主な定数歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 00:17 UTC 版)
以下表中の詳細は『新編国歌大観』 第四巻による。 名称 /(別名)主催者時期部立・題等詠進歌人備考堀河百首(堀河院百首和歌)(類聚百首)(太郎百首) 主催:堀河天皇題者:大江匡房勧進:藤原公実 長治2年5月29日〜同3年3月11日奏覧(1105–06年) 春 20題 夏 15題 秋 20題 冬 15題 恋 10題 雑 20題 藤原朝臣公実 大江朝臣匡房 源朝臣国信 源朝臣師頼 藤原朝臣顕季 源朝臣顕仲 藤原朝臣仲実 源朝臣俊頼 源朝臣師時 藤原朝臣顕仲 藤原朝臣基俊 永縁 隆源 肥後 紀伊 河内 最初の応製百首 最初の組題百首 最初の部類百首 永久百首(堀河院後度百首和歌)(次郎百首) 勧進:藤原仲実 永久4年12月20日(1117年) 春 18題 夏 12題 秋 18題 冬 12題 恋 10題 雑 30題 源朝臣顕仲 藤原朝臣仲実 源朝臣俊頼 源朝臣忠房 朝臣兼昌 常陸 大進 堀河院懐旧 為忠家初度百首(丹後守家百首) 主催:藤原為忠 長承年間(1132–34年) 春 20題 夏 15題 秋 20題 冬 15題 恋 10題 雑 20題 藤原為忠朝臣 藤原忠成 藤原顕広 源仲正 藤原為業 藤原為盛 藤原盛忠 源頼政 為忠家後度百首(木工権頭家百首) 主催:藤原為忠 長承3年12月〜保延2年1月(1134–36年) 春 20題 夏 15題 秋 20題 冬 15題 恋 10題 雑 20題 木工権頭為忠 勘解由次官親隆 加賀守顕広 兵庫頭仲正 伊豆守為業 散位為盛 備後守為経 散位頼政 久安百首(崇徳院御百首) 主催:崇徳院部類:藤原俊成 康治年間賜題(1142–43年)久安6年詠進(1150年) 春 20首 夏 10首 秋 20首 冬 10首 恋 20首 神祇 2首 慶賀 2首 尺教 5首 無常 2首 離別 1首 羇旅 5首 物名 2首 短歌 1首 御製 中納言右衛門督公能 参議左中将教長 左京大夫顕輔 前備後守季通朝臣 隆季朝臣 尾張守親隆朝臣 右馬権頭実清朝臣 丹後守顕広 散位清輔 堀川 兵衛 安芸 小大進 崇徳院第二度百首 元『詞花集』選集資料 実際は『千載集』に使用 正治初度百首(正治二年院初度百首) 主催:後鳥羽院撰者:土御門内大臣 藤原季経 藤原経家 正治2年第一次下命同年11月22日披講(1200年) 春 20首 夏 15首 秋 20首 冬 15首 恋 10首 羇旅 5首 山家 5首 鳥 5首 祝 5首 御製 三宮 前斎院 御室 藤原朝臣良経 源朝臣通親 前大僧正慈円 権大納言忠良 前中納言隆房 藤原朝臣季経 藤原朝臣経家 沙弥釈阿 藤原朝臣隆信 藤原朝臣定家 上総介藤原家隆 藤原朝臣範光 沙弥寂蓮 沙弥生蓮 沙弥静空 讃岐 小侍従 丹後 中納言得業信広 『新古今集』に79首入集 正治後度百首(院百首五首題) 主催:後鳥羽院 正治2年10–12月(1200年) 春 3題 夏 2題 秋 3題 冬 2題 雑 10題 (各題5首) 御製 藤原朝臣範光 藤原朝臣雅経 源朝臣具親 散位隆実 散位源家長 鴨県主長明 賀茂県主季保 宮内卿 越前 神主康業 建保名所百首(建保三年十月廿四日 内裏名所百首) 主催:順徳天皇 建保3年10月24日(1215年) 春 20題 夏 10題 秋 20題 冬 10題 恋 20題 雑 20題 女房 僧正行意 定家卿 俊成卿女 兵衛内侍 家隆朝臣 忠定朝臣 知家朝臣 範宗朝臣 行能 藤原康光 名所題詠規範作 洞院摂政家百首(関白左大臣家百首) 主催:九条教実 貞永元年(1232年) 春 3題 夏 2題 秋 3題 冬 2題 雑 10題 (各題5首) 大殿 関白 内大臣実氏 大納言四条坊門 中納言経通 権中納言定家 右衛門督為家 正三位家隆 正三位知家 兵部卿成実 三位範宗 散位行能 左京権大夫信実 右近衛権少将頼氏 前但馬守源家長 権中弁光俊 侍従隆祐 三位侍従母 少将 但馬 『新勅撰集』選集資料 宝治百首(宝治御百首) 主催:後嵯峨院 宝治2年(1248年) 春 20題 夏 10題 秋 20題 冬 10題 恋 20題 雑 20題 御製 仁和寺宮 前太政大臣 前内大臣 前内大臣 基良卿 隆親卿 為家卿 公相卿 実雄卿 信覚 為経卿 忠定卿 資季卿 頼氏卿 師継卿 有教卿 定嗣卿 成実卿 蓮性 寂能 顕氏卿 為氏卿 真観 寂西 為継朝臣 経朝朝臣 行家朝臣 成茂宿禰 隆祐 禅信 安嘉門院高倉 鷹司院按察 鷹司院帥 承明門院小宰相 俊成卿女 弁内侍 少将内侍 藻璧門院但馬 下野 『続後撰集』選集資料
※この「主な定数歌」の解説は、「定数歌」の解説の一部です。
「主な定数歌」を含む「定数歌」の記事については、「定数歌」の概要を参照ください。
- 主な定数歌のページへのリンク