メインランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > メインランドの意味・解説 

mainland

別表記:メインランド

「mainland」の意味・「mainland」とは

「mainland」とは、大陸主要な土地本土を指す英単語である。島国海洋国家自国とは別に位置する大陸部分を指す際によく使われる例えば、日本から見た場合アジア大陸部分を「mainland」と表現することができる。また、一国内においても、主要な地域中心地を指す際に使用される

「mainland」の発音・読み方

「mainland」の発音は、IPA表記では /ˈmeɪnlænd/ となる。IPAカタカナ読みでは「メインランド」となり、日本人発音するカタカナ英語では「メインランド」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、一定の読み方統一されている。

「mainland」の定義を英語で解説

「mainland」は、英語で定義すると、"the main part of a country or territory, as opposed to the islands around it"となる。これは、"国や領土主要な部分、それに対して周囲の島々"という意味である。例えば、イギリス本土を指す際には、"the mainland of the UK"と表現することができる。

「mainland」の類語

「mainland」の類語としては、「continent」や「main」がある。「continent」は大陸意味し地理的な観点から主要な土地を指す際に使われる。「main」は主要な主なという意味で、より広範な文脈使用される

「mainland」に関連する用語・表現

「mainland」に関連する用語としては、「island」や「peninsula」がある。「island」は島を意味し、「mainland」と対比的用いられることが多い。「peninsula」は半島意味し、「mainland」から一部が海に突き出した地形を指す。

「mainland」の例文

以下に「mainland」を使用した例文10提示する1. The mainland of China is vast and diverse.(中国本土広大多様である。)
2. We took a ferry from the island to the mainland.(私たちは島から本土へフェリー移動した。)
3. The company plans to expand its business to the mainland.(その会社本土へ事業拡大計画している。)
4. The mainland of Europe is easily accessible from the UK.(ヨーロッパ本土イギリスから容易にアクセスできる。)
5. The wildlife on the mainland is different from that on the island.(本土野生生物は島のそれとは異なる。)
6. The storm caused severe damage on the mainland.(その嵐は本土甚大な被害もたらした。)
7. The mainland has a larger population than the islands.(本土人口島々よりも多い。)
8. The mainland offers a wide range of job opportunities.(本土幅広い就職機会提供している。)
9. The mainland has a more developed infrastructure than the remote islands.(本土離れた島々よりも発展したインフラ持っている。)
10. The mainland has a diverse culture and history.(本土多様な文化歴史持っている。)

メインランド

名前 Mainland

本土

(メインランド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 01:44 UTC 版)

本土(ほんど、: mainland)は、あるにおいて主となる国土を指す語。離島または属国植民地等との対比で用いられる。また、ある人の生まれ育った国(本国)を指す語としても使われる[1]

各国・地域での用法

日本

日本における「本土」をどのような範囲とするかについては、様々な定義がある。

日本は、領土がすべてで構成される島国である[2]国土地理院は、2023年令和5年)2月28日に、日本全国の島の数は14,125島であると発表している[3]。そのため、これらの島のうちのどの範囲を「本土」と定義するかが問題となる。

公的用法

法律行政上の区分としては、下記のものがある。ただし、これらはいずれも地理学上の区分ではない。

学術的用法

生物学関連では、ホンドギツネホンドタヌキホンドオコジョのように、生物の和名に「ホンド」が付けられている場合がある。これは、日本列島の島嶼が分布境界線によって区切られる等して、中心部と周辺部とで生物相が相違するためである。北海道などに分布する亜種には、「エゾ」など分布域の名称を冠してキタキツネエゾタヌキエゾオコジョの和名が付けられている[注釈 1]。また、本州、四国、九州に分布するニホンザルがホンドザル、ホンドニホンザルとも呼ばれるのに対して、屋久島に分布する亜種はヤクシマザル等と呼ばれる[注釈 2]

歴史上の用法

歴史的には、近畿を中心とする拡散的領域の事を日本の「本土」と言う[10]。近代には、例えば「日本本土の戦い」のように、本土を共通法第1条における「内地」と同様に「外地を除いた日本の国土」(都庁府県地方行政を担った地域)の意味で使用する事もある。だが一方で、「本土決戦」のように、沖縄戦アメリカ軍占領された沖縄諸島を含まない場合もある。また第二次世界大戦終結後には、引き揚げの際や「本土復帰」のように、「日本政府主権が及ぶ領域」の意味で使用された場合もある。

その他一般的な用法

上記以外の一般的な「本土」の用法では、次の事例のとおり意識の差異が見られる。

日本関連項目

中国

西洋諸国は、清朝が統治する中国のうち漢民族が多数派民族である地域を中国本土(China Proper)と呼んだ。この用法は清時代後期の中国にもたらされて「内地十八省」とも表現されたが、中華民国時代に「中華民族」の概念が広まると排除されるようになり、中華人民共和国成立後は西洋諸国でもほとんど用いられなくなった。

香港

香港は、一国二制度等の高度な自治を条件として、1997年イギリスから中国へと返還された。しかし、その後、中国政府は香港に対する政治的、文化的な統制を強めており、これに反発した香港人の一部は「本土派」を名乗り、中国人ではなく「香港人」として反中国運動や独立運動を行っている。なお、本土派が主張する「本土」には、中国大陸ではなく香港こそが「本土」であるという意味が込められている[14]

台湾

台湾は、日本の降伏を受けて1945年中国本土を本土とする中華民国国民政府)の施政下に入った(台湾光復)。しかし、国民政府の失政によって二・二八事件が起きると、第二次国共内戦の敗北(中国大陸の領土喪失)にともなう中央政府台北移転も相まって国民政府は強権的に台湾の反共中国化を推し進め、これに反発した本省人の一部は台湾本土化運動を展開した。

1990年代以降、民主化による一連の改革で中華民国は制度上「台湾地区のみを実効支配する国家」へ変貌し、文化的には中国大陸ではなく台湾こそが「本土」であると認識する台湾人が多数派となった。だが一方で、中台関係との兼ね合い[注釈 3]から依然として政府は名目上「中国で唯一正統性を有する政府」であり続けている為、一部の台湾人は政治的な脱中国化英語版台湾独立運動を展開している。

オーストラリア

オーストラリアでは、オーストラリア大陸から島嶼部を除いた単一の大陸塊の部分をオーストラリア本土 (Mainland Australia) と呼ぶ。この言葉は、タスマニア州とそれ以外の州・地域との関係に言及するときにも使用される[15][16]

フランス

植民地帝国時代以降のフランスでは、国土のうちヨーロッパに存在する国土をフランス・メトロポリテーヌ (France métropolitaine) と呼ぶ。この用法では、本土とそれ以外の植民地または海外県・海外領土とで法制度が異なる場合も多い。

アメリカ

アメリカ合衆国では、国土のうちアラスカ州ハワイ州を除いた北アメリカ大陸に存在する国土アメリカ合衆国本土 (Contiguous United States) と呼ぶ。"contiguous"は、「隣接する」、「地続きの」という意味である。

歴史上の用法

古代ギリシアの本土は、地中海に半島状に突き出た陸地であり、西側がイオニア海、東側がエーゲ海に面している。周辺の島々と対比されうる。

アレクサンドロス大王による帝国の領域は、古代ペルシアをのみこんで東に広がり、はるか東のインドあたりまで及んだが、本土は古代ギリシアでマケドニアと呼ばれていた地域。

古代ローマ共和制ローマの本土は、ほぼ現在のイタリアの国土に相当した。

オスマン帝国における本土は、アナトリア半島およびバルカン半島

脚注

注釈

  1. ^ 「ホンド」が付く種(亜種)と対比されるものではないが、北海道には他にエゾシカニホンジカの亜種。本州産はホンシュウジカ)、エゾヒグマヒグマの亜種。ニホンツキノワグマとは別種)等も分布する。
  2. ^ 「ホンド」が付く種(亜種)と対比されるものではないが、渡瀬線トカラ列島南部の悪石島小宝島の間)[9]、以南の南西諸島に分布する固有種(亜種)の和名の多くには「アマミ」や「リュウキュウ」が付けられている。
  3. ^ 1992年以降、中台の政府間接触は九二共識に基づいて将来的な中国統一を目指すことを前提として進められてきた。

出典

  1. ^ 本土(ほんど)の意味・使い方をわかりやすく解説”. デジタル大辞泉. goo国語辞書. 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月21日閲覧。
  2. ^ 平成27年全国都道府県市区町村別面積調 付3 島面積 (PDF) 国土地理院
  3. ^ 我が国の島を数えました』(プレスリリース)国土地理院、2023年5月21日。オリジナルの2023年3月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230302180055/https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/pressrelease20230228.html 
  4. ^ 離島航路整備法 e-Gov法令検索
  5. ^ 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律 e-Gov法令検索
  6. ^ 内閣府設置法 e-Gov法令検索
  7. ^ 日本の島嶼の構成”. 国土交通省. 2024年8月6日閲覧。
  8. ^ 知る-基本情報-|知る・調べる 公益財団法人日本離島センター
  9. ^ 京都大学総合博物館編 『日本の動物はどこからきたのか』 岩波科学ライブラリー 109 岩波書店 ISBN 4-00-007449-0
  10. ^ 戸石七生「自治村落論の通史的検討」『農業経済研究』第89巻第4号、日本農業経済学会、2018年、288頁、NAID 130007692365 
  11. ^ “本土最南端の絶景一望 佐多岬展望台オープン 南大隅”. 南日本新聞. (2018年1月16日). オリジナルの2018年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180122071930/https://373news.com/_news/topic.php?topicid=219&storyid=89760 
  12. ^ 本土四極市町連携交流”. 稚内市. 2023年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月21日閲覧。
  13. ^ 西大山駅”. 指宿情報サイト IBUSUKING. 指宿青年会議所. 2018年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月21日閲覧。
  14. ^ 延与光貞] (2016年3月1日). “過激な反中「本土派」勢い 香港議会補選、得票15%超”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASJ2Q6CY7J2QUHBI029.html 2016年9月17日閲覧。 
  15. ^ A quick look back”. Basslink. Hydro Tasmania. 24 July 2016閲覧。
  16. ^ Ex-interstate vehicles”. Department of State Growth, Transport. Tasmanian Government. 24 July 2016閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メインランド」の関連用語

メインランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メインランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS