原 宏

芸名 | 原 宏 |
芸名フリガナ | はら ひろし |
性別 | 男性 |
生年月日 | 1988/1/14 |
星座 | やぎ座 |
干支 | 辰年 |
血液型 | A |
身長 | 184 cm |
体重 | 68 kg |
靴のサイズ | 28 cm |
プロフィール | 映画・テレビ・舞台などで活躍。主な出演作は、映画『ヨコハマ物語』、CM『マクドナルド「ハッピーセット」』『青山メインランド』、VP『ジャパンプレミアム』など。信条は「努力は人を裏切らない」。心に残る一冊は「野村ノート」。 |
代表作品1年 | 2013 |
代表作品1 | 映画『ヨコハマ物語』 |
代表作品2 | テレビ朝日『仮面ライダー鎧武』 |
代表作品3 | 舞台『バレエ助演「火の鳥」』 |
職種 | 俳優・女優・タレント |
好きなスポーツ | 野球/卓球 |
資格・免許 | 普通自動車 |
» タレントデータバンクはこちら
原宏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 00:00 UTC 版)
原 宏(はら こう、1925年〈大正14年〉12月24日 - 2010年〈平成22年〉11月)は、日本の通商産業技官、電磁気学者、計測工学者。工学博士。元通商産業省工業技術院電子技術総合研究所標準計測部量子計測研究室長。東京大学名誉教授。
略歴
新潟県新潟市出身。1942年(昭和17年)3月に新潟中学校を4年で修了(四修)[注 1]、1944年(昭和19年)9月に新潟高等学校を半年繰り上げ卒業[注 2][注 3]、1947年(昭和22年)9月に東京帝国大学理学部物理学科を卒業[4][5][注 4]。
1947年(昭和22年)10月に逓信省電気試験所に入所[5]、1957年(昭和32年)11月からカナダ国立研究機構で研究、1959年(昭和34年)3月に帰国[6][注 5]、通商産業省工業技術院電気試験所標準器部第一標準器課単本位研究室主任を経て[7]、1962年(昭和37年)2月に第一標準器課長に就任[8]、4月に第一標準器課の第一標準研究室への改称に伴い第一標準研究室長に就任[9]、1965年(昭和40年)1月に第一標準研究室の計測基礎研究室への改組に伴い計測基礎研究室長に就任[10]、1970年(昭和45年)7月に電気試験所の電子技術総合研究所への改称と標準器部計測基礎研究室の標準計測部量子計測研究室への改組に伴い電子技術総合研究所標準計測部量子計測研究室長に就任[11]。
1972年(昭和47年)4月に東京大学工学部計数工学科教授に就任[5][12]、1986年(昭和61年)に千葉工業大学工学部電気工学科教授に就任[4]、1989年(平成元年)に海外に出張[13]、1990年(平成2年)に主任教授に就任[14]。
役職
- 日本学術会議標準研究連絡委員会委員[16]
- 日本学術会議標準研究連絡委員会基礎定数小委員会委員長[16]
- 電気学会超精密計測調査専門委員会委員[16]
- 電気学会ジョセフソンデバイス調査専門委員会委員[16]
- 電気学会クライオエレクトロニクス調査専門委員会委員長[17]
- 電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究専門委員会顧問[16]
- 日本学術振興会超伝導エレクトロニクス第146委員会委員長[18]・顧問[16]
研究・業績
著作物
著書
- 『わかりやすいブリッジ回路』産報〈電子科学シリーズ 20〉、1966年。
- 『超電導のはなし』日刊工業新聞社、1987年。
編書
編著書
訳書
- 『超伝導デバイスおよび回路の原理』セオドア・ドゥーザー、チャールズ・ターナー[著]、菅原昌敬[共訳]、コロナ社、1983年。
脚注
注釈
- ^ 原宏は首席であった[1]。
- ^ 原宏は柔道部員であった[2]。
- ^ 原宏ら新潟高等学校3年理科の学生たち約140名が1944年(昭和19年)6月から勤労奉仕という名目で動員されて帝国特殊製鋼直江津工場で働いていたが、7月に原宏ら35名が腸チフスに感染した。原宏は回復したが、教授の小林文平と学生8名が死亡した[3]。
- ^ 原宏は東京帝国大学工学部航空学科に入学したが、太平洋戦争後、航空研究が禁止になって航空学科は廃止されたため片岡信二とともに東京帝国大学理学部物理学科に転部・転科したと、新潟中学校で同期だった五十嵐清は語っている[1]。
- ^ 1961年(昭和36年)12月に東京大学から工学博士の学位を取得。
出典
- ^ a b 『ある比較法学者の歩いた道 五十嵐清先生に聞く』29頁。
- ^ 『生誕ここに 新潟高等学校史』114頁。
- ^ 『友よ語らん』170・173頁。
- ^ a b 『新訂 現代日本人名録 2002: 3 そ〜ひれ』1827頁。『新潟県 人物・人材情報リスト 2004』628頁。
- ^ a b c d 『計測と制御』第17巻第1号、141頁。『計測と制御』第31巻第1号、177頁。
- ^ 『計測』第10巻第2号、109・113頁。『電気試験所最近の十年史』193頁。『電試ニュース』第112号、8頁。
- ^ 『職員錄 昭和二十六年』308頁。『職員錄 昭和三十七年 上巻』835頁。
- ^ 『電試ニュース』第146号、8頁。
- ^ 『電試ニュース』第148号、7頁。
- ^ 『電試ニュース』第180号、8頁。
- ^ 『電総研ニュース』第246号、3頁。
- ^ 『東京大學百年史 資料 三』119頁。
- ^ 『千葉工業大学50年史』243頁。
- ^ 『千葉工業大学50年史』327頁。
- ^ 『東京青山同窓会会報』第50号、6面。
- ^ a b c d e f 『SUT BULLETIN』第13巻第3号、38頁。
- ^ 『ジョゼフソン効果 基礎と応用』ii頁。
- ^ 沿革 | 146委員会について | 日本学術振興会 超伝導エレクトロニクス第146委員会 - ウェイバックマシン
- ^ 『東京大學百年史 部局史 三』379頁。
- ^ フェロー称号贈呈者 - 電子情報通信学会
参考文献
- 「原宏」『新訂 現代日本人名録 2002: 3 そ〜ひれ』1827頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2002年。
- 「原宏」『新潟県 人物・人材情報リスト 2004』628頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2003年。
- 「原宏」『SUT BULLETIN』第13巻第3号、38頁、東京理科大学出版会、1996年。
- 「原宏」『計測と制御』第17巻第1号、141頁、計測自動制御学会、1978年。
- 「原宏」『計測と制御』第31巻第1号、177頁、計測自動制御学会、1992年。
- 「NRC紹介」『計測』第10巻第2号、109-114頁、原宏[著]、日本計測学会、1960年。
- 『ジョゼフソン効果 基礎と応用』電気学会クライオエレクトロニクス常置専門委員会[編]、電気学会、1978年。
- 『職員錄 昭和二十六年』印刷庁[編]、印刷庁、1951年。
- 『職員錄 昭和三十七年 上巻』大蔵省印刷局[編]、大蔵省印刷局、1962年。
- 『電気試験所最近の十年史』電気試験所創立七十周年記念誌編集委員会[編]、電気試験所、1963年。
- 『電試ニュース』第112号、電気試験所[編]、電気試験所、1959年。
- 『電試ニュース』第146号、電気試験所[編]、電気試験所、1962年。
- 『電試ニュース』第148号、電気試験所[編]、電気試験所、1962年。
- 『電試ニュース』第180号、電気試験所[編]、電気試験所、1965年。
- 『電総研ニュース』第246号、電子技術総合研究所[編]、電子技術総合研究所、1970年。
- 『東京大學百年史 資料 三』東京大学百年史編集委員会[編]、東京大学出版会、1986年。
- 『東京大學百年史 部局史 三』東京大学百年史編集委員会[編]、東京大学、1987年。
- 『千葉工業大学50年史』「千葉工業大学50年史」刊行委員会[編]、千葉工業大学、1992年。
- 『生誕ここに 新潟高等学校史』森田義明・田中民人[編]、財界評論社、1977年。
- 『友よ語らん』新潟高等学校六花会記念事業事務局、1983年。
- 『ある比較法学者の歩いた道 五十嵐清先生に聞く』五十嵐清[語り]、山田卓生・小川浩三・山田八千子・内田貴[編]、信山社、2015年。
- 『東京青山同窓会会報 (PDF) 』第50号、東京青山同窓会事務局、2011年。
関連文献
- 「「若手会員への期待」(親子座談会)」『電気学会雑誌』第110巻第4号、305-318頁、深尾正・雨宮好文・雨宮好仁・雨宮隆・大木正路・大木義路・國岡昭夫・國岡達也・原宏・原築志[談]、電気学会、1990年。
- 「私の転機と出会った人々」『応用物理』第61巻第4号、394頁、原宏[著]、応用物理学会、1992年。
- 「超伝導エレクトロニクス 過去,現在,未来」『応用物理』第72巻第1号、1頁、原宏[著]、応用物理学会、2003年。
外部リンク
- >> 「原宏」を含む用語の索引
- 原宏のページへのリンク