いついつまでもとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > いついつまでもの意味・解説 

いついつ‐までも【何時何×迄も】

読み方:いついつまでも

[副]いつまでも」を強めていう語。永久に。「—お元気で


いついつまでも

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 08:56 UTC 版)

いついつまでも
左から木村三津子、クリス・ドレーク
監督 ポール・H・スローン
脚本 ポール・H・スローン
出演者 木村三津子
音楽 近衞秀麿
撮影 三村明
製作会社 大映[1]大映東京撮影所[1]
配給 大映
公開 1952年10月30日[1]
上映時間 126分[1]
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

いついつまでも』は、1952年に公開されたポール・H・スローン英語版監督の日本映画[1]

解説

大映がアメリカ合衆国からポール・H・スローンを監督として招いて製作した特別作品であり、スローンは本作で監督の他に脚本も受け持っている[1]

アメリカ駐留軍兵士役を演じた主演男優のクリス・ドレーク英語版はスローンが本作のために推薦しハリウッドより招聘されたアメリカ俳優である[1]。主演女優で山田君子役を演じた木村三津子もまた、アメリカの雑誌「ライフ」の表紙を飾った縁により本作に起用が決まった[1]

また、劇中で端役の加藤を演じたヘンリー・中村もまたハリウッドの日系人俳優であり、劇中でパットが向かうことになる朝鮮戦争に軍事諜報部隊員として実際に従軍した経歴を持っていた[2]

あらすじ

東京銀座の歩道でアメリカ駐留軍兵士パット・グラント(クリス・ドレーク)は山田君子(木村三津子)とぶつかる[3]。君子がハンドバッグを落としたことに気づかず立ち去った後、そのバッグを拾ったパットは君子の元へそれを届けた[3]。以後、パットは山田家を訪ねるうちに君子との交友を深めていった[3]

しかし、君子の父で実業家の健太郎(柳永二郎)は教養ある紳士木村三郎(秋田次平)を君子の夫にと決めていたし、その木村三郎のライバルである新興財閥の鈴木春雄(菅井一郎)もまた君子を自分の妻にしようとし、木村と鈴木は君子を巡って争っていた[3]

そんな折、パットは朝鮮戦線に出動して不在となった[3]。その間に君子の卒業式が迫り、卒業式を終えれば木村と結婚させられることが決まっていた[3]。だが戦線で重傷を負ったパットが東京のアメリカ軍病院へ後送されてきた知らせを受け取った君子は、パットのいる病院へ駆けつける[3]。そのことは新興財閥の鈴木から父健太郎へと密告された[3]

父は君子を叱責しようとしたが、このとき急に大地震が起き、君子は父の身代わりとなって死亡した[3]。パットは君子との間に育んだ美しい愛情の思い出を糧に、君子を失った愛情を堪えた[3]

スタッフ

  • 監督 - ポール・H・スローン
  • 協力監督 - 牛原虚彦
  • 脚本 - ポール・H・スローン
  • 撮影 - 三村明
  • 美術 - 今村高一
  • 音楽 - 近衞秀麿

キャスト

脚注

  1. ^ a b c d e f g h いついつまでも”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年11月29日閲覧。 アーカイブ 2023年4月23日 - ウェイバックマシン
  2. ^ Henry Nakamura (1928–2008)” (英語). IMDb. Amazon.com. 2021年11月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j いついつまでも”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年11月29日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いついつまでも」の関連用語

いついつまでものお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いついつまでものページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいついつまでも (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS