片岡信二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡信二の意味・解説 

片岡信二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 04:00 UTC 版)

片岡 信二(かたおか しんじ、1925年大正14年〉8月6日 - 2014年平成26年〉4月21日)は、日本計算機科学者、応用数学者、統計物理学者。理学博士九州大学・1962年)。一橋大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授。

略歴

新潟県長岡市出生[1]新潟市出身[2][3]1942年昭和17年)3月に新潟中学校を4年で修了(四修[4]1944年(昭和19年)9月に新潟高等学校を半年繰り上げ卒業、1947年(昭和22年)9月に東京帝国大学理学部物理学科を卒業[1][注 1]

1949年(昭和24年)6月に東京商科大学助手に就任、1959年(昭和34年)7月にカリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) Western Data Processing Center 研究助手に就任(期間1年)、1960年(昭和35年)7月にマサチューセッツ工科大学 (MIT) Operations Research Center 研究助手に就任(期間1年)、1962年(昭和37年)5月に一橋大学経済学部講師に就任、1963年(昭和38年)7月に一橋大学経済学部助教授に就任、1967年(昭和42年)4月に一橋大学経済学部教授に就任、1977年(昭和52年)4月に一橋大学評議員に就任[注 2]1984年(昭和59年)12月に一橋大学情報処理センター長に就任[注 3]1987年(昭和62年)4月に一橋大学名誉教授の称号を受称[1]フェリス女学院大学教授に就任[3]

2014年平成26年)4月21日午前4時55分に肺炎のため死去[2]、88歳没。

研究・業績

計算機論の研究、数理計画法の研究、統計物理学的視点からのシステム論の研究を行った。また、一橋大学の情報処理教育や計算機を使用する研究活動の整備に大きく貢献した[6]

栄典

著作物

著書

  • 『リニアー・プログラミング入門 理論と例解』久武雅夫[共著]、白桃書房、1957年。
    • 『リニアー・プログラミング入門 理論と例解』新版、久武雅夫[共著]、白桃書房、1963年。
  • 『電子計算機』春秋社〈数学基本講座 5〉、1968年。
  • 『数理計画法』久武雅夫[監修]、東洋経済新報社〈経営のための数学 4〉、1971年。
  • 『コンピュータ入門 ハード・ソフト・システム』有斐閣有斐閣双書〉、1972年。

監訳書

  • 『電子計算機のための数学的方法 II』アンソニー・ラルストン、ハーバート・ウィルフ英語版[編]、鹿島出版会、1975年。

論文

脚注

注釈

  1. ^ 片岡信二は東京帝国大学工学部航空学科に入学したが、太平洋戦争後、航空研究は禁止のため、航空学科は廃止となり、東京帝国大学理学部物理学科に移ったと、新潟中学校での野球仲間の五十嵐清は語っている[5]
  2. ^ 1979年昭和54年)3月に退任[1]
  3. ^ 1986年(昭和61年)12月に退任[1]

出典

  1. ^ a b c d e 一橋論叢』第100巻第3号、463頁。
  2. ^ a b 新潟日報』2014年4月23日付朝刊、35面。
  3. ^ a b 現代 物故者事典 2012〜2014』154頁。『新潟県 人物・人材情報リスト 2021 第1巻』497頁。
  4. ^ ある比較法学者の歩いた道 五十嵐清先生に聞く』24頁。
  5. ^ ある比較法学者の歩いた道 五十嵐清先生に聞く』29頁。
  6. ^ 一橋論叢』第100巻第3号、467頁。
  7. ^ 平成17年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 5 (2005年11月3日). 2006年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月21日閲覧。
  8. ^ 「叙位・叙勲」『官報』号外第248号、4頁、国立印刷局、2005年11月4日。
  9. ^ 「叙位・叙勲」『官報』第6295号、8頁、国立印刷局、2014年5月23日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  片岡信二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡信二」の関連用語

片岡信二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡信二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡信二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS