宮澤知之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮澤知之の意味・解説 

宮澤知之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 05:54 UTC 版)

宮澤 知之(みやざわ ともゆき、1952年 - )は、日本歴史学者佛教大学名誉教授。専門は、中国財政史・中国貨幣史博士(文学)

略歴

尼崎生まれ[1]東京都立西高校卒業後、1976年京都大学文学部史学科卒業、1982年京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学[2]

1983年佛教大学文学部助手専任講師助教授を経て、1998年佛教大学文学部教授[2]2010年佛教大学歴史学部歴史学科教授[3]2023年3月に定年退任、名誉教授の称号を受ける[4]

1998年1月、京都大学より博士(文学)学位を取得(論文:「宋代中国の国家と経済:財政・市場・貨幣」[5]。1978年4月から1982年3月まで東洋史研究会編輯委員、2001年3月から中国史学会評議員、2003年4月から2006年3月まで鷹陵史学会会長、2010年11月より東洋史研究会 評議員などを歴任する。

著書

単著

  • 『宋代中国の国家と経済―財政・市場・貨幣』(創文社、1998年)、講談社「創文社オンデマンド叢書」、2022年(電子書籍で再刊)。
  • 『中国銅銭の世界―銭貨から経済史へ』(佛教大学鷹陵文化叢書16:思文閣出版、2007年)[2]
  • 『宋代社会経済史論集』(汲古叢書:汲古書院、2022年)
  • 『中国前近代の貨幣と財政』(東洋史研究叢刊:京都大学学術出版会、2023年)

共著

講演・口頭発表等

  • 「中国専制国家財政的展開」(中国社会科学院歴史研究所、1998年)
  • 「唐宋社会変革論」(河北大学歴史研究所、1998年)
  • 「明初の貨幣と財政」(1999年度明清史合宿〔北海道〕、1999年)
  • 「中国専制国家の財政と物流」(第1回中国史学国際学術会議〔早稲田大学〕、2000年)
  • 「元朝財政史の概要」(鷹陵史学会大会、2010年)

所属学会

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮澤知之」の関連用語

宮澤知之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮澤知之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮澤知之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS