片岡信之とは? わかりやすく解説

片岡信之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 05:25 UTC 版)

片岡 信之(かたおか しんし、1939年 - )は、日本経営学者。龍谷大学名誉教授桃山学院大学教授。専門は経営学・経営史経済史経営学博士

来歴

神戸大学経営学部卒業。1971年、京都大学大学院経済学研究科修了。経営学博士

龍谷大学経営学部教授を経て、桃山学院大学経営学部教授、龍谷大学名誉教授。大連軽工業学院客座教授、大連市企業連合会名誉理事

日本経営学会(理事1992-1998、理事長2001-2004、理事2004-)、工業経営研究学会(理事1987-1993)、比較経営学会(理事1976-1979)、アジア経営学会(常任理事1993-)、経営学史学会 (理事1996-、理事長2005-)、四系列(経営・会計・商学・情報)教育会議(常任理事1995-2001、名誉理事2004-)などを歴任。

著書

単著

  • 『経営経済学の基礎理論――唯物史観と経営経済学』(千倉書房, 1973年)
  • 『新しい社会主義――チェコスロヴァキアの事例』(千倉書房, 1979年)
  • 『集権的社会主義の成立――チェコスロヴァキアの事例』(千倉書房, 1980年)
  • 『日本経営学史序説――明治期商業諸学から経営学への胎動へ』(文眞堂, 1990年)
  • 『現代企業の所有と支配――株式所有論から管理的所有論へ』(白桃書房, 1992年)

共著

  • 篠原三郎)『批判的経営学』(同文館, 1972年)
  • (齋藤毅憲・高橋由明渡辺峻)『はじめて学ぶ人のための経営学』(文眞堂, 2000年/第2版, 2006年)

編著

  • 『要説経営学』(文真堂, 1994年)
  • 『現代企業社会における個人の自律性――組織と個人の共利共生に向けて』(文眞堂, 2004年)

共編著

  • 橋本久義)『創造的中小企業――元気な会社20社の生きざま』(日刊工業新聞社, 1996年)
  • (三島倫八)『アジア日系企業における異文化コミュニケーション』(文眞堂, 1997年)
  • (篠崎恒夫・高橋俊夫)『新しい時代と経営学』(ミネルヴァ書房, 1998年)
  • (橋本久義)『IT時代を切り拓く女性起業家たち』(日刊工業新聞社, 2001年)
  • (齊藤毅憲・佐々木恒男・高橋由明・渡辺峻)『経営・商学系大学院生のための論文作成ガイドブック』(文眞堂, 2004年)
  • (齊藤毅憲・佐々木恒男・高橋由明・渡辺峻)『ベーシック経営学辞典』(中央経済社, 2004年)
  • 海道ノブチカ)『現代企業の新地平――企業と社会の相利共生を求めて』(千倉書房, 2008年)

訳書

  • A・L・スヴェンツィツキー『ソ連の行動科学的管理論』(同文舘, 1977年)

脚注

関連項目

先代
野口祐
日本経営学会理事長
2001年 - 2004年
次代
小林俊治




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡信之」の関連用語

片岡信之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡信之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡信之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS