東宝映画京都撮影所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東宝映画京都撮影所の意味・解説 

J.O.スタヂオ

(東宝映画京都撮影所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 13:35 UTC 版)

J.O.スタヂオ(ジェー・オー・スタヂオ[注釈 1]1933年 設立 - 1937年 合併)は、かつて昭和初期に京都に存在した日本の映画会社である。東宝の前身の一つ。京都の太秦蚕ノ社前(現・大日本印刷太秦工場付近)に映画スタジオをもつ。本項ではその後身である東宝映画京都撮影所(1937年 - 1941年)についても記す。

略歴・概要

大正時代、京都の輸入商、大沢商会は米国の映画撮影機ベル・ハウエルおよびプリンターを輸入し、松竹日活などの映画会社や官公庁に販売し、「極東総代理店」を掲げていた。

大沢商会の大澤善夫社長は、大正14年に米国プリンストン大学を卒業後、欧米を巡って映画事情を視察・研究。同社の写真部部員、熊沢甚之助を米国ペンシルバニア大学に留学させ、来るべき日本映画のトーキー化に備えた。

1928年(昭和3年)、大沢は、ペンシルバニア大学を卒業した熊沢とともに欧米視察から帰国。ドイツのアグファフィルムの直輸入を始め、京都・太秦蚕ノ社前に現像所を建てる。

大沢は日活太秦撮影所所長池永浩久にトーキー装置を持ち込み、共同提携案を売り込むが、社内のお家騒動で池永が退社。ウェスタン・エレクトリック採用論者である中谷貞頼派が実権を握り、大沢は日活との交渉を断念。トーキー設備の新設には50万円(当時)の資金が必要であり、大沢はこれだけの資金を捻出できる映画会社は皆無であると判断して、自らトーキー・スタヂオを建設し、映画会社にこれを貸し出す事業に乗り出す。

1932年(昭和7年)10月、大沢は蚕ノ社前の現像所に合わせ2千坪(6,600㎡)の土地を買収、撮影所を建設開始。

1933年(昭和8年)、貸スタヂオが完成。これを「株式会社J.Oスタヂオ」とする。「J.O」の名称の由来は、「ジェンキンス・システム」のトーキーによる映画製作に因んだもので[1]、「J」はジェンキンスの「J」、「O」は大沢商会の「O」である[2][注釈 2]。大沢商会写真部部長上野奎司、小山又右衛門、熊沢甚之助の三者を呼んで経営に当たらせ、大沢は常務として直接指揮に当たった。

撮影所顧問には、日活京都撮影所長を退社していた池永浩久を迎え、池永は映画製作会社太秦発声映画をJ.O.スタヂオ内に設立[1]、昭和9年より日活との提携作品を製作開始した。また、「J.O映画製作所付属J.O俳優養成所」[注釈 3]と、アニメ制作室を併設。

続いて、J.Oスタヂオと同じ昭和8年に東京世田谷砧村に創立されたピー・シー・エル映画製作所(P.C.L)が、大沢商会と結んで本格的な映画製作を開始する。翌1934年(昭和9年)、円谷英二が撮影技師主任として入社[1]

1935年(昭和10年)1月、『百万人の合唱』(富岡敦雄監督)公開[1]。同年、スタヂオ第二回作品『かぐや姫』(演出:田中善次郎)公開。政岡憲三円谷英二が人形アニメーションを共同演出した。

1936年(昭和11年)3月、『小唄礫 鳥追お市』(円谷英二監督)公開。同年、P.C.Lとの提携を受けて「太秦発声」がJ.Oでの映画製作を中止。「J.O俳優養成所」では五千人からのオーディションを行い、津島和雄、井上忠実、大方志郎、会津靜雄(三田進)、花沢徳衛、山島秀治、板倉与志雄(佐山亮)、沼崎勲、工藤城治郎の9人の研究生が俳優課の幹部候補生に選ばれる[3]

1937年(昭和12年)、初の日独合作映画『新しき土』を製作。この間、大河内傳次郎原節子などの他社のスターが移籍、同年4月に解散したマキノトーキーの監督、久保為義も移籍加入した。J.O.スタヂオ技術者として渡支した菱刈隆文北支事変にて航空機に乗り北京上空から20万枚の宣戦布告ビラを撒いた[4]

東宝映画京都撮影所となる

1937年(昭和12年)8月26日、J.O.スタヂオは、東京砧のピー・シー・エル映画製作所東宝映画配給写真化学研究所の3社と合併、東宝映画株式会社が設立される[1]。J.O.スタヂオは「東宝映画京都撮影所」、P.C.Lが同東京撮影所(現・東宝スタジオ)となった。森岩雄の招きで、円谷英二は砧の東京撮影所へ移籍。

当初は東京撮影所が現代劇、京都撮影所(J.O)が時代劇という制作分担だったが、東京の施設を拡充、時代劇も東京が製作するようになり、京都撮影所は東京撮影所の補助となる。

1938年(昭和13年)2月に今井映画製作所を吸収。

1941年(昭和16年)9月19日に閉鎖。跡地は大日本印刷 京都工場となっている。

エピソード

J.O.スタヂオには他社に見られない異色の「漫画(アニメ)室」があり、当時市川崑がアニメーターとして籍を置いていた。黒川弥太郎は市川が盥一杯の水道水でセル画の絵の具を洗い落としているのを見かけたという[5]

主なスタッフ

プロデューサー

監督

撮影技師

アニメーター

脚注

注釈

  1. ^ ゼー・オー・スタジオとも表記される[1]
  2. ^ このイニシャルは現在の大沢商会グループの英語名(J.Osawa Group Co., Ltd.)にも残っている
  3. ^ のちの東宝京都撮影所の前身である。

出典

  1. ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, p. 82, 「東宝特撮映画作品史 前史」
  2. ^ 日本映画の若き日々 1978, p. 133, 「京都映画散歩 三条木屋町」
  3. ^ 注釈以外、ここまで『夢は大空を駆けめぐる 恩師・円谷英二伝』(うしおそうじ、角川書店)より[要ページ番号]
  4. ^ 「家の光」 産業組合中央会 第十三巻第十号 1937年10月1日発行[要ページ番号]
  5. ^ 『夢は大空を駆けめぐる 恩師・円谷英二伝』(うしおそうじ、角川書店)[要ページ番号]

参考文献

外部リンク


東宝映画京都撮影所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 17:33 UTC 版)

常盤操子」の記事における「東宝映画京都撮影所」の解説

特筆以外すべて製作は「東宝映画京都撮影所」、配給は「東宝映画」、以降すべてトーキーである。 『新しき土』 : 監督アーノルド・ファンク/伊丹万作、製作ゼーオースタヂオ配給東和商事映画部1937年2月4日公開 - 輝雄の母、日英114分尺で現存NFC所蔵) 『故郷』 : 監督伊丹万作、製作ゼーオースタヂオ配給東宝映画1937年5月1日公開 - 妻、84分尺で現存NFC所蔵) 『宮本武蔵 風の巻』(『宮本武藏』) : 監督石橋清一、製作ゼーオースタヂオ配給東宝映画1937年6月11日公開 - 引舟おとせ、9分尺の断片現存NFC所蔵) 『松五郎乱れ星』 : 監督衣笠十四三、製作片岡千恵蔵プロダクション配給日活1937年7月1日公開 - 琴富貴女将お豊 『裸武士道』 : 監督久保為義、製作ゼーオースタヂオ配給東宝映画1937年9月8日公開 - 主水の母 『母親人形』 : 監督石田民三1938年1月7日公開日本一岡っ引』 : 監督中川信夫1938年2月17日公開愛憎秘刃録』 : 監督外山凡平、1938年6月1日公開 - お時伊太八縞』 : 監督中川信夫1938年7月3日公開 - その母 『長曽禰虎徹』 : 監督並木鏡太郎1938年8月11日公開 - 老人武道千一夜』 : 監督滝沢英輔、製作東宝映画東京撮影所1938年12月11日公開 - 浜野

※この「東宝映画京都撮影所」の解説は、「常盤操子」の解説の一部です。
「東宝映画京都撮影所」を含む「常盤操子」の記事については、「常盤操子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東宝映画京都撮影所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東宝映画京都撮影所」の関連用語

東宝映画京都撮影所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東宝映画京都撮影所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJ.O.スタヂオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常盤操子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS