の住谷圭造を秘書長とする代表団の副団長として北朝鮮を訪問した[3]

2020年1月11日沖縄県立博物館・美術館で開催された、北朝鮮の指導者金正恩誕生日を祝賀するための「チュチェ思想新春セミナー」に、高良鉄美参議院議員)、平良研一沖縄大学名誉教授)、尾上健一チュチェ思想国際研究所事務局長)らとともに参加し、みずからは講演を行った[4]。講演では、「人々の自主性を擁護し、自主的で平和な社会を実現するためには集団主義思想であるチュチェ思想(主体思想)が大切になっていると強調し、日本の自主平和のためのたたかいをともに力強くおしすすめていきたい」と述べた[4]。現在、金正恩著作研究会の顧問を務めている[4]

学歴

経歴

人物

主な著作

  • 非自治地域制度の展開(神戸市外国語大学外国学研究所 1974)
  • 国際連合と民族自決権の適用(神戸市外国語大学外国学研究所 1980.3)
  • 国連・安保・平和憲法(えるむ書房 共著 1995.10)
  • 冷戦終結後の新国際秩序の研究(神戸市外国語大学外国学研究所 共著 1995.3)
  • 在日朝鮮人の人権と国際環境(神戸市外国語大学外国学研究所 2000.3)
  • 国際紛争と国際法(嵯峨野書院 2008.2)

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家正治」の関連用語

家正治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家正治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家正治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS