出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:29 UTC 版)
『野球狂の詩』(1977年) - 本人 役 水原勇気(木之内みどり)と対戦、三振に打ち取られる。 『クイール』(2004年) - 片岡智則 役
※この「出演映画」の解説は、「野村克也」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「野村克也」の記事については、「野村克也」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 00:52 UTC 版)
大空の遺書(1941年(昭和17年) 大都映画) 杉野兵曹長の妻(1940年(昭和16年) 大都映画) 大陸は微笑む(弥刀研二監督、1940年(昭和16年)8月29日 大都映画) この項目は、俳優(男優・女優)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ芸能人)。
※この「出演映画」の解説は、「香取栄二」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「香取栄二」の記事については、「香取栄二」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/18 09:05 UTC 版)
男はつらいよ 柴又より愛をこめて(1985年)テレビ番組の司会 役 - 森本毅郎と共に務める。
※この「出演映画」の解説は、「石井和子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「石井和子」の記事については、「石井和子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 07:19 UTC 版)
悲恋 L'Éternel Retour (1943年) 美女と野獣 La Belle et la Bête (1946年) 双頭の鷲 L'Aigle à deux têtes (1947年) リュイ・ブラース Ruy Blas (1947年) 想い出の瞳 Aux yeux du souvenir (1948年) 恐るべき親達 Les Parents terribles (1948年) オルフェ Orphée (1950年) ガラスの城 Le Château de verre (1950年) 奇蹟は一度しか起こらない Les Miracles n'ont lieu qu'une fois (1950年) 真夜中の愛情 Les Amants de minuit (1953年) 恋多き女 Elena et les hommes (1956年) 忘れえぬ慕情 Typhon sur Nagasaki (1957年) - 共演:岸惠子。この作品の撮影のため来日。 白夜 Le Notti bianche (1957年) 華麗なる騎士道 LE MIRACLE DES LOUPS (1961年) パリの秘密 Les Mysteres de Paris (1962年) 『ファントマ 危機脱出』 Fantômas (1964年) 『ファントマ 電光石火』 Fantômas se déchaîne (1965年) 『ファントマ ミサイル作戦』 Fantômas contre Scotland Yard (1967年) ロバと王女 Peau d'Âne(1970年) レ・ミゼラブル Les Misérables (1995年) 魅せられて Stealing Beauty (1996年)
※この「出演映画」の解説は、「ジャン・マレー」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「ジャン・マレー」の記事については、「ジャン・マレー」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 02:31 UTC 版)
映画・ドラえもんシリーズ(出木杉英才役) ※声の出演ドラえもん のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜 ドラえもん のび太と緑の巨人伝 ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史 ドラえもん のび太の人魚大海戦 ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜 ドラえもん 新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜 STAND BY ME ドラえもん ドラえもん のび太の宝島 ドラえもん のび太の月面探査記 ドラえもん のび太の新恐竜 STAND BY ME ドラえもん 2 ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021 ゴーちゃん。〜モコとちんじゅうの森の仲間たち〜(モコのお母さん) ※声の出演 ゴーちゃん。〜モコと氷の上の約束〜(モコのお母さん)※声の出演
※この「出演映画」の解説は、「萩野志保子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「萩野志保子」の記事については、「萩野志保子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:21 UTC 版)
「アレサ・フランクリン」の記事における「出演映画」の解説
Black Rodeo(1972年) ブルース・ブラザース - The Blues Brothers (1980年)彼女の歌唱シーンで完全にリップシンクしていないのは、同じ歌でも2度と同じように歌えない歌手だからである。 ツイスト - Twist (1992年) ブルース・ブラザース2000 - Blues Brothers 2000 (1998年) トム・ダウド/いとしのレイラをミックスした男 - Tom Dowd & The Language Of Music (2003年) 黄金のメロディ マッスル・ショールズ - Muscle Shoals (2013年) アメイジング・グレイス アレサ・フランクリン - Amazing Grace (2018年) リスペクト - Respect (2021年)
※この「出演映画」の解説は、「アレサ・フランクリン」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「アレサ・フランクリン」の記事については、「アレサ・フランクリン」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 08:30 UTC 版)
特記ない限り出典は日本映画データベースに従った。公開日作品名監督制作会社役名1949年3月1日 『殿様ホテル』 井上正之(製作) 芸研 よし 1952年1月3日 『荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻』 森一生 東宝 虎屋の女房 1952年4月10日 『お国と五平』 成瀬巳喜男 東宝 旅籠の女中A 1952年5月22日 『戦国無頼』 稲垣浩 東宝 不明 1952年6月26日 『四十八人目の男』 佐伯清 東宝 半次の女房おかね 1952年9月4日 『続三等重役』 鈴木英夫 東宝 女中お恵 1952年11月18日 『丘は花ざかり』 千葉泰樹 東宝 夏江 1952年12月4日 『次郎長三国志 第一部 次郎長売出す』 マキノ雅弘 東宝 ぬい 1952年12月23日 『七色の街』 千葉泰樹 東宝 町子 1953年1月22日 『夫婦』 成瀬巳喜男 東宝 不明 1953年2月5日 『江戸っ子判官』 中川信夫 東宝 常盤津師匠お紋 1953年2月25日 『総理大臣の恋文』 斎藤寅次郎 東宝 光江 1953年7月8日 『都会の横顔』 清水宏 東宝 み春 1953年7月14日 『亭主の祭典』 渡辺邦男 東宝映画 佐山菊江 1953年8月5日 『白魚』 熊谷久虎 東宝 小奴 1953年12月8日 『赤線基地』 谷口千吉 東宝 河那辺時子(杉男の妻) 1953年12月15日 『次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家』 マキノ雅弘 東宝 ぬい 1954年1月3日 『次郎長三国志 第七部 初祝い清水港』 マキノ雅弘 東宝 ぬい 1954年1月9日 『若夫婦は朝寝坊』 小田基義 池田プロ 妻加代子 1954年3月17日 『落語シリーズ 第一話 落語長屋は花ざかり』 青柳信雄 東宝 あやめ 1954年6月8日 『次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊』 マキノ雅弘 東宝 ぬい 1954年6月8日 『若き血は燃えて』 木元健太 池田プロ 姉照子 1954年6月8日 『次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊』 マキノ雅弘 東宝 ぬい 1954年6月15日 『魔子恐るべし』 鈴木英夫 東宝 お銀 1955年3月25日 『森蘭丸』 小林桂三郎 日活 美加
※この「出演映画」の解説は、「広瀬嘉子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「広瀬嘉子」の記事については、「広瀬嘉子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:59 UTC 版)
以下に日本映画データベース及びKINENOTEに従い公開年、作品名、監督名、製作会社、役名を記載。 1948年 : 『明日は日本晴れ』 1950年 : 『母情』 清水宏監督 新東宝 1951年 : 『銀座化粧』 成瀬巳喜男監督 伊藤プロ: 女給朱美 役 1951年 : 『さすらいの旅路』 中川信夫監督 1953年 : 『モンテンルパ 望郷の歌』 村田武雄監督 1953年 : 『三太頑張れッ!』 1954年 : 『初姿丑松格子』 滝沢英輔監督 日活: 川竹の女中 役 1954年 : 『お月様には悪いけど』 堀池清監督 日活: 女事務員 役 1955年 : 『自分の穴の中で』 内田吐夢監督 日活 1955年 : 『月がとっても青いから』 森永健次郎監督 日活 1955年 : 『顔役(ボス)』 1955年 : 『母なき子』 1955年 : 『落日の血闘』 1955年 : 『緑はるかに』 井上梅次監督 日活: マミ子のお母さま 役 1956年 : 『火の鳥』 井上梅次監督 日活: 母さと子 役 1956年 : 『海の純情』 鈴木清太郎監督 日活: 鈴菊 役 1956年 : 『隣の嫁』 堀池清監督 日活: 嫂千代 役 1956年 : 『愛は降る星のかなたに』 齋藤武市監督 日活: 女給マリコ 役 1956年 : 『悪の報酬』 野口晴康監督 1956年 : 『殺人計画完了』 野口晴康監督 1956年 : 『青春をわれらに』 1957年 : 『フランキー・ブーチャンのあゝ軍艦旗』 春原政久監督 日活
※この「出演映画」の解説は、「明美京子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「明美京子」の記事については、「明美京子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 14:58 UTC 版)
ザ・ゴールデン・カップス ワンモアタイム(2004年11月20日) 『歌謡曲だよ人生は』 (2007年5月12日) 出演とは言い難いが 『オース!バタヤン』(2013年5月18日)に、夫人の潘しのぶさんと伴にカメオ出演している。
※この「出演映画」の解説は、「エディ藩」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「エディ藩」の記事については、「エディ藩」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 15:14 UTC 版)
詳細は「:en:Pran filmography」を参照 長年の役者経歴で、プランは362本以上の映画に出演した。彼はKhandaan (1942), Pilpili Saheb (1954) , Halaku (1956)などの作品で主役を演じた。また彼はMadhumati (1958), Jis Desh Mein Ganga Behti Hai (1960), Upkar (1967), Shaheed (1965), Purab Aur Paschim (1970), Ram Aur Shyam (1967), Aansoo Ban Gaye Phool (1969), Johny Mera Naam (1970), Victoria No. 203 (1972), Be-Imaan (1972), Zanjeer (1973), Don (1978), Amar Akbar Anthony (1977), Duniya (1984)での役で知られている。
※この「出演映画」の解説は、「プラン (俳優)」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「プラン (俳優)」の記事については、「プラン (俳優)」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:16 UTC 版)
阪急電車 片道15分の奇跡(2011年、東宝)- 出演シーンでは主演の中谷美紀と共演。
※この「出演映画」の解説は、「森若佐紀子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「森若佐紀子」の記事については、「森若佐紀子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 03:29 UTC 版)
劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」(2015年)『夕刊7チャンネル』内の特集から派生したテレビ大阪制作のドキュメンタリー映画で、ナレーターを担当。
※この「出演映画」の解説は、「鈴木理加」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「鈴木理加」の記事については、「鈴木理加」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:49 UTC 版)
ゴーちゃん。〜モコとちんじゅうの森の仲間たち〜(2017年公開) - モコのお父さん 役(声の出演)
※この「出演映画」の解説は、「坪井直樹」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「坪井直樹」の記事については、「坪井直樹」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:51 UTC 版)
「ヴィレッジ・ピープル」の記事における「出演映画」の解説
『ミュージック・ミュージック』 - Can't Stop The Music (1980年) ※ナンシー・ウォーカー監督ヴィレッジ・ピープルの結成からデビューまでをフィクションで描いたミュージカル・コメディ。第1回ゴールデンラズベリー賞の作品賞を受賞。興行成績もまったく振るわなかった。
※この「出演映画」の解説は、「ヴィレッジ・ピープル」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「ヴィレッジ・ピープル」の記事については、「ヴィレッジ・ピープル」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 07:55 UTC 版)
ごくせん THE MOVIE(2009年、東宝) 旅の贈りもの 明日へ(2012年、キノフィルムズ) - 同局アナウンサーの森本茂樹と伊藤裕樹もエキストラで出演している。
※この「出演映画」の解説は、「川島秀成」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「川島秀成」の記事については、「川島秀成」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 07:53 UTC 版)
旅の贈りもの 明日へ(2012年、キノフィルムズ) - 同局アナウンサーの伊藤裕樹と川島秀成もエキストラで出演している。
※この「出演映画」の解説は、「森本茂樹」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「森本茂樹」の記事については、「森本茂樹」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 09:58 UTC 版)
中村豊名義。日付は公開日。 1955.01.09 恋化粧 東宝 ... 池田 1960.02.10 虹之介乱れ刃 大映京都 ... 面影虹之介 1960.03.01 透明天狗 大映京都 ... 松平新八郎 1960.04.27 大江山酒天童子 大映京都 ... 菊王丸 1960.06.01 続次郎長富士 大映京都 1960.06.08 紅蜥蝪 大映京都 1960.07.01 犬神屋敷 大映京都 1960.08.24 競艶八剣伝 大映京都 1960.11.22 わんぱく公子 大映京都 1960.12.07 剣客春雨傘 大映京都 1960.12.27 大菩薩峠 竜神の巻 大映京都 1961.03.21 好色一代男 大映東京 ... 長次郎 1961.04.02 寄切り若様 大映京都 ... リャンコの半次 1961.08.13 小太刀を使う女 大映京都 1961.05.10 うっちゃり姫君 大映京都 ... 岡島三郎太 1961.03.15 天下あやつり組 大映京都 ... 安次郎 1962.01.03 女と三悪人 大映京都 1962.04.18 座頭市物語 大映京都 ... 飯岡乾分猪助 1962.05.27 ソーラン渡り鳥 大映京都 1962.05.30 雨の九段坂 大映京都 ... 松本三郎 1962.07.15 悲恋の若武者 大映京都 1962.10.12 続・座頭市物語 大映京都 ... 鏡の三蔵 1962.11.03 地獄の刺客 大映京都 1962.12.01 忍びの者 大映京都 ... 投げの与八 1963.01.03 新選組始末記 大映京都 1963.01.13 雪之丞変化 大映京都 ... 町人風の男2 1963.03.15 新・座頭市物語 大映京都 ... 馬造 1963.05.29 手討 大映京都 1963.07.13 雑兵物語 大映京都 ... 猪之吉 1963.12.28 新・忍びの者 大映京都 1963.02.07 破れ傘長庵 大映京都 ... 次郎一 1964.04.18 昨日消えた男 大映京都 ... 酒井加賀守 1964.07.11 座頭市あばれ凧 大映京都 ... 津向乾分目吉 1964.07.11 忍びの者 霧隠才蔵 大映京都 1964.11.14 博徒ざむらい 大映京都 1964.12.30 忍びの者 続・霧隠才蔵 大映京都 ... 赤目の七郎
※この「出演映画」の解説は、「猿若清三郎」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「猿若清三郎」の記事については、「猿若清三郎」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 16:11 UTC 版)
劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班(2021年4月2日劇場公開、東宝) - テレビドラマ版(『シグナル 長期未解決事件捜査班』)を関西テレビで制作していたことを背景に、架空のニュース番組のコメンテーター役として、同僚の杉本(ニュースキャスター役)と共に出演。
※この「出演映画」の解説は、「豊田康雄」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「豊田康雄」の記事については、「豊田康雄」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:52 UTC 版)
以下に日本映画データベースに従い公開日、作品名、製作会社、役名を記載。一部KINENOTEに従い追加。 1959年4月1日 『お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷』 東映京都 - 小夜姫 1960年3月8日 『次郎長血笑記 殴り込み道中』 第二東映京都 - お千代 1960年4月12日 『蛇神魔殿』 第二東映京都 - 真琴 1960年5月17日 『あやめ笠 喧嘩街道』 第二東映京都 1960年7月26日 『喧嘩まつり 江戸っ子野郎と娘たち』 第二東映京都 1960年8月7日 『怪談五十三次』 第二東映京都 - お有美 1960年9月20日 『獄門坂の決闘』 第二東映京都 1960年10月26日 『野火を斬る兄弟』 第二東映京都 1960年12月27日 『忍術真田城』 第二東映京都 1961年1月3日 『お役者変化捕物帖 弁天屋敷』 第二東映京都 1961年2月8日 『忍術大阪城』 第二東映京都 1961年3月28日 『赤穂浪士』 東映京都 - おはる 1961年3月28日、4月9日、4月18日 『新諸国物語 黄金孔雀城 第一部 第二部・第三部 完結篇』 東映京都 - しのぶ 1961年4月21日 『怪人まだら頭巾』 ニュー東映京都 1961年5月11日 『八荒流騎隊』 東映京都 - 浜乃 1961年7月2日 『怪談お岩の亡霊』 東映京都 - お梅 1961年7月2日 『忍術使いと三人娘 女狐変化』 東映京都 1961年8月2日 『人形佐七捕物帖 恐怖の通り魔』 東映京都 1961年8月9日 『人形佐七捕物帖 闇に笑う鉄火面』 東映京都 1961年8月26日 『新黄金孔雀城 七人の騎士 第一部 第二部』 東映京都 - 渚 1961年9月6日 『気まぐれ鴉』 ニュー東映京都 1961年9月6日 『新黄金孔雀城 七人の騎士 完結篇』 東映京都 - 渚 1961年11月1日 『若君と次男坊』 東映京都 - 百合姫 1962年2月21日 『鷹天皇飄々剣 吉野の風雲児』 東映京都 1962年2月28日 『さくら判官』 東映京都 - お美代 1962年5月9日 『あべこべ道中』 東映京都 - 本陣の娘 1962年8月4日 『怪談三味線掘』 東映京都 - お牧 1962年9月16日 『柳生武芸帳 独眼一刀流』 東映 - 梨花
※この「出演映画」の解説は、「三原有美子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「三原有美子」の記事については、「三原有美子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:54 UTC 版)
以下に日本映画データベースに従い公開日、作品名、製作会社、役名を記載。 1958年7月13日 『女狐風呂』 大映京都 1958年8月3日 『江戸は青空』 大映京都 1958年8月3日 『人肌孔雀』 大映京都 1958年9月7日 『執念の蛇』 大映京都 - 小山竜之助 1958年10月1日 『日蓮と蒙古大襲来』 大映京都 - 河野通有 1958年11月8日 『濡れ髪剣法』 大映京都 1958年11月8日 『抜き足差し足忍び足』 大映京都 1958年11月15日 『伊賀の水月』 大映京都 1958年11月29日 『弁天小僧』 大映京都 - 赤星十三 1958年12月21日 『大映の水戸黄門漫遊記』 大映京都 - 大作 1959年1月22日 『青蛇風呂』 大映京都 - 開小源太 1959年1月27日 『鬼女系図』 大映京都 1959年2月3日 『江戸っ子桜』 大映京都 1959年2月25日 『からくり雛人形』 大映京都 1959年4月1日 『魔笛若衆』 大映京都 1959年4月21日 『お嬢吉三』 大映京都 - お坊吉三 1959年6月2日 『次郎長富士』 大映京都 1959年8月23日 『鳴門の花嫁』 大映京都 1959年9月13日 『町奉行日記 鉄火牡丹』 大映京都 - 松井摂津守 1959年11月22日 『薄桜記』 大映京都 - 大高源吾 1959年12月6日 『浮かれ三度笠』 大映京都 1959年12月20日 『月影兵庫 上段霞斬り』 大映京都 1959年12月27日 『関の弥太っぺ』 大映京都 - 留三 1960年2月10日 『虹之介乱れ刃』 大映京都 1960年2月17日 『濡れ髪喧嘩旅』 大映京都 1960年3月1日 『透明天狗』 大映京都 - 佐々木昌之助/透明天狗 1960年4月6日 『幽霊小判』 大映京都 - 鳴海左平次 1960年4月27日 『大江山酒天童子』 大映京都 - 碓井貞光 1960年5月18日 『甲賀の密使』 大映京都 1960年6月26日 『怪談累が淵』 大映京都 - 民之助 1960年6月26日 『海蛇大名』 大映京都 1960年9月9日 『白子屋駒子』 大映京都 - 安倍丹後 1960年10月18日 『大菩薩峠』 大映京都 - 神屋主膳 1960年11月22日 『わんぱく公子』 大映京都 1960年12月7日 『剣客春雨傘』 大映京都 1960年12月7日 『薔薇大名』 大映京都 1960年12月21日 『鏡山競艶録』 大映京都 1960年12月21日 『妖花伝』 大映京都 1961年3月21日 『好色一代男』 大映東京 - 荒岩大助 1961年4月5日 『おけさ唄えば』 大映京都 - 坂木の藤吉 1961年4月26日 『旅はお色気』 大映京都 1961年5月10日 『うっちゃり姫君』 大映京都 - 陣場仙十郎 1961年5月17日 『大菩薩峠 完結篇』 大映京都 - 神尾主膳 1961年6月14日 『沓掛時次郎』 大映京都 - 六ツ田の三蔵 1961年11月1日 『釈迦』 大映京都 - 武将ブタイ 1961年11月19日 『かげろう侍』 大映京都 1961年11月29日 『銭形平次捕物控 美人鮫』 大映京都 1962年1月3日 『女と三悪人』 大映京都 1962年4月6日 『裁かれる越前守』 大映京都 - 阿能十 1962年4月18日 『座頭市物語』 大映京都 - 笹川繁造 1962年7月29日 『江戸へ百七十里』 大映京都 1962年11月3日 『地獄の刺客』 大映京都 1962年12月26日 『抜打ち鴉』 大映京都 1963年1月3日 『新選組始末記』 大映京都 1963年3月8日 『人斬り市場』 大映京都 1963年4月21日 『第三の影武者』 大映京都 1963年4月28日 『悪名市場』 大映京都 1963年5月29日 『対決』 大映京都 1963年6月30日 『てんやわんや次郎長道中』 大映京都 1963年10月5日 『妖僧』 大映京都 1963年11月30日 『座頭市喧嘩旅』 大映京都 - 岬の甚五郎 1964年4月18日 『昨日消えた男』 大映京都 - 安藤対馬守重行 1964年6月20日 『黒の凶器』 大映京都 1964年7月11日 『忍びの者 霧隠才蔵』 大映京都 1964年8月8日 『悪名太鼓』 大映京都 1964年12月30日 『忍びの者 続・霧隠才蔵』 大映京都 1965年1月13日 『眠狂四郎炎情剣』 大映京都 - 藤堂高敦 1965年3月6日 『暴れ犬』 大映京都 1965年5月1日 『悪名幟』 大映京都 - 中津 1965年6月12日 『忍びの者 伊賀屋敷』 大映京都 1965年9月18日 『座頭市逆手斬り』 大映京都 - 木島の左平次 1965年10月16日 『剣鬼』 大映京都 1966年1月1日 『若親分喧嘩状』 大映京都 1966年4月9日 『ほんだら捕物帖』 大映京都 - 松の市 1966年4月17日 『大魔神』 大映京都 - 花房忠清 1966年7月13日 『兵隊やくざ 脱獄』 大映京都 - 野口大尉 1966年11月9日 『眠狂四郎無頼剣』 大映京都 - 伊佐 1966年12月10日 『新書・忍びの者』 大映京都 1967年1月3日 『陸軍中野学校 竜三号指令』 大映京都 1967年8月12日 『若親分兇状旅』 大映京都
※この「出演映画」の解説は、「島田竜三」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「島田竜三」の記事については、「島田竜三」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:51 UTC 版)
以下の公開日、作品名、製作会社、役名は特に記載がない限りKINENOTEに従った。 1952年10月30日 『いついつまでも』 大映東京 - 山田君子 役 1953年1月15日 『千羽鶴』 大映京都 - 稲村ゆき子 役 1953年1月22日 『社長秘書』 大映京都 - 飯田千佳子 役 1953年2月19日 『妖精は花の匂いがする』 大映京都 - 米川水絵 役 1953年2月26日 『決闘五分前』 大映京都 - 西本玉枝 役 1953年4月22日 『母波』 大映東京 - 橋口玲子 役 1953年7月7日 『再会 第一部かりそめの逢瀬 第二部相寄る魂』 大映東京 - 塩沢田鶴子 役 1953年7月28日 『新江の島悲歌』 大映東京 - 谷口なつ子 役 1953年9月30日 『浅草物語』 大映東京 - みどり 役 1953年10月20日 『地の果てまで』 大映東京 - 妹知子 役 1953年11月10日 『紅椿』 大映東京 - 月村秋子 役 1953年12月8日 『にっぽん製』 大映東京 - 金杉桃子 役 1953年12月29日 『十代の誘惑』 大映東京 - 沢久江 役 1954年5月30日 『十代の秘密』 大映東京 - 花村マリ子 役 1954年11月8日 『若い人たち』 近代映協、全銀連 - 山本久子 役 1955年11月15日 『やさしい狼犬部隊』 コロムビア映画 - Yuko 役
※この「出演映画」の解説は、「木村三津子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「木村三津子」の記事については、「木村三津子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:53 UTC 版)
以下に日本映画データベースに従い公開日、作品名、製作会社、役名を記載。一部KINENOTEに従い追加。 1934年8月15日 『紅い唇紅い頬』 日活多摩川 1935年2月1日 『貞操問答 高原の巻』 入江プロ - 美沢 1935年2月14日 『三つの真珠』 日活多摩川 - 九頭龍正夫 1935年2月14日 『貞操問答 都会の巻』 入江プロ - 美沢 1935年5月1日 『国境の町』 新興東京 - ヴァイオリニスト奏信雄 1935年5月8日 『稽古扇』 新興東京 - おつなの息子でハマの与太者船虫の紋次 1935年5月15日 『男三十前』 高田プロ - 山田の友人 1935年6月26日 『恋の浮島』 新興東京 - 都会の富裕な青年三上 1935年7月1日 『花嫁学校』 新興東京 - 株屋安井英二 1935年8月15日 『都会の船唄』 新興京都 - 下村晃 1935年8月31日 『急行列車』 高田プロ - 謙一の弟泰雄 1935年9月26日 『若人の世界』 新興東京 - T大学の水泳部選手牧山武二 1935年10月25日 『私のあなた』 新興東京 - 金満家の養子田村長助 1935年11月16日 『王者目指して』 新興東京 - 昭和大学野球部主将藤田貢太郎 1935年11月21日 『暁の麗人 前篇 千賀子の巻』 新興東京 - 画家長尾勇作 1935年12月7日 『暁の麗人 後篇 弓子の巻』 新興東京 - 画家長尾勇作 1935年12月21日 『三聯花』 新興東京 - 医学博士矢野誠一 1936年1月5日 『三つの愛』 新興東京 - 津山 1936年2月21日 『武器なき人々』 新興東京 - 新聞記者小池雅夫 1936年3月14日 『花嫁設計図』 新興東京 - ガス会社の検針係章吉 1936年3月21日 『女の友情 愛と暴風篇』 新興東京 - 赫子の腹違いの兄慶之助 1936年4月15日 『浮かれ桜』 新興東京 - 松の湯の息子礼三 1936年4月23日 『真夜中の酒場』 新興東京 - 混血児ジョージ 1936年5月7日 『残月の歌』 新興東京 - 松沢 1936年5月29日 『椿は紅い』 新興東京 - 大学のボート選手速水俊一 1936年6月11日 『初恋日記』 新興東京 - 松平 1936年6月25日 『聖処女』 新興東京 - 会社ゴロ灘孝 1936年7月8日 『寂光愛』 新興東京 - 成毛子爵の御曹子徹 1936年7月15日 『大地の愛 前篇』 新興東京 - 清兵衛の秘書片山俊吉 1936年7月30日 『大地の愛 後篇』 新興東京 - 清兵衛の秘書片山俊吉 1936年9月17日 『美人自叙伝』 新興東京 - 常右衛門の長男常太郎 1936年10月31日 『新月抄』 新興東京 - 音楽家宮部静夫 1936年12月17日 『町内の看板娘』 新興東京 - 銀行員伊勢恭助 1937年1月7日 『脱線令嬢』 新興東京 - W大学生河野良一 1937年2月11日 『女の行く道』 新興東京 - 検事長谷勇二 1937年3月6日 『牡丹くづるゝ時』 新興東京 - 作曲家竹村収一 1937年4月8日 『泣くな鴎よ』 新興東京 - 水夫の秀夫 1937年6月3日 『青空士官』 新興東京 - 電信技手高木富吉 1937年9月1日 『結婚への道』 新興東京 - 島津良策 1937年9月23日 『海軍爆撃隊』 新興東京 - 海軍航空兵浜崎竜夫 1937年11月3日 『男なりゃこそ』 新興東京 - 草野一郎 1937年12月31日 『花嫁勢ぞろひ』 新興東京 - 保険の勧誘員秋山新太郎 1938年1月12日 『泣くな嘆くな若人よ』 新興東京 - S大学拳闘部選手人見憲太郎 1938年2月23日 『現代の英雄』 新興東京 - 真木健一郎 1938年3月15日 『青春オリンピック』 新興東京 - 赤根源三 1938年4月14日 『母の魂』 新興東京 - 道隆の息子道也 1938年6月8日 『たのしき今宵』 新興東京 - 医学士中島謙一 1938年6月15日 『人妻真珠』 新興東京 - ピアニスト長瀬 1938年7月13日 『結婚真剣勝負』 新興東京 - 若い会社員立川正夫 1938年7月14日 『晩春三日の夢』 新興東京 - 山名茂樹 1938年8月31日 『乙女ごころ』 新興東京 - ホテルの若き当主東條行雄 1938年9月1日 『歌姫懺悔』 新興東京 - レコード会社の企画部長宗田竜介 1938年9月15日 『最後の審判』 新興東京 - 検事古河健 1938年10月20日 『新月の歌』 新興東京 - 小学校教師片岡誠一 1938年10月27日 『貧しき者の幸福』 新興東京 - 作造の孫新吉 1938年11月3日 『新しき門』 新興東京 - 図画教師林義一 1938年11月3日 『罪なき罪』 新興東京 - 糸井欣一 1938年12月15日 『日本の魂』 新興東京 - 朝倉英太郎 1938年 『春雨の夜に別れたり』 新興東京 - 竜平の息子勉 1939年1月7日 『評判五人娘』 新興東京 - その兄梅雄 1939年1月26日 『女難突破』 新興東京 - 太兵衛の息子幸一 1939年10月31日 『東京の女性』 東宝映画東京 - 木幡好之 1939年12月13日 『金語楼の親爺三重奏』 東宝映画東京 - その息子勝彦 1940年2月14日 『お転婆社長』 東宝映画東京 1940年4月10日 『金語楼のむすめ物語』 東宝映画京都 - 夫敏夫 1940年5月1日 『新妻鏡 前篇』 東宝映画東京 - 金田徹 1940年5月8日 『新妻鏡 後篇』 東宝映画東京 - 金田徹 1940年11月26日 『姑娘の凱歌』 東宝映画東京 1941年9月18日 『花嫁剣法』 新興京都 - 霧隠才蔵 1941年10月30日 『伊賀越東軍流』 新興京都 - 堀川三学 1942年1月14日 『大村益次郎』 新興京都 - 三瀬周三 1942年5月14日 『維新の曲』 大映京都 - 松平定敬 1942年8月27日 『八処女の歌』 大映第一 1943年1月8日 『虚無僧系図』 大映第一 - 酒井左門次 1947年12月23日 『蝶々失踪事件』 大映東京 1948年2月24日 『オリオン星座』 大映東京 1949年6月6日 『毒薔薇』 大映東京 - 那波 1950年4月2日 『オオ!!細君三日天下』 太泉映画 1950年5月20日 『青空天使』 太泉映画 1950年5月27日 『狼人街』 太泉映画 1950年7月8日 『龍眼島の秘密 全三篇』 映配、秀映社 - 野元洋太郎(朝毎新聞記者) 1950年10月28日 『東京十夜』 秀映社 1952年3月14日 『高原の悲歌』 東京プロ、ニューカレントプロ 1954年11月8日 『あゝ洞爺丸』 東映東京 - 一等運転士横田 1954年11月30日 『忠治外伝 火の車お万』 東映東京 1954年12月21日 『さいざんす二刀流』 東映東京 - 細川侯 1955年6月13日 『正義の快男児 中野源治の冒険 完結篇 地下砲台の恐怖』 東映東京 - 三村 1956年11月28日 『魔像』 東映京都 - 戸部近江之介 1956年11月28日 『孫悟空 第一部』 東映京都 - 二郎真君 1956年12月5日 『孫悟空 第二部』 東映京都 - 二郎真君 1957年2月25日 『海賊奉行』 東映京都 - 浪人吉沢 1957年4月30日 『隼人族の叛乱』 東映京都 - 西崎豊後 1957年5月12日 『喧嘩道中』 東映京都 - 戸倉屋彦作 1957年9月29日 『若さま侍捕物帳 鮮血の人魚』 東映京都 - 小森新太郎 1957年11月17日 『はやぶさ奉行』 東映京都 - 大蔵鉄之丞 1957年12月1日 『朝晴れ鷹』 東映京都 - 尾形源之助 1957年12月8日 『赤穂義士』 東映京都 - 堀部安兵衛 1958年1月29日 『緋ざくら大名』 東映京都 1958年7月13日 『新選組』 東映京都 - 来島又兵衛 1959年4月1日 『月光仮面 怪獣コング』 東映東京 1959年5月19日 『遊星王子』 東映東京 - 沢本 1959年7月14日 『怪談一つ目地蔵』 東映京都 - 伝蔵 1960年4月12日 『蛇神魔殿』 第二東映京都 - 徳川吉宗 1961年2月15日 『八州血煙り笠』 第二東映京都 - 権次 1961年3月19日 『柳生武芸帳 夜ざくら秘剣』 第二東映京都 - 秋葉信助
※この「出演映画」の解説は、「立松晃」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「立松晃」の記事については、「立松晃」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 00:35 UTC 版)
「佐藤あつし (コメディアン)」の記事における「出演映画」の解説
いずれも、「奈津あつし」名義。 ちょうちん(1987年、東宝系公開。誠役) オルゴール(1989年、東映系公開。竹本役)
※この「出演映画」の解説は、「佐藤あつし (コメディアン)」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「佐藤あつし (コメディアン)」の記事については、「佐藤あつし (コメディアン)」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 08:52 UTC 版)
エノケンのちゃっきり金太(1937年、P.C.L.) エノケンの風来坊(1938年、東宝映画東京) - 武士 エノケンの鞍馬天狗(1939年、東宝映画東京) - 右近の用人 エノケンの頑張り戦術(1939年、東宝映画東京) - 子供誘拐犯人 エノケンのワンワン大将(1940年、東宝映画東京) - 雲州 エノケンの孫悟空(1940年、東宝映画東京) - 沙悟浄 この項目は、俳優(男優・女優)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ芸能人)。
※この「出演映画」の解説は、「金井俊夫」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「金井俊夫」の記事については、「金井俊夫」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 15:13 UTC 版)
エノケンのちゃっきり金太(1937年、P.C.L.) エノケンの風来坊(1938年、東宝映画東京) - 角兵衛 エノケンの鞍馬天狗(1939年、東宝映画東京) - 桂小五郎 エノケンの森の石松(1939年、東宝映画東京) - 身受山の鎌太郎 エノケンの頑張り戦術(1939年、東宝映画東京) - ブローカー エノケンのワンワン大将(1940年、東宝映画東京) - 二枚目俳優 エノケンの孫悟空(1940年、東宝映画東京) - 太宗王 人生とんぼ返り(1946年、東宝) 聟入り豪華船(1947年、東宝) - 闇ブローカー 四つの恋の物語 第3話「恋はやさし」(1947年、東宝) 旅姿人気男(1949年、新東宝) - 森山正雄 エノケンのとび助冒険旅行(1949年、新東宝) - 親方 この項目は、俳優(男優・女優)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ芸能人)。 この項目は、歌手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ芸能人)。
※この「出演映画」の解説は、「北村武夫」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「北村武夫」の記事については、「北村武夫」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 21:07 UTC 版)
初恋トコシャン息子 柳家金語楼主演・1952年 映画の中で、柳家金語楼、伴淳三郎、大泉滉、小林桂樹などが扮する芸人の野球チームが、三共女子野球部と試合を行う場面があった。
※この「出演映画」の解説は、「三共レッドソックス」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「三共レッドソックス」の記事については、「三共レッドソックス」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 01:00 UTC 版)
WOOD JOB! 神去なあなあ日常(2014年、東宝) - 製作に出資したTBS系列局のアナウンサー代表として、安東弘樹(撮影の時点ではTBSテレビのアナウンサー)、石崎輝明(北海道放送)、小嶋健太(静岡放送)、服部義夫(撮影の時点ではRKB毎日放送のアナウンサー)と共にカメオ出演。 後妻業の女(2016年8月27日公開、東宝) - 毎日放送の本社がある大阪が作品の舞台になっていることから、在阪民放テレビ5局に勤務するアナウンサー5名が一堂に会したシーンで、毎日放送の代表として斎藤真美(朝日放送)、高橋真理恵(カンテレ)、庄野数馬(撮影時点ではテレビ大阪アナウンサー)、平松翔馬(読売テレビ)と共演。 トイ・ストーリー4(2019年7月12日公開、日本語吹き替え版) - 「ボートのシャーク」(サメのおもちゃ)役で、ワンシーンのみ声の吹き替えを担当。
※この「出演映画」の解説は、「大吉洋平」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「大吉洋平」の記事については、「大吉洋平」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 08:52 UTC 版)
以下の公開年、作品名、監督名、製作会社、役名は、特に記載がない限り日本映画データベースに従った。 1935年 : 『乙女ごころ三人姉妹』 成瀬巳喜男監督 P.C.L.映画製作所 - 千枝子 1935年 : 『すみれ娘』 山本嘉次郎監督 P.C.L.映画製作所 1935年 : 『サーカス五人組』 成瀬巳喜男監督 P.C.L.映画製作所 - 澄子 1935年 : 『噂の娘』 成瀬巳喜男監督 P.C.L.映画製作所 - 紀美子 1936年 : 『大洋の寵児』 矢倉茂雄監督 P.C.L.映画製作所 1936年 : 『東京ラプソディ』伏水修監督 日活 1937年 : 『風流演歌隊』 伏水修監督 P.C.L.映画製作所 1937年 : 『青春部隊』 松井稔監督 P.C.L.映画製作所 1937年 : 『夜の鳩』 石田民三監督 J.O.スタヂオ - おしげ 1937年 : 『江戸の白鷺』 石橋清一監督 P.C.L.映画製作所 1937年 : 『エノケンの猿飛佐助 ありゃありゃの巻』 岡田敬監督 東宝映画東京撮影所 1937年 : 『白薔薇は咲けど』 伏水修監督 P.C.L.映画製作所 1937年 : 『禍福 前篇』 成瀬巳喜男監督 P.C.L.映画製作所 - 豊美の友人 1938年 : 『エノケンの猿飛佐助 どろんどろんの巻』 岡田敬監督 東宝映画東京撮影所 1938年 : 『泣蟲小僧』 豊田四郎監督 東京発声映画製作所 - 貞子の妹・中橋菅子 1938年 : 『浮世小路』 萩原遼監督 東宝映画京都撮影所 1938年 : 『四ツ葉のクローバ』 岡田敏監督 東宝映画東京撮影所 1938年 : 『吾亦紅 前篇』 阿部豊監督 東宝映画東京撮影所 1939年 : 『吾亦紅 後篇 戦野に咲く』 阿部豊監督 東宝映画東京撮影所 1939年 : 『忠臣蔵 前篇』 滝沢英輔監督 東宝映画東京撮影所 - 一力仲居おすえ 1939年 : 『忠臣蔵 後篇』 山本嘉次郎監督 東宝映画東京撮影所 - 一力仲居おすえ 1940年 : 『笑ふ地球に朝が来る』 津田不二夫監督 南旺映画 - 青空うらゝ
※この「出演映画」の解説は、「梅園龍子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「梅園龍子」の記事については、「梅園龍子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 06:48 UTC 版)
特に明示ない限り、公開日、作品名、配給、役柄の出典は日本映画データベースに従った。 公開日作品名配給役柄1925年2月6日 「荒神山の血煙」 東亜等持院 その母おふじ 1925年7月16日 「罪に立つ女」 東亜甲陽 1925年9月1日 「河童妖行記」 東亜甲陽 別荘番の婆 1925年9月19日 「一度起たば」 東亜甲陽 其母お倉 1925年11月23日 「風船玉」 東亜甲陽 1926年8月26日 「踏切番の女」 東亜甲陽 1927年1月9日 「黄金の弾丸」 東亜甲陽 1928年3月1日 「二階の勇者」 東亜京都 夫人幾子 1928年4月8日 「女王蜂」 東亜京都 1928年5月6日 「新版大岡政談 前篇 鈴川源十郎の巻」 東亜京都 お艶の母みさよ 1928年5月31日 「新版大岡政談 中篇」 東亜京都 お艶の母みさよ 1928年7月14日 「恋文」 東亜京都 1928年7月14日 「新版大岡政談 後篇」 東亜京都 お艶の母みさよ 1928年 「新生の声」 東亜京都 母お兼 1929年3月14日 「哀恋日記」 東亜京都 お末の母 1929年7月13日 「緋鹿子草紙」 東亜京都 お由 1929年7月23日 「月形半平太」 東亜京都 宗兵衛妻お順 1930年2月7日 「幻の影を追ひて」 東亜京都 1930年5月15日 「恋愛結婚制度」 東亜京都 1930年10月9日 「九条武子夫人 無憂華」 東亜京都 1930年10月31日 「八荒流騎隊」 東亜京都 1930年11月15日 「鮫鞘無宿」 東亜京都 1930年11月15日 「生さぬ仲」 東亜京都 お貞 1930年11月22日 「若き日の瞳」 東亜京都 1930年 「ガソリン娘」 東亜京都 1931年2月11日 「踊り子行状記」 東亜京都 恩地の母真弓 1931年4月29日 「風流殺法陣」 東亜京都 晋之助母 1931年5月6日 「大大阪オンパレード」 東亜京都 1931年5月23日 「広島行進曲 恋を知る頃」 東亜京都 1931年6月6日 「彼女はこのまゝ死なしていゝのか」 東亜京都 1931年6月6日 「弁天小町奴」 東亜京都 1931年12月5日 「母よその名を汚す勿れ」 東活映画 1932年10月1日 「街の標識燈」 東活映画 1932年12月15日 「敵討愛慾行」 宝塚キネマ 母おしも 1933年1月5日 「人類の道」 宝塚キネマ 1933年3月8日 「白百合の花」 宝塚キネマ 1935年8月29日 「お嬢お吉」 第一映画 おさん 1936年3月19日 「初姿出世街道」 松竹太奏 1936年7月31日 「女殺油地獄」 千恵プロ 母親おさわ 1937年7月14日 「元禄快挙余譚 土屋主税 落花の巻」 松竹下加茂 杉野の母おさや 1937年8月14日 「元禄快挙余譚 土屋主税 雪解篇」 松竹下加茂 杉野の母おさや
※この「出演映画」の解説は、「中村園枝」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「中村園枝」の記事については、「中村園枝」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 18:24 UTC 版)
『ドーシー兄弟物語』 - The Fabulous Dorseys (1947年) ※監督:アルフレッド・E・グリーン。旧邦題『トミー&ジミー・ドーシー物語』 『ヒット・パレード』 - A Song Is Born (1948年) ※監督:ハワード・ホークス。
※この「出演映画」の解説は、「トミー・ドーシー」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「トミー・ドーシー」の記事については、「トミー・ドーシー」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 07:27 UTC 版)
以下の公開年、作品名、監督名、製作会社、役名は特に記載がない限りKINENOTEに従った。 1953年 『薔薇と拳銃』 志村敏夫監督 新生プロ、東映東京 - 花世 役 1953年 『青春ジャズ娘』松林宗恵監督 新東宝 - 浅井俊子 役 1953年 『アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻』 井上梅次監督 新東宝、吉本 - ジャズ・シンガア 役 1953年 『明日はどっちだ』 長谷部慶治監督 エイトプロ、新東宝 1954年 『娘十六ジャズ祭り』井上梅次監督 新東宝 - 羽根美智子 役 1954年 『娘ごころは恥づかしうれし』 小森白監督 今村プロ - 新婚の妻 役 1954年 『重盛君上京す』渡辺邦男監督 新東宝 - 香取光子 役 1954年 『君ゆえに』 野村浩将監督 新東宝 - 娘勝恵 役 1954年 『ジャズ・オン・パレード1954年 東京シンデレラ娘』 井上梅次監督 新東宝 - 啓子 役 1955年 『忍術児雷也』 萩原遼、加藤泰監督 新東宝 1955年 『逆襲大蛇丸』 加藤泰監督 新東宝 1955年 『森繁の新入社員』 渡辺邦男監督 新東宝 - 静香時子 役 1955年 『森繁のやりくり社員』 渡辺邦男監督 新東宝 - 谷間百合子 役 1956年 『極楽剣法 前篇 地獄剣の挑戦』 丸根賛太郎監督 日活 - 雪絵 役 1956年 『極楽剣法 後篇 月明の決戦』 丸根賛太郎監督 日活 - 雪絵 役 1956年 『快傑耶茶坊 前篇 流血島の鬼』 丸根賛太郎監督 日活 - 細鍋 役 1956年 『快傑耶茶坊 後篇 絶海の死闘』 丸根賛太郎監督 日活 - 細鍋 役
※この「出演映画」の解説は、「新倉美子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「新倉美子」の記事については、「新倉美子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 18:37 UTC 版)
以下に日本映画データベースに従い公開日、作品名、製作会社、役名を記載。作品数は本表における便宜上、暫定的なもの。 公開年月日作品名製作役名1. 1955年08月21日 『女の学校』 宝塚映画 大友宗子 2. 1956年05月24日 『唄祭けんか道中』 宝塚映画 3. 1956年09月19日 『不知火奉行』 大映京都 萩絵 4. 1956年11月14日 『運ちゃん物語』 大映京都 小牧みどり 5. 1956年12月19日 『母白雪』 大映京都 山川陽子 6. 1957年02月27日 『凸凹巌窟王 海賊船の巻』 大映京都 7. 1957年02月27日 『凸凹巌窟王 鬼月島の巻』 大映京都 8. 1957年04月30日 『源氏物語 浮舟』 大映京都 皇女 二の宮 9. 1957年05月08日 『大江戸人気男』 大映京都 美雪 10. 1957年05月21日 『赤胴鈴之助』 大映京都 さゆり 11. 1957年06月18日 『赤胴鈴之助 月夜の怪人』 大映京都 さゆり 12. 1957年07月02日 『弥太郎笠』 大映京都 お雪 13. 1957年07月09日 『三日月秘文』 大映京都 鶴之助(実は三日月城の月姫) 14. 1957年08月06日 『万五郎天狗』 大映京都 深雪 15. 1957年09月21日 『稲妻街道』 大映京都 お美乃 16. 1957年11月17日 『不知火頭巾』 大映京都 お園 17. 1957年12月15日 『桃太郎侍』 大映京都 百合 18. 1958年01月09日 『月姫系図』 大映京都 お梶 19. 1958年02月05日 『花太郎呪文』 大映京都 榊原鶴世 20. 1958年03月18日 『陽気な仲間』 大映京都 鶴姫 21. 1958年03月25日 『ふり袖纏』 大映京都 お仙 22. 1958年04月01日 『忠臣蔵』 大映京都 勝田の妻・八重 23. 1958年04月16日 『旅は気まぐれ風まかせ』 大映京都 お絹 24. 1958年04月29日 『命を賭ける男』 大映京都 25. 1958年06月15日 『怪猫呪いの壁』 大映京都 梢 26. 1958年07月13日 『女狐風呂』 大映京都 おくみ 27. 1958年08月19日 『炎上』 大映京都 洋館の女(らん子) 28. 1958年08月31日 『花の遊侠伝』 大映京都 29. 1958年10月27日 『血文字船』 大映京都 30. 1958年11月15日 『伊賀の水月』 大映京都 31. 1959年01月14日 『遊太郎巷談』 大映京都 小百合 32. 1959年04月01日 『魔笛若衆』 大映京都 33. 1959年04月08日 『講道館に陽は上る』 大映京都 34. 1959年04月21日 『お嬢吉三』 大映京都 お民 35. 1959年05月01日 『山田長政 王者の剣』 大映京都 36. 1959年06月02日 『次郎長富士』 大映京都 37. 1959年07月01日 『四谷怪談』 大映京都 お梅 38. 1959年10月28日 『風来物語 仁侠篇』 大映京都 丹下節子 39. 1959年12月20日 『月影兵庫 上段霞斬り』 大映京都 40. 1960年02月03日 『風雲将棋谷』 大映京都 41. 1960年02月17日 『濡れ髪喧嘩旅』 大映京都 投げ刃のお鈴 42. 1960年05月11日 『人肌呪文』 大映京都 43. 1960年05月18日 『甲賀の密使』 大映京都 44. 1960年06月26日 『怪談累が淵』 大映京都 お久 45. 1960年08月09日 『安珍と清姫』 大映京都 桜姫 46. 1960年09月28日 『気まぐれ鴉』 大映京都 47. 1960年09月28日 『風来物語 あばれ飛車』 大映京都 丹下節子 48. 1960年11月22日 『わんぱく公子』 大映京都 49. 1960年11月22日 『忠直卿行状記』 大映京都 50. 1960年12月07日 『薔薇大名』 大映京都 お小夜 51. 1961年01月03日 『花くらべ狸道中』 大映京都 ミス狸A 52. 1961年02月08日 『唄は峠を越えて』 大映京都 53. 1961年03月15日 『天下あやつり組』 大映京都 54. 1961年03月21日 『好色一代男』 大映東京 お園 55. 1961年04月26日 『喧嘩富士』 大映京都 おすず 56. 1961年04月26日 『旅はお色気』 大映京都 57. 1961年05月10日 『うっちゃり姫君』 大映京都 おさらばお蓮 58. 1961年05月17日 『桜田門』 大映京都 59. 1961年05月31日 『新人生劇場』 大映東京 島みゆき 60. 1961年06月07日 『ドドンパ酔虎伝』 大映京都 61. 1961年07月12日 『舞妓の休日』 大映京都 62. 1961年10月25日 『いれずみ乳房』 大映京都 63. 1961年11月19日 『かげろう侍』 大映京都 お千 64. 1961年12月17日 『続悪名』 大映京都 夕顔 65. 1962年01月3日 『女と三悪人』 大映京都 66. 1962年02月21日 『鉄砲安の生涯』 大映京都 67. 1962年06月24日 『雲右ヱ門とその妻』 大映京都 68. 1962年08月12日 『長脇差忠臣蔵』 大映京都 69. 1962年11月18日 『女の一生』 大映東京 堤総子 70. 1962年12月01日 『忍びの者』 大映京都 ヒノナ
※この「出演映画」の解説は、「浦路洋子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「浦路洋子」の記事については、「浦路洋子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:03 UTC 版)
後妻業の女(2016年8月27日公開、東宝) - テレビ大阪のアナウンサー時代に撮影。同社が出資していたほか、本社がある大阪が作品の舞台になっていることから、在阪民放テレビ5局に勤務するアナウンサー5名が一堂に会したシーンで大吉洋平(毎日放送)、高橋真理恵(関西テレビ)、斎藤真美(朝日放送)、平松翔馬(読売テレビ)と共演。
※この「出演映画」の解説は、「庄野数馬」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「庄野数馬」の記事については、「庄野数馬」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 20:19 UTC 版)
「柳亭痴楽 (4代目)」の記事における「出演映画」の解説
幽霊タクシー(東京映画、1956年) 痴楽十八番の新作落語「幽霊自動車」の映画化。 海の三等兵(新東宝、1957年) 東京のテキサス人(東京映画、1957年) 新妻の実力行使(富士映画、1957年) 与太郎戦記(大映東京、1969年)後輩春風亭柳昇の著書の映画化、柳昇を含め多数の落語家が出演 与太郎戦記 女は幾万ありとても(大映東京、1970年) 裸でだっこ(ダイニチ映配、1970年) 志ん朝主演
※この「出演映画」の解説は、「柳亭痴楽 (4代目)」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「柳亭痴楽 (4代目)」の記事については、「柳亭痴楽 (4代目)」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:10 UTC 版)
ゴーちゃん。〜モコとちんじゅうの森の仲間たち〜(2017年公開) - チベさん 役 ゴーちゃん。〜モコと氷の上の約束〜(2018年公開) - チベさん 役
※この「出演映画」の解説は、「本間智恵」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「本間智恵」の記事については、「本間智恵」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:39 UTC 版)
以下に日本映画データベースに従い公開日、作品名、製作会社、役名を記載。一部KINENOTEに従い追加。 1919年9月13日 『生の輝き』 映画芸術協会 - 照子の弟(夏川大吾名義) 1934年3月22日 『さくら音頭』 監督渡辺邦男・マキノ正博 日活太秦 1934年5月10日 『心の太陽 前後篇』 日活太秦 - 杉本時彦 1934年5月17日 『忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇』 日活京都 - 大石主税 1934年6月28日 『三家庭』 日活多摩川 - 隆一 1934年9月1日 『愛憎峠』 日活多摩川 - 森田繁 1934年11月29日 『建設の人々』 第一映画 - その弟 勇 1935年1月20日 『折鶴お千』 第一映画 - 秦宗吉 1935年5月9日 『お六櫛』 第一映画 - 太吉 1935年5月30日 『マリアのお雪』 第一映画 - 朝倉晋吾 1935年10月8日 『父帰る母の心』 第一映画 - 弟新二郎 1935年10月31日 『虞美人草』 第一映画 - 宗近一 1935年12月5日 『男の友情』 第一映画 1936年1月30日 『たった一人の女』 第一映画 - 六つ又の和四郎 1936年6月20日 『金鉱』 第一映画 1936年6月25日 『自由の天地』 松竹大船 - 松岡貫太郎 1936年9月18日 『少年航空兵』 松竹大船 1936年10月22日 『男の街』 第一映画 1936年10月22日 『涙の消灯喇叭』 第一映画 1936年12月10日 『青春満艦飾』 松竹大船 - 村川 1937年1月21日 『恋愛無敵艦隊』 松竹大船 - 寛 1937年6月10日 『金色夜叉』 松竹大船 - 間貫一 1937年8月13日 『男の償ひ 前篇』 松竹大船 - 番頭・喜之助 1937年8月24日 『男の償ひ 後篇』 松竹大船 - 番頭・喜之助 1937年12月2日 『浅草の灯』 松竹大船 - ポカ長・神田長次郎 1938年1月6日 『鼻唄お嬢さん』 松竹大船 1938年3月17日 『新しき翅』 松竹大船 1938年4月14日 『螢の光』 松竹大船 - 有賀恭爾 1938年4月28日 『半処女』 松竹大船 1938年6月24日 『純情夫人』 松竹大船 1938年7月21日 『炎の詩』 松竹大船 1938年8月11日 『純情哀詩 宵待草』 松竹大船 1938年11月3日 『結婚の宿題』 松竹大船 1938年11月20日 『第一線の人々』 松竹大船 1938年12月1日 『日本人 明治篇』 松竹大船 1938年12月1日 『日本人 昭和篇』 松竹大船 1938年12月15日 『母の歌 前篇(誓)』 松竹大船 1938年12月15日 『母の歌 後篇(縁)』 松竹大船 1939年1月14日 『居候は高鼾』 松竹大船 - 二郎 1939年1月20日 『向日葵娘』 松竹大船 1939年3月15日 『愛情部隊』 松竹大船 1939年4月13日 『春雷 前篇 愛路篇』 松竹大船 1939年4月13日 『春雷 後篇 審判篇』 松竹大船 1939年6月1日 『新女性問答』 松竹大船 1939年6月29日 『栄華絵巻』 松竹大船 1939年8月5日 『日本の妻 前篇 流転篇 後篇 苦闘篇』 松竹大船 1939年9月28日 『女人新生』 松竹大船 1939年11月1日 『花嫁競争』 松竹大船 - 根室龍吉 1939年12月17日 『母は強し』 松竹大船 1940年1月6日 『愛染椿』 松竹大船 1940年3月14日 『四季の夢』 松竹大船 1940年4月17日 『征戦愛馬譜 暁に祈る』 松竹大船 - 冬木清一 1940年8月1日 『木石』 松竹大船 - 二桐 1940年9月12日 『結婚青春』 松竹大船 1941年4月16日 『女性新装』 南旺映画 1941年7月30日 『結婚の生態』 南旺映画 1941年9月17日 『秀子の車掌さん』 南旺映画 - 小説家・井川 1946年10月1日 『瀧の白糸』 大映京都 - 村越欣弥 1946年12月3日 『二死満塁』 大映東京 - 山田五郎 1949年4月24日 『母三人』 大映東京 1949年6月12日 『母恋星』 大映京都 - 市橋高夫 1949年9月26日 『透明人間現わる』 大映東京 - 瀬木恭介 1949年12月27日 『蛇姫道中』 大映京都 - 左之助 1950年1月3日 『続蛇姫道中』 大映京都 - 左之助 1950年5月13日 『禿鷹(コンドル)』 大映京都 1950年7月8日 『海賊島』 大映京都 1950年9月9日 『虚無僧屋敷』 大映京都 1952年5月29日 『月形半平太』 松竹京都 - 藤岡九十郎 1952年8月14日 『丹下左膳』 松竹京都 - 徳川吉宗 1953年2月12日 『花吹く風』 松竹京都 - 片山社長 1953年3月8日 『朝焼け富士 前篇』 東映京都 - 土井大炊頭 1953年3月17日 『朝焼け富士 後篇』 東映京都 - 土井大炊頭 1954年7月6日 『関八州勢揃い』 新東宝 - 田崎草雲 1954年11月1日 『竜虎八天狗 第一部 水虎の巻』 東映京都 - 斎藤監物 1954年11月8日 『竜虎八天狗 第二部 火龍の巻』 東映京都 - 斎藤監物 1954年11月12日 『竜虎八天狗 第三部 鳳凰の巻』 東映京都 - 斎藤監物 1954年11月20日 『竜虎八天狗 完結篇 追撃の巻』 東映京都 - 斎藤監物 1955年8月29日 『牢獄の花嫁』 東映京都 - 川瀬伝八郎 1955年11月1日 『薩摩飛脚 前篇』 東映京都 - 柴田左十郎 1957年8月10日 『夜の鴎』 東宝 - 沢田 1957年8月21日 『海の野郎ども』 日活 - 代理店長 1957年10月1日 『喜びも悲しみも幾歳月』 松竹 - 佐渡大場台長 1958年2月11日 『花嫁三重奏』 東宝 - 深井(画家) 1966年4月29日 『暖流』 松竹大船 - 金谷内科部長 1969年7月26日 『やくざ非情史 刑務所兄弟』 日活 - 麻生勝市 1969年10月8日 『やくざ非情史 血の盃』 日活 - 畑中克衛
※この「出演映画」の解説は、「夏川大二郎」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「夏川大二郎」の記事については、「夏川大二郎」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:10 UTC 版)
当一覧では日本映画データベース情報(若水絹子出演作品一覧)に従うものは出典リンクを省略した。公開日作品名監督製作会社役柄1928年7月27日 『江戸育ち』 友成用三(原作) 松竹下加茂 不明 1928年9月14日 『時雨笠』 小石栄一 松竹下加茂 不明 1928年10月27日 『峠の狼火』 宇沢芳幽貴 松竹下加茂 不明 1928年11月25日 『人形武士』 小石栄一 松竹下加茂 不明 1928年12月26日 『鳥辺山心中』 冬島泰三 松竹下加茂 不明 1929年1月5日 『黒手組助六』 吉野英治冬島泰二 松竹下加茂 不明 1929年1月27日 『提灯』 中根竜太郎服部静夫 松竹下加茂 不明 1929年4月13日 『面影』 服部静夫 松竹下加茂 不明 1929年5月25日 『人気男』 中根竜太郎 松竹下加茂 不明 1929年6月28日 『月形半平太』 冬島泰三 松竹下加茂 梅松 1929年7月13日 『伊勢音頭』 竹内俊一 松竹下加茂 不明 1929年7月27日 『囁きの丘』 小石栄一 松竹下加茂 不明 1929年8月1日 『さんさ時雨』 星哲六 松竹下加茂 不明 1929年9月20日 『斬人斬馬剣』 伊藤大輔 松竹京都 侍女早苗 1929年10月1日 『地に叛くもの』 冬島泰三 松竹下加茂 妹八重 1929年10月25日 『妖魔綺譚』 星哲六 松竹下加茂 上臈(沼の魔女) 1929年11月1日 『白野弁十郎』 小石栄一 松竹下加茂 千種 1929年12月1日 『狂へる名君』 井上金太郎 松竹下加茂 腰元浪江 1929年12月10日 『美はしき天罰』 吉野英治 松竹下加茂 不明 1929年12月25日 『貝殻一平 前篇』 井上金太郎 松竹下加茂 中山扇子 1930年3月3日 『直侍』 井上金太郎 松竹下加茂 不明 1930年3月14日 『紙人形』 竹内俊一 松竹下加茂 不明 1930年3月28日 『新訂 涙』 井上金太郎 松竹下加茂 不明 1930年6月21日 『滅び行く武士道』 小石栄一 右太プロ 芸者千代香 1930年7月6日 『荒木又右衛門』 悪麗之助 松竹下加茂 妻お谷 1930年8月8日 『仇討破れ袴』 井上金太郎 松竹下加茂 不明 1930年9月5日 『街の勇士』 小石栄一 松竹下加茂 不明 1930年9月26日 『若様奉行』 小石栄一 松竹下加茂 不明 1931年2月25日 『公認駆落商売』 小石栄一 松竹蒲田 不明 1931年4月3日 『有憂華』 清水宏 松竹蒲田 妹綾子 1931年5月5日 『春の秘密』 野村員彦 松竹蒲田 不明 1931年6月19日 『暴風の薔薇』 野村芳亭 松竹蒲田 不明 1931年8月8日 『ルンペンとその娘』 城戸四郎 松竹蒲田 不明 1931年9月16日 『怪盗X団』 野村芳亭 松竹蒲田 不明 1931年9月24日 『桃色の誘惑』 野村芳亭 松竹蒲田 不明 1931年10月8日 『愚弟賢兄』 野村芳亭 松竹蒲田 不明 1931年11月14日 『思ひ出多き女』 池田義信 松竹蒲田 不明 1931年12月23日 『七つの海 前篇 処女篇』 清水宏 松竹蒲田 曽根三輪子 1932年1月14日 『金色夜叉』 野村芳亭 松竹蒲田 その妻 1932年1月4日 『情熱 ラ・パシオン』 清水宏 松竹蒲田 道郎の恋人・マダム 1932年2月11日 『七つの海 後篇 貞操篇』 清水宏 松竹蒲田 三輪子 1932年3月13日 『乳姉妹』 野村芳亭 松竹蒲田 不明 1932年5月27日 『蝕める春』 成瀬巳喜男 松竹蒲田 長女・倭子 1932年6月10日 『天国に結ぶ恋』 五所平之助 松竹蒲田 妻さえ子 1932年6月 『村の凱歌』 西島賢之助(原作) 松竹蒲田 不明 1932年8月19日 『情人』 池田義信 松竹蒲田 不明 1933年1月26日 『与太者と芸者』 野村浩将 松竹蒲田 芸者秀龍 1933年2月2日 『恋の花咲く 伊豆の踊子』 五所平之助 松竹蒲田 妻千代子 1933年3月1日 『恋ざんげ』 重宗務 松竹蒲田 不明 1933年3月1日 『応援団長の恋』 野村浩将 松竹蒲田 不明 1933年3月15日 『島の娘』 野村芳亭 松竹蒲田 不明 1933年4月1日 『君と別れて』 成瀬巳喜男 松竹蒲田 芸妓 1933年7月6日 『天竜下れば』 野村芳亭 松竹蒲田 芸者屋の女将 1933年8月24日 『旅寝の夢』 清水宏 松竹蒲田 法界屋・おふく 1933年11月1日 『大学の若旦那』 清水宏 松竹蒲田 芸者お舟 1933年11月30日 『女学生と与太者』 野村浩将 松竹蒲田 教師三好絹子 1934年1月20日 『玄関番とお嬢さん』 野村浩将 松竹蒲田 芸妓 1934年2月22日 『婦系図』 野村芳亭 松竹蒲田 待合嬉野女将おまき 1934年3月8日 『銃後の力』 石川和雄 被服協会 不明 1934年6月14日 『祇園囃子』 清水宏 松竹蒲田 若水の女将 1934年7月26日 『月夜鴉』 佐々木恒次郎 松竹蒲田 不明 1934年11月8日 『水上心中』 勝浦仙太郎 松竹蒲田 不明 1934年12月22日 『恋愛修学旅行』 清水宏 松竹蒲田 女旅芸人・お糸 1934年12月31日 『噫々乃木将軍』 宗本英男 松竹蒲田 不明 1935年3月29日 『躍進東京港まつり』 深田修造宗本英男 松竹蒲田 不明 1935年6月15日 『春琴抄 お琴と佐助』 島津保次郎 松竹蒲田 芸者B 1935年10月15日 『永久の愛 前篇』 古野英治 松竹蒲田 芸者秀丸 1935年10月15日 『永久の愛 後篇』 古野英治 松竹蒲田 芸者秀丸 1936年2月6日 『蛇の目定九郎』 古野英治 右太プロ 仇八(芸妓) 1936年4月3日 『家族会議』 島津保次郎 松竹大船 芸者 1936年7月15日 『入婿合戦』 野村浩将 松竹大船 おえつ 1936年10月15日 『嘆きの母』 宗本英男 松竹大船 女将お蔦 1936年10月29日 『人妻椿 後篇』 野村浩将 松竹大船 小芳 1937年1月28日 『谷間の灯』 佐々木康 松竹大船 不明 1937年6月10日 『金色夜叉』 清水宏 松竹大船 芸妓 1937年7月14日 『婚約三羽烏』 島津保次郎 松竹大船 不明 1938年4月28日 『半処女』 佐々木啓祐 松竹大船 不明 1938年8月4日 『ある淑女の告白 花ある氷河』 原研吉 松竹大船 芸者 1939年1月28日 『子供の四季 春夏の巻』 清水宏 松竹大船 光子 1939年2月2日 『子供の四季 秋冬の巻』 清水宏 松竹大船 光子 1939年2月15日 『南風』 渋谷実 松竹大船 菊子の叔母 1939年8月5日 『日本の妻 前篇』『日本の妻 後篇』『日本の妻 流転篇』『日本の妻 苦闘篇』 佐々木啓祐 松竹大船 不明 1940年5月1日 『叩き出した幸福』 柏原勝 松竹大船 不明 1940年8月22日 『若草』 蛭川伊勢夫 松竹大船 不明 1941年1月30日 『みかへりの塔』 清水宏 松竹大船 正雄の母 1941年3月1日 『戸田家の兄妹』 小津安二郎 松竹大船 その友人 1941年4月1日 『十日間の人生』 渋谷実 松竹大船 盛り場の女 1941年5月29日 『団栗と椎の実』 清水宏 松竹大船 お母さん 1941年5月22日 『まごゝろの歌』 蛭川伊勢夫 松竹大船 妻久子 1941年10月6日 『何処へ』 佐々木康 松竹大船 不明 1942年10月29日 『或る女』 渋谷実 松竹大船 不明 1942年11月12日 『愛国の花』 佐々木啓祐(演出) 松竹大船 戸倉春子 1942年12月19日 『二人姿』 大庭秀雄 松竹下加茂 不明 1943年7月1日 『サヨンの鐘』 清水宏 松竹下加茂台湾総督府満州映画協会 その妻 1945年10月11日 『そよかぜ』 佐々木康 松竹大船 みちの母 1946年3月7日 『女生徒と教師』 佐々木啓祐(演出) 松竹大船 隅田姉千鶴子 1946年1月3日 『グランド・ショウ一九四六年』 マキノ正博 松竹 不明 1946年4月18日 『女性の勝利』 溝口健二(演出) 松竹大船 その母・とみ 1946年8月15日 『鍵を握る女』 佐々木啓祐(演出) 松竹大船 妻とよ 1946年11月12日 『物交交響樂』 長島豊次郎 松竹大船 不明 1947年1月21日 『仮面の街』 原研吉 松竹大船 女将 1947年2月11日 『象を喰つた連中』 吉村公三郎 松竹大船 夫人 1947年4月21日 『シミキンの浅草の坊ちゃん』 佐々木康 松竹大船 不明 1947年11月9日 『娘の逆襲』 中村登 松竹大船 お節 1948年2月1日 『旅裝』 中村登 不明 川崎おかつ 1948年5月7日 『偉大なるX』 大庭秀雄 松竹大船 関川の妻 1950年6月4日 『南海の情火』 高木孝一 南海映画 淑子の叔母 1950年11月11日 『アマカラ珍騒動』 中川信夫 青柳プロ=新東宝 幸江 1951年4月20日 『初恋トンコ娘』 原研吉 松竹大船 たま子 1960年8月27日 『花嫁吸血魔』 並木鏡太郎 新東宝 婦長
※この「出演映画」の解説は、「若水絹子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「若水絹子」の記事については、「若水絹子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 11:24 UTC 版)
半島の舞姫(1936年、新興キネマ製作、監督今日出海)。 大金剛の譜(1938年、日活製作) 伝説の舞姫 崔承喜 金梅子が追う民族の心(2000年) - 崔承喜の生涯を追ったドキュメンタリー映画。
※この「出演映画」の解説は、「崔承喜」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「崔承喜」の記事については、「崔承喜」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 01:43 UTC 版)
以下の一覧のうち、特に出典付記のないものは日本映画データベース(JMDb)に従った。通し番号は並び替えの便宜上振られたもので、出演作の完全な総数を示すものではない。公開日作品名役名1. 1937年3月18日 『愛の山河』 小枝子の姉奈美子 2. 1937年5月20日 『薔薇の寝床』 その妻敬子、その娘珠子 3. 1937年7月14日 『女性の勝鬨』 大原ゆかり 4. 1937年10月7日 『強者の恋』 紋二の情婦お仙 5. 1937年10月30日 『呼子鳥 前篇 娘の巻』 省三の妻幸子 6. 1937年11月18日 『呼子鳥 後篇 母の時代』 省三の妻幸子 7. 1937年12月31日 『花嫁勢ぞろひ』 秋山の愛人諸田苗美 8. 1938年1月12日 『泣くな嘆くな若人よ』 琴次 9. 1938年1月14日 『懐かしの我が子』 お勝 10. 1938年2月3日 『女は嘆かず』 古谷伯爵の娘友子 11. 1938年3月23日 『春の逃げ水』 勝子 12. 1938年3月30日 『愛国行進曲』 佐田の妻喜代子 13. 1938年4月7日 『トーチカ娘行状記』 三平の妻で美容師ルリ子 14. 1938年4月14日 『母の魂』 マダム幸枝 15. 1938年5月31日 『牡丹くづるる時』 小栗梅子 16. 1938年6月23日 『からゆき軍歌』 お村 17. 1938年6月30日 『愛の響宴』 マダム光枝 18. 1938年8月4日 『妻の魂』 その女房増江 19. 1938年8月13日 『新妻の幸福』 その妻さき 20. 1938年9月29日 『親なればこそ』 その妻君江 21. 1938年10月27日 『貧しき者の幸福』 その妻お町 22. 1938年11月3日 『新しき門』 その妻つた子 23. 1938年11月3日 『罪なき罪』 卓造の愛人お艶 24. 1938年12月1日 『三人姉妹』 新興東京 25. 1938年12月25日 『喧嘩の春』 伝助の妻すず 26. 1938年 『美人の逃走』 ピンクのお文 27. 1939年2月1日 『熱血の道』 お秋の姉で安蔵の妻お清 28. 1939年2月8日 『喧嘩花盛り』 踊りの師匠花柳徳代 29. 1939年3月1日 『燦めく星座』 女給海老名美代子 30. 1939年5月1日 『侠艶録』 中村久米次 31. 1939年5月11日 『血の歓喜』 看護婦下田久美子 32. 1939年6月1日 『女性開眼』 その妻房子 33. 1939年6月22日 『若き日の感激』 女給ゆり子 34. 1939年8月1日 『若妻』 松永初枝 35. 1939年8月25日 『暴風の姉妹』 虎友の妻お咲 36. 1939年8月25日 『愛の渦巻』 その妻お米 37. 1939年12月7日 『女剣戟三人娘』 女優八雲蔦江 38. 1940年2月11日 『愛の記念日』 女給富子 39. 1940年3月14日 『家庭の秘密 前篇』 江木政江 40. 1940年3月31日 『家庭の秘密 後篇』 江木政江 41. 1940年4月11日 『誰か故郷を思はざる』 ロザリオ美容院のマダム 42. 1940年4月28日 『或る女弁護士の告白』 桜井明江 43. 1940年5月30日 『第二の虹』 女給照江 44. 1940年7月7日 『花嫁の喧嘩』 その娘お久 45. 1940年10月31日 『良人なきあと』 美奈子の学友北川春代 46. 1940年12月29日 『初春娘』 その妻百合子 47. 1941年2月28日 『新生の歌』 八重子の友人清水房子 48. 1941年3月15日 『母の姿』 田沢かう 49. 1941年5月22日 『くろがねの妻』 国井民子 50. 1941年6月12日 『暁の合唱』 三好英子 51. 1941年6月12日 『母の灯』 松本婦長 52. 1941年7月15日 『飛び込んだ幸福』 その妻君江 53. 1941年8月14日 『希望の湖』 宇多川夫人実は美苗の実母 54. 1941年8月20日 『北極光』 松岡あき子(伝太郎の妻) 55. 1941年9月28日 『春星夫人』 松代 56. 1941年11月13日 『太陽先生』 青柴ツネ子 57. 1942年1月14日 『大村益次郎』 益次郎の妻琴子 58. 1942年3月1日 『逞しき愛情』 広田京子 59. 1943年3月11日 『風雪の春』 広田夫人 60. 1944年1月8日 『モンペさん』 女子工員 61. 1945年5月17日 『生ける椅子』 夫人蘇茂子 62. 1945年12月27日 『犯罪者は誰か』 妻田鶴 63. 1946年3月7日 『街の人気者』 芸妓 64. 1946年8月22日 『雷雨』 及川もと 65. 1946年9月24日 『修道院の花嫁』 同院長 66. 1946年10月15日 『パレットナイフの殺人』 幸子 67. 1946年11月19日 『狸になった和尚さん』 秋山邦子 68. 1947年1月7日 『踊子物語』 坂口信子 69. 1947年7月1日 『看護婦の日記』 母 70. 1947年8月26日 『夜行列車の女』 原宏子 71. 1947年9月30日 『東京の夜』 妻加代 72. 1947年10月28日 『素浪人罷通る』 妻お春 73. 1947年11月11日 『緑の小筐』 大公望の妻 74. 1948年1月6日 『土曜夫人』 マダム貴子 75. 1948年2月24日 『オリオン星座』 母たか子 76. 1948年3月9日 『山猫令嬢』 泰子 77. 1948年6月1日 『時の貞操 前後篇』 女給つや 78. 1948年7月26日 『夜のプラットホーム』 ウタ 79. 1948年11月9日 『殺すが如く』 芝田梅子 80. 1948年11月22日 『情熱の人魚』 春子 81. 1948年12月6日 『新愛染かつら』 小池さだ枝 82. 1948年12月13日 『幽霊塔』 円下松代 83. 1949年7月18日 『虹男』 摩耶志満子 84. 1950年2月5日 『一匹狼』 遠山民子 85. 1950年2月26日 『暴力の街』 不明 86. 1950年3月19日 『妻も恋す』 平田勝子 87. 1950年9月23日 『火の鳥』 88. 1951年1月13日 『おぼろ駕籠』 お通 89. 1951年1月27日 『母月夜』 戸倉滋子 90. 1951年4月14日 『無国籍者』 酒場「エメラルド」のマダム 91. 1951年4月21日 『母千鳥』 梅子 92. 1951年6月22日 『お遊さま』 おすみ 93. 1951年9月14日 『武蔵野夫人』 宮地民子 94. 1951年10月19日 『炎の肌』 館林夫人 95. 1952年4月17日 『西鶴一代女』 お杉 96. 1952年12月23日 『あの手この手』 マダム星子 97. 1953年5月27日 『続十代の性典』 滋野百合子 98. 1953年8月12日 『坊っちゃん』 マドンナの女 99. 1953年10月7日 『砂絵呪縛』 藤波局 100. 1953年10月14日 『近世名勝負物語 血闘』 菊波有子 101. 1953年10月27日 『続砂絵呪縛雪女郎』 藤波局 102. 1954年1月27日 『落花の門』 池内槙子 103. 1954年2月23日 『四人の母』 まさ 104. 1954年4月14日 『五ツ木の子守唄』 松子 105. 1954年5月15日 『花のいのちを』 野崎とき 106. 1954年5月30日 『十代の秘密』 神谷奈々子 107. 1954年8月18日 『緑の仲間』 妻清子 108. 1954年11月17日 『馬賊芸者』 おいね 109. 1954年12月15日 『母千草』 沢田 110. 1955年2月26日 『哀しき富士の白雪よ』 明子の母 111. 1955年7月27日 『娘の人生案内』 母民子 112. 1955年9月28日 『婦系図 湯島の白梅』 酒井きん 113. 1955年10月18日 『忘れじの人』 お豊 114. 1955年11月15日 『見合い旅行』 伸子 115. 1956年1月3日 『薔薇の絋道館』 昌代 116. 1956年1月29日 『宇宙人東京に現わる』 松田清子 117. 1956年3月4日 『東京犯罪地図』 庄司杉代 118. 1956年5月14日 『女中さん日記』 中田よし江 119. 1956年7月12日 『魔の花嫁衣裳(前後篇)』 母悠子 120. 1956年10月1日 『日本橋』 塩瀬の女将 121. 1956年10月10日 『あこがれの練習船』 母ひさ 122. 1957年1月9日 『銀河の都』 相沢トミ 123. 1957年1月22日 『続・銀河の都』 相沢トミ 124. 1957年2月12日 『踊子』 女将 125. 1957年4月3日 『忘れじの午後8時13分』 邦子の母 126. 1957年4月16日 『残月講道館』 舟木夫人 127. 1957年6月11日 『妻こそわが命』 田辺春枝 128. 1957年11月5日 『駐在所日記』 町会議員の妻 129. 1958年1月15日 『有楽町で逢いましょう』 関根夫人 130. 1958年1月29日 『春高樓の花の宴』 間宮の妻 131. 1958年5月7日 『猫は知っていた』 妻敏枝 132. 1958年7月13日 『赤線の灯は消えず』 おきよ 133. 1958年8月12日 『嵐の講道館』 有馬夫人 134. 1958年9月21日 『母の旅路』 山村夫人 135. 1958年11月22日 『ごめん遊ばせ花婿先生』 金井夫人 136. 1959年1月3日 『人肌牡丹』 お滝 137. 1959年1月27日 『かげろう笠』 菊姫の乳母 138. 1959年1月27日 『鬼女系図』 鬼堂藤乃 139. 1959年4月8日 『女の教室』 多美子の母 140. 1959年6月13日 『千代田城炎上』 おとせ 141. 1959年7月8日 『電話は夕方に鳴る』 伝吉の妻 142. 1959年8月12日 『美貌に罪あり』 芦川夫人 143. 1959年10月6日 『殺されたスチュワーデス 白か黒か』 塩崎の妻みね 144. 1959年11月10日 『総会屋錦城 勝負師とその娘』 沢代 145. 1960年1月27日 『流転の王妃』 高橋鴇子 146. 1960年5月18日 『すれすれ』 旅館の女将 147. 1960年6月1日 『男は騙される』 信子の伯母 148. 1960年7月24日 『熱い砂』 美枝 149. 1960年10月8日 『轢き逃げ族』 母ふさ 150. 1960年12月14日 『東京の空の下で』 三島勝子 151. 1961年1月14日 『婚期』 芳乃 152. 1961年2月1日 『薔薇と竜』 母邦子 153. 1961年2月15日 『お嬢さん』 チエ子の母貞代 154. 1961年3月21日 『この青年にご用心』 母絹代 155. 1961年5月31日 『新人生劇場』 待合の女将 156. 1961年7月28日 『女は二度生まれる』 寿美吉 157. 1961年9月15日 『銀座のぼんぼん』 母 158. 1961年10月11日 『色の道教えます 夢三夜』 菊野 159. 1961年10月14日 『新源氏物語』 和泉 160. 1962年1月21日 『ある関係』 くに 161. 1962年9月1日 『男と女の世の中』 バーのマダム 162. 1963年3月1日 『停年退職』 西田夫人 163. 1963年4月14日 『若い樹々』 三宅幾代 164. 1963年5月3日 『赤い水』 町長夫人 165. 1963年9月21日 『末は博士か大臣か』 芸者梅奴 166. 1964年6月5日 『十七才の狼』 服部夫人 167. 1964年10月3日 『悶え』 やす江 168. 1965年2月20日 『女めくら物語』 いね 169. 1965年9月4日 『あゝ零戦』 日高しげ乃 170. 1965年9月5日 『けものみち』 芳仙閣女将君子 171. 1965年11月13日 『牝犬脱走』 管理部長 172. 1966年9月3日 『脂のしたたり』 足立まん 173. 1966年10月15日 『白い巨塔』 田舎の婦人 174. 1966年10月29日 『処女受胎』 梅村 175. 1967年2月11日 『ラーメン大使』 王さんの母 176. 1967年5月13日 『今夜は踊ろう』 桜田悦子 177. 1968年1月27日 『関東女賭博師』 おかみ 178. 1968年2月10日 『あるセックス・ドクターの記録』 やえ夫人 179. 1968年6月15日 『怪談おとし穴』 湯川道子 180. 1969年11月1日 『あゝ陸軍隼戦闘隊』 木原寿美 181. 1970年10月31日 『裸の十九才』 佐々木フジ 182. 1976年12月11日 『俺の選んだ女』 老婦人客
※この「出演映画」の解説は、「平井岐代子」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「平井岐代子」の記事については、「平井岐代子」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:35 UTC 版)
『ミスター・ルーキー』(2002年) - 阪神を舞台にした作品だったことから、当時の現役選手を代表して、本人役で最終決戦のシーンに捕手として出演。
※この「出演映画」の解説は、「矢野燿大」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「矢野燿大」の記事については、「矢野燿大」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 16:19 UTC 版)
歌う若大将(1966年) ゴー!ゴー!若大将(1967年) リオの若大将 (1968年) 若大将対青大将(1971年) - メンバーの一人、大矢茂が二代目若大将役で主演。
※この「出演映画」の解説は、「ザ・ランチャーズ」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「ザ・ランチャーズ」の記事については、「ザ・ランチャーズ」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 16:42 UTC 版)
三池崇史監督作品「ブルース・ハープ」劇中での歌は「代理母」に収録されている。 田口トモロヲ監督作品「アイデン&ティティ」
※この「出演映画」の解説は、「面影ラッキーホール」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「面影ラッキーホール」の記事については、「面影ラッキーホール」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 16:49 UTC 版)
いずれも毎日放送が製作に出資した実写映画で、毎日放送代表のエキストラとして出演。 図書館戦争(東宝の製作で2013年4月27日劇場公開の第1作) 祈りの幕が下りる時(東宝の製作で2018年1月27日に劇場公開) - 毎日放送とCBCテレビが共同で出資していた作品で、石井亮次(公開の時点ではCBCテレビのアナウンサー)と共にエキストラとして出演。その縁から、2017年11月15日(水曜日)放送分の『次は〜新福島!』では、かつてCBCラジオの番組パーソナリティでもあった石井が「ラジオ博愛主義~パイセンがやってきた」(ラジオ各局のパーソナリティ経験者をゲストに迎えるコーナー)に登場した。 閉鎖病棟 -それぞれの朝-(東映の製作で2019年11月1日に劇場公開)- 先輩アナウンサーの柏木宏之・関岡と共に、エキストラとして出演。公開2日前(2019年10月30日=水曜日)の『次は~新福島!=第3章・構築と解体=』では、柏木・関岡とは別に自身が出演したシーンで登場するメインキャストの笑福亭鶴瓶、キャストの1人である坂東龍汰に、本業が映画評論家である浜村を加えたスペシャルトーク企画を事前収録で放送した。
※この「出演映画」の解説は、「福島暢啓」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「福島暢啓」の記事については、「福島暢啓」の概要を参照ください。
出演映画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:53 UTC 版)
極道戦争 武闘派(東映) 映画初出演。第15回日本アカデミー賞優秀助演男優賞・新人俳優賞受賞。中井貴一との共演。
※この「出演映画」の解説は、「松山千春」の解説の一部です。
「出演映画」を含む「松山千春」の記事については、「松山千春」の概要を参照ください。
- 出演映画のページへのリンク