詞華集 (フィービ・スノウのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 詞華集 (フィービ・スノウのアルバム)の意味・解説 

詞華集 (フィービ・スノウのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 00:05 UTC 版)

詞華集
フィービ・スノウスタジオ・アルバム
リリース
録音 A&Rレコーディングス、ニューヨーク
ジャンル ソフトロック
レーベル コロムビア
プロデュース フィル・ラモーン
バリー・ベケット
フィービ・スノウ アルバム 年表
薔薇の香り
(1977年)
詞華集
(1978年)
ロック・アウェイ英語版
(1981年)
テンプレートを表示

詞華集』(Against the Grain)は、1978年にリリースされたシンガーソングライターフィービ・スノウの5枚目のアルバム

概要

専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典 評価
Allmusic [1]
Christgau's Record Guide C+[2]
Smash Hits 6/10[3]

『詞華集』の発表当時、フィービ・スノウはこのアルバムをこれまでのレコードでの「ジャズの影響から計画的に離れた」、自身の「最もロックな」アルバムと呼んだ[4]。雑誌Stereo Reviewのピーター・ライリーは、アルバムの意図を「[スノウの]アウトライト(率直な、明白な)ロックンロールへの参入を示す」ものだと認めたが、「本物のロックの単なる言い換え」であり、「本物の、心に訴えるような感情を込めて歌詞を表現する才能を持った歌手が、これほど厄介で無様な方向転換をした」と惜しんだ[5]

『詞華集』は、スノウにとって2枚目のBillboard 200 100以上に上がらなかったアルバムとなり、売り上げも悪く、スノウのコロムビアとの契約も解消された。スノウは、その後の10年の間にアルバム『ロック・アウェイ英語版』を発表したが、これはスノウが「ロックンロール」に移行したことをアピールしている[6][7][8]。1981年の『ロック・アウェイ』発表時のインタビューで、スノウは『詞華集』を「惨事」と評し[9]:「[これは]ロックアルバムになるはずだったけど意見が多すぎた。演奏者、歌手、スタジオの掃除をする人みんながアルバムを作り……ポール・マッカートニーの「エヴリ・ナイト」を入れたことは(これがスノウに英国とオーストラリアでのヒットをもたらした)、アルバムに入れることのできた私のアイデアの一つでした」[10]

オールミュージックでの回顧的レビューで、批評家のウィリアム・ルールマンはアルバムについて「フィル・ラモーンに加えて共同プロデューサーとしてバリー・ベケットを参加させるする決定は、R&Bの深みと熱気を追加するのに役立ったが、『詞華集』は前作よりも更に情熱を注いだだけだ」と書いている[1]ロバート・クリストガウはアルバムについて「今回のスノウはカバー曲で死んでいる…ポール・マッカートニーの「エヴリ・ナイト」にはどんな面でも惹かれるものがない」と書いた[2]

トラックリスト

特記あるものを除き、フィービ・スノウによる作詞作曲。

サイド1

  1. エヴリ・ナイト」(ポール・マッカートニー)– 3:31
  2. 「ドゥ・ライト・ウーマン、ドゥ・ライト・マン」(チップス・モマン 、ダン・ペン)– 4:08
  3. 「彼は特別」(クライド・ウィルソン 、ブライアン・ホランド)– 2:59
  4. 「ランダム・タイム」– 3:39
  5. 「イン・マイ・ライフ」(パティ・オースティン)– 5:02

サイド2

  1. 「あなたの負けよ」– 4:22
  2. 「泣かないでママ」– 3:06
  3. 「オー、L.A.」– 3:17
  4. 「女房持ちの男たち」(マギー・ロッシュ)– 3:44
  5. 「渚にて」– 4:39

Charts

Chartチャート(1979年) 最高
順位
オーストラリア (Kent Music Report)[11] 9

パーソネル

製作

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Ruhlmann, William. “Against the Grain > Review”. Allmusic. 2019年4月4日閲覧。
  2. ^ a b Christgau, Robert (1981). “Consumer Guide '70s: S”. Christgau's Record Guide: Rock Albums of the Seventies. Ticknor & Fields. ISBN 089919026X. https://www.robertchristgau.com/get_chap.php?k=S&bk=70 2019年3月12日閲覧。 
  3. ^ Starr, Red. “Albums”. Smash Hits (March 8–21, 1979): 25. 
  4. ^ Philadelphia Inquirer 13 December 1978 "Phoebe Snow is Reborn in a New Image" by Christine Arnold p.53
  5. ^ Stereo Review Vol 42 #2 (February 1979) "Popular Discs & Tapes" pp.116-117 (review by Peter Reilly)
  6. ^ Detroit Free Press 29 March 1981 "Solid Judgement - Pop" by John Smyntek p.75
  7. ^ Philadelphia Inquirer 27 March 1981 "Pop Rock - Albums" by Jack LLoyd p.83
  8. ^ Stereo Review Vol 42 #2 (July 1981) "Best of the Month" pp.72-72 (review by Noel Coppage)
  9. ^ Allentown Messenger-Press 2 July 1981 "In the Groove - Phoebe Snow Interview" by Steve Wosahta p.6
  10. ^ Tampa Bay Time 10 June 1981 "Phoebe is Proud of Picking Her Hit Songs" by Mary Campbell p.58
  11. ^ Kent, David (1993). Australian Chart Book 1970–1992 (illustrated ed.). St Ives, N.S.W.: Australian Chart Book. p. 280. ISBN 0-646-11917-6 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  詞華集 (フィービ・スノウのアルバム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詞華集 (フィービ・スノウのアルバム)」の関連用語

詞華集 (フィービ・スノウのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詞華集 (フィービ・スノウのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詞華集 (フィービ・スノウのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS