源仲政とは? わかりやすく解説

源仲政

(源仲正 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 13:14 UTC 版)

 
源 仲政
『英雄百首』(歌川貞秀画)
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 仲正、馬場仲政
墓所 兵庫県川西市満願寺(供養塔)
官位 従四位下[1]蔵人検非違使左兵衛尉皇后宮大進兵庫頭下総守下野守
主君 白河院鳥羽院
氏族 摂津源氏
父母 父:源頼綱、母:中納言局
兄弟 明国仲政国直頼子藤原師通側室、源能俊室、藤原行実室、盛子
養兄弟:行延国房[2]
藤原友実の娘
頼政頼行、泰政、良智、乗智、
法性寺殿三河、皇后宮美濃、藤原経定
養子:光重
テンプレートを表示

源 仲政(みなもと の なかまさ)は、平安時代後期の武将歌人馬場仲政(ばば の なかまさ)ともいう。三河守源頼綱の次男。官位従四位下下野守

略歴

摂関家勾当、蔵人所雑色を務めた後、嘉保2年(1095年)に兄・明国と同じく堀河天皇六位蔵人に任じられた。兄弟で共に蔵人に任じられる例は稀であり、白河院および摂関家による優遇が背後に存したと考えられている。これに対し藤原宗忠は行き過ぎた処遇であるとして批判した(『中右記』)。

嘉保3年(1096年)、左兵衛尉に任じられ、翌承徳元年(1097年)正月に叙爵。摂津源氏の本拠地多田荘を継承し摂関家に近侍した兄・明国に対し、仲政は白河・鳥羽両院に仕え、検非違使皇后宮大進兵庫頭下総守、下野守などを歴任、位階は従四位下(一説には従五位上)に至った。

皇后宮大進在任時の天仁元年(1108年)には仲政の郎従が尾張権守・藤原佐実を襲い刀傷を負わせる事件が起きたが、これは佐実との愛人を巡る争いが原因であった[3](『中右記』)。この話は後に『十訓抄』にも載せられている。また元永保安年間(1118年 - 1124年)には、西国で朝廷に背いて追討を受けていた源義親を自称する者が出現し、これを捕らえるという勲功を上げている(源義親の乱)。

父と同様に歌人としても名を顕し、和歌の道を通して源俊頼藤原為忠藤原俊忠藤原俊成藤原家成などといった中級貴族と親交が厚く、摂政藤原師通歌合にも招かれている。その詠歌は『金葉集』以下の勅撰和歌集に計15首が入集するほか、藤原為忠の家集『丹後守為忠朝臣家百首』などに多く収録される。また家集として『蓬屋集』がある(現存はせず)。

保延年間(1135年 - 1142年)に家督を嫡男・頼政に譲って引退したと見られる。後代、馬場氏池田氏が仲政の後裔を称している。

系譜

脚注

  1. ^ 一説には従五位上
  2. ^ 『尊卑分脈』
  3. ^ この愛人とは皇后宮令子内親王女房・宣旨に仕える「半女」と呼ばれる召使いの女であった(『中右記』同年5月18日条)。また佐実に刀傷を加えた仲政の郎従は後に検非違使藤原盛重によって捕えられている(同21日条)。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源仲政」の関連用語

源仲政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源仲政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源仲政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS