藤江昌嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤江昌嗣の意味・解説 

藤江昌嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 18:14 UTC 版)

藤江 昌嗣(ふじえ まさつぐ、1954年[1] - )は、日本の統計学経済学者明治大学教授。

略歴

北海道釧路市生まれ、帯広市を経て、埼玉県浦和市に転居[2]。1973年埼玉県立浦和高等学校卒業、1978年京都大学経済学部卒業、日本鋼管勤務、1979年退社、1984年神戸大学大学院博士課程退学、1984年岩手大学人文社会科学部専任講師。1987年東京農工大学農学部助教授。1992年明治大学経営学部助教授、1993年教授、明治大学副学長 (2012 ‐ 2016)。1994年「移転価格税制と地方税還付」で京都大学博士(経済学)。MOS明治大学マネジメント・オブ・サスティナビリティ研究所所長 (2012 ‐ )。米国オレゴン州ポートランド州立大学客員教授(2000-2002年)。戦略研究学会会長 (2015‐ )。

著書

  • 『移転価格税制と地方税還付 トヨタ日産の事例を中心に』中央経済社 1993
  • 『電卓とパソコンで学ぶ統計学』有斐閣 1994
  • 『ニューヨークだけがアメリカではない オレゴンから見たもう一つのアメリカ経済・社会・コミュニティ』梓出版社 2003
  • 『新ビジネス・エコノミクス』学文社 2016
  • 『新ビジネス・スタティスティクス』冨山房インターナショナル 2016
  • 『アジアからみた新地政学的マクロ経済学 IMF・GATT体制を超えて』学文社 2017
  • 『ビッグデータ時代の統計学入門ーデータサイエンスを支える統計の基本―』学文社 2021

共編著

  • 『日本経済の分析と統計』統計と社会経済分析 近昭夫共編著 北海道大学図書刊行会 2001
  • 『エッセンシャル・ビジネス・スタティスティクス』橋本和美,鈴木みゆき共著 梓出版社 2003
  • 『テクノ・グローカリゼーション 技術戦略・地域産業集積・地方電子政府化の位相』(明治大学社会科学研究所叢書)橋本和美,佐野正博, [カク]燕書共著 梓出版社 2005
  • 『地域再生と戦略的協働 地域ガバナンス時代のNPO・行政の協働』岡田浩一他共編著 ぎょうせい 2006
  • 『格差社会の統計分析』現代社会と統計 岩井浩,福島利夫,菊地進共編著 北海道大学出版会 2009
  • 『原発事故後の環境・エネルギー政策 弛まざる構想とイノベーション』橘川武郎,植田和弘,佐々木聡共編著 冨山房インターナショナル 2012
  • 『アジアからの戦略的思考と新地政学』叢書アカデミア 戦略研究学会監修,杉山光信共編著 芙蓉書房出版 2015

翻訳

  • マイケル・スミス『プログラム評価入門 行政サービス,介護,福祉サービス等ヒューマンサービス分野を中心に』矢代隆嗣共訳 梓出版社 2009

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002
  2. ^ 『アジアからみた新地政学的マクロ経済学』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤江昌嗣」の関連用語

藤江昌嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤江昌嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤江昌嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS