ドドンパ酔虎伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ドドンパ酔虎伝の意味・解説 

ドドンパ酔虎伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 06:22 UTC 版)

ドドンパ酔虎伝
監督 田中徳三
脚本 川内康範
製作 武田一義
出演者 勝新太郎
音楽 宮川泰
撮影 武田千吉郎
編集 菅沼完二
製作会社 大映京都
配給 大映
公開 1961年6月7日
上映時間 74分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

ドドンパ酔虎伝』(ドドンパすいこでん)は、1961年6月7日に大映が配給した、中山安兵衛の逸話である「高田馬場の決闘」を扱った、田中徳三監督によるミュージカル時代劇映画で、主演は勝新太郎[1][2]

当時ミュージカル調の映画がヒットしていたことから[3]、大映が監督・田中、主演勝で製作を決めたが、田中も勝も製作に気乗りせず、大映から半ば強制される形で製作された[4]。事実、興行成績は振るわなかったという[4]

あらすじ

江戸の町では、中山安兵衛が作曲した「どどんぱ音頭」が流行したが、権十郎という男がその唄を悪用し、新興宗教を創設する。同じ頃、赤穂浪士による盗賊集団とさせる「台風組」が街を荒らしていた。赤穂浪士の汚名をそそぐため、安兵衛は台風組の行方を探す。そして台風組の首領と新興宗教の教祖が同一人物であことを突き止める。

配役

スタッフ

併映作品

  • 『背広姿の渡り鳥』: 砂見国博監督

脚注

  1. ^ キネマ旬報1961年2月下旬号 p.80
  2. ^ ドドンパ酔虎伝”. 文化庁 日本映画情報システム. 2022年9月9日閲覧。
  3. ^ 娯楽の王様 時代劇黄金週間”. 小学館 神保町シアター. 2022年9月9日閲覧。
  4. ^ a b まぎれもない天才だったのに…勝新太郎の俳優人生を未完で終わらせた「パンツの中身」”. プレジデントオンライン. 2022年9月9日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドドンパ酔虎伝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドドンパ酔虎伝」の関連用語

ドドンパ酔虎伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドドンパ酔虎伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドドンパ酔虎伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS