佐藤 修二

芸名 | 佐藤 修二 |
芸名フリガナ | さとう しゅうじ |
性別 | 男性 |
生年月日 | 1971/7/22 |
星座 | かに座 |
干支 | 亥年 |
出身地 | 埼玉県 |
身長 | 172 cm |
体重 | 65 kg |
URL | https://worsal.com/talent/sato.html |
靴のサイズ | 26 cm |
プロフィール | 日本大学芸術学部映画学科卒業。テレビ・映画・舞台などで活躍している。主な出演作は、フジテレビ『亜希子&みどりの旅情サスペンス』、テレビ朝日『砦なき者』、映画『CASSHERN』『鉄人28号』、舞台『ダンダラダンダンダン2』『オサラバ』『ゲームの名前』など。 |
代表作品1 | テレビ朝日『砦なき者』 |
代表作品2 | 映画『CASSHERN』 |
代表作品3 | 舞台『バサラ祭 2009~春の陣~』 |
職種 | 俳優・女優・タレント |
好きなスポーツ | バレーボール |
資格・免許 | 普通自動車 |
趣味・特技 | スチールカメラ/スポーツ観戦/バレーボール/時代殺陣 |
» タレントデータバンクはこちら
佐藤修二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 09:59 UTC 版)
佐藤 修二 (さとう しゅうじ) | |
---|---|
生誕 |
1945年4月9日(79歳)![]() |
研究分野 | 赤外線天文学 |
研究機関 |
京都大学 東京大学 国立天文台 名古屋大学 |
出身校 | 京都大学 |
プロジェクト:人物伝 |
佐藤 修二(さとう しゅうじ、1945年4月9日[1] - )は、日本の天文学者。名古屋大学理学部名誉教授。専門は赤外線天文学。
来歴・人物
福岡県出身[1]。1968年京都大学理学部物理学科卒業[1]、1973年京都大学大学院理学研究科物理学第二専攻博士課程修了[1]、理学博士号を取得した[1]。同年京都大学理学部助手[1]、1987年東京大学附属東京天文台助教授[1]、翌1988年国立天文台光学・赤外線天文学研究系助教授[1]、1992年名古屋大学理学部教授[1]。2003年名古屋大学大学院理学研究科教授[1]。
大学院時代は宇宙線研究室に所属し[2]、奥田治之に師事した[3]。佐藤の弟子に田村元秀がいる[3]。日本天文学会・アメリカ天文学会会員[1]。
業績
1970年代、天体赤外線望遠鏡を長野県上松町の山中に建設して、我が国の赤外線天文学の端緒を拓いた。1980年代、ハワイ・マウナケア山頂の望遠鏡(UH/UKIRT)、オーストラリア(ストロムロ、サイディングスプリング)、米国本土(アリゾナ、ワイオミング)等に自前の装置を展開して観測研究を行なった。1987年東京大学東京天文台(現在の国立天文台)に異動、アメリカ合衆国ハワイ州マウナケアに建設することになる「すばる」望遠鏡のための開発基盤を整備した。1992年名古屋大学に転勤して、“可視赤外撮像分光偏光測定装置“(TRISPEC;Triple-Range Imager and SPECtrograph with Polarimetry)を制作[4]、それを用いて2000〜03年にマウナケアおよび岡山で観測研究を行なった。2004年から広島大学に協力して東広島にかなた望遠鏡を建設、TRISPECを搭載して観測研究を行なった[5]。 1998年から赤外線掃天装置(IRSF+SIRIUS)を制作、2000年に南アフリカ・サザーランド観測所に設置して観測研究を行なった[6]。2009年以降、小型観測装置(可視3色偏光測定装置;TRIPOL; Triple-Range Imager with POLarimetry)を東アジア(台湾、韓国、中国、NZ、日本)に6台配置して共同研究を実施中[7]。
脚注・出典
- ^ a b c d e f g h i j k 日外アソシエーツ 編 『新訂 現代日本人名録 2002 2.かな - せ』 日外アソシエーツ、2002年1月28日第1刷発行、ISBN 4-8169-1695-4、1325頁
- ^ 超極秘情報!! 宇宙線研究室の偉大なる歴史(since 1965)
- ^ a b 日本の天文学者の系図
- ^ Publications of the Astronomical Society of the Pacific 117, 870 (2005).
- ^ Nature 463, 919 (2010).
- ^ Proc. SPIE 4841, 459 (2003).
- ^ Astrophysical Journal Letter 911, L24 (2021).
外部リンク
- いつでも子供の目に戻る天文学者 佐藤修二先生(理学部・Z研) - 名古屋大学光赤外線天文学研究室公式サイト内のページ
固有名詞の分類
- 佐藤修二のページへのリンク