詞花集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 詞花集の意味・解説 

しか‐しゅう〔シクワシフ〕【詞華集/詞花集】

読み方:しかしゅう

【一】美し詩文集めた書物アンソロジー

【二】詞花和歌集」の略。


詞花和歌集

(詞花集 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 03:09 UTC 版)

詞花和歌集』(しかわかしゅう)は、八代集の第六にあたる勅撰和歌集。1144年(天養元年)6月2日に崇徳院が下命し[1]藤原顕輔が撰者となって編集した[1]。1150年(久安6年)から1152年(仁平2年)の間に成立した[1]。10巻、総歌数409首[1]。古写本では『詞華和歌集』と記される[1]

概要

藤原清輔『袋草紙』の記述に409首とあり[1]、部立は春・夏・秋・冬・賀・別・恋上下・雑上下である[1]。撰歌資料としては『玄々集』(65首)、三奏本『金葉和歌集』(63首、ただし44首が共通する)、『堀河院御時百人一首』(11首)、『久安六年御百首』(4首)が用いられた[1]。収められた歌人は、曾禰好忠(17首)・和泉式部(16首)・大江匡房(14首)など『後拾遺和歌集』時代の歌人が多い[1]。歌風は清新と評される一方、ざれ歌に似た歌も多い[1]

六条藤原家が単独で選者になった唯一の勅撰集であり、三奏本『金葉和歌集』を吸収しつつ『千載和歌集』を生み出すきっかけを作った[1]。成立当初から批判があり、崇徳院は改撰を臨んだが、藤原清輔の死により叶わなかった[1]。『詞花和歌集』への対抗として、藤原教長『拾遺古今』や藤原為経『後葉和歌集』が編まれた[1]

校注

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、156頁。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詞花集」の関連用語

詞花集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詞花集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詞花和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS